※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

保育士をしてます。60歳のおばちゃん保育士が書く日誌、漢字の間違えが…

保育士をしてます。
60歳のおばちゃん保育士が書く日誌、漢字の間違えが多すぎるのですが、指摘もしにくいのでしていません。
喜ぶ→喜こぶ 
促す→促がす
など、今までずっとこのように書いてきたと思うので、仮に正しく書いてあるのを見ても気付くはずないですよね😅
文章もあまり上手ではなくて、「お母さんたちは自分の子どもの成長を喜こんで、子どもも嬉そうに喜こんでやっていた」みたいな…毎回モヤモヤしますが誰も指摘しないので、このまま知らんぷり…でいいですよね🥹
でも子どものいいところより「○○くんは絵本を触ったりウロウロしていた」や「すぐに飽きて違う遊びに行ってしまった」などマイナスなことを書くのも気になるーーー🥹

コメント

はじめてのママリ🔰

自分が園長主任でないなら、スルーしますね🤣上がそれでOK出してるならOKなんでしょう!!笑

はじめてのママリ🔰

年上の先生には指摘しにくいですよね💦
誤字は放置でもよさそうですが、マイナスなことを書くのは気になりますね…。
私ならリーダーや主任に軽く相談してみます。
それですぐ変わるとは思いませんが、何も行動しないでモヤモヤするよりはマシかなぁ🤔

はじめてのママリ🔰

公立保育園、私立幼稚園どちらも通いましたが
誤字も文章下手なのも保育士、幼稚園教諭両方にに多いなあという印象ですね。
変だなあと思いつつ、この先生はこんな言い回しと保護者側は慣れていると思いますよ。気になるのは気になりますが😇
小学校以上じゃないからまあそこまでのスキルは求めてないんじゃないですかね保護者も。お受験園なら分からないですが…

マイナスなことを書くのは保護者に対してですか?

ちちぷぷ

60歳のおばちゃんは正気ですか?自分より先輩?それともパート??どんな立場でしょうか?
長年保育士やってきてそのノートですか?