
幼保連携認定こども園について、3号認定の子供を持つ女性が、2号認定の子供が早く帰ることに対する悩みを相談しています。保育園との違いや、こども園での子供の待機状況やメリット・デメリットについて知りたいそうです。
幼保連携認定こども園 についてお聞きします。😊
私はフルタイム勤務で
子供は、いま、一歳なので 3号認定 で
3歳で2号認定になると思います。
こども園というのは、2号認定の子 3号認定の子が
混じったクラスなどもあるかと思うのですが
1号の子は、バス、またはお迎えで
一斉に2時ごろ帰り、2号認定の子はこども園に残り
遊ぶ という認識で間違いないでしょうか?😭
その場合、2号認定の子は早く帰るおともだちのことを
羨ましく思ったり寂しく思ってしまうかなと悩んでいて
それなら、保育園に最初からいれたほうがいいのかな?
と思っています。
こども園ではなく、保育園であれば、2号3号のくくりはないですよね?
2号認定のお子さんを、こども園に行かせてる方
また、正社員で、お子さんを幼稚園にいれ、
延長を利用されてる方、保育園のようにみんなで
夜まで残るというのは少ない状況なのかなと
勝手に想像していたのですが、お子さんのご様子や
どれくらいの人数で待っているのか、など
また正社員でこども園にあずけるメリットデメリットなど
何か1つでもいいのでたくさんの方に教えていただけたら
ありがたいです。よろしくお願いいたします!
子供が風邪気味で少しご返信が遅れるかもしれません、
失礼を申し訳ありません( ; ; )
- りり(6歳)

篠
こども園ではありませんが保育士をしてます。夕方暗くなってきて、ほとんどのお友達が帰ってしまうとさみしいかもしれませんが、みんな普通に遊んでます。お迎えがバラバラで親と一緒に帰るのを目の当たりにするのは保育園の方では、とふと思いました。
幼稚園でも延長を利用されてる方とても多いですよ!一度可能であれば1号さんが帰ったあとくらいに見学に行けるといいですね。
コメント