あめりかんどっく
うちでは2学年差がよかったので
それに合わせました(´Д` )♡
つわりがあるときだと辛いですが
その他は前みたいな生活してます♪
ただ妊娠中でいらいらしやすくて
息子をよく怒ってしまって
罪悪感になることもあります(тωт。`)
えりりりり*
うちは年子です★
計画したワケではなく、偶然でしたが、予定通り2学年差にできたので結果オーライです♡
うちは上の子が10ヶ月での妊娠だったので、当然、大きなお腹で娘を抱っこ…ということも多々ありました。
大変は大変でしたが、自我がはっきり芽生える前に下の子が生まれたので赤ちゃん返りすることもなく、元々人見知りもしなかったので私の出産のための入院中も私の実家でお利口に過ごしてくれました(^^)☆
上の子が小さいうちに産むというのはメリットも大きいです。
ちなみに、現在上の子は二歳四ヶ月。
もう、一人でお泊まりはできません。
年末、同窓会があったので預けたら、ママが居ないから寝れず私が帰ってくる10時半まで泣くのを我慢して待ってました…。
今、私が入院する事になったら大変だと思います(^^)笑
上の子の性格を考えたら、うちはベストタイミングで下が生まれたなと思っています♪
me♡
1人目の時、旦那と共に女の子希望だったのですが男の子だったので生理再開後(産後1ヵ月できました!)に話して2回目の生理の後に不順だったので基礎体温つけながらタイミング取りました☺✧‧˚
妊娠したのは子供が8ヵ月頃でした!
抱っこの時期で妊娠中はゆっくり出来ませんでしたが、産後は何とか子育て出来ましたよ🙋💓
よそのお母さんに比べたら手抜きだったかもしれませんが……
意外と1人目でどこをどうしたらいいか、手抜きポイントなど分かっていたので悩むほどもなかったですよ✧‧˚
ただ下の子が産まれて上の子がお出かけ時に抱っこー!というと二人同時に抱っこなんてありました(笑)
-
me♡
ちなみにうちも上の子が早生まれなので、年子ですが2学年差です!
- 3月25日
まうたん
うちは上が3歳になった頃に妊娠が分かりました☻
3歳になったばっかりの頃はイヤイヤ期からの悪魔の3歳で、本当に大丈夫なんだろうかと悩みました(´°Δ°`)
1人で息子の面倒見るのも辛かったくらいです(´Д` )
でも妊娠中徐々に話が分かる人間になり(笑)生まれてからはすこーしの赤ちゃん返りは有りましたが、あたし1人で2人の面倒も見れてます!笑
うちの家族にはこのタイミングがベストだったんだなーと生んでから実感してます☻
たぶん1年早ければ2人の相手を1人でなんて無理でした!(^^;;
逆にもっと離れてたら息子が我慢する部分が強くなっちゃっただろうと思います
みし
我が家は1歳1ヶ月差で1学年差の年子兄弟です( ・ᴗ・ )
私は悪阻の時期は上の子がネンネ期で離乳食もまだだったので楽できました( ˊᵕˋ* )
私は悪阻も軽く経過も順調だったので良かったですが、
誰しも順調とは言えないので、ご実家や義両親、ご主人の助けがなければ難しい場合もあると思います。
コメント