
1歳9ヶ月の娘がイヤイヤ期で暴力的な行動が増えています。ストレスがたまり対処法を知りたいです。
1歳9ヶ月の娘がいます!1歳6ヶ月になる前からイヤイヤ期に入り今、MAXにやばいです...。最近は物を投げたり踏んだり蹴飛ばしたり...家族の髪の毛引っ張ったりつねったり叩いたりと暴力的な行動が増えてきました...毎回怒っても繰り返す一方ですめちゃくちゃイライラしてしまいストレスがすごいです。同じ方いたり何かこれしたら少しはおさまったなど対処法ありませんか?💦😢今はまだ家族だけなのでいいのですがお友達などにやったらと思うと怖いし不安です...😭
- あやちん(7歳)
コメント

めーちゃんママ
やりたいけど出来ないっていう葛藤の時期ですよね💦うちの子も物を投げる時期ありましたが、投げたものに対して痛い痛いって言ってるよーとか大事大事だよーとか言ってみたり…違うものに気をそらしたりしてました。
3歳までは怒っても意味がないと育児書に書いてあるのを見てから、叱ることはほぼほぼしてません💦危ない時と保育園ではしてほしくないこととかは、注意しますが。注意した後にちゃんと出来た時に褒めるようにしてます。大事大事できたねーとか。辞めた時に偉いねって褒めたりして…やらなくなりました。
最近は眠くなるとママにだけバシバシ顔面を集中攻撃で叩いてくるようになって力も出てきたので…他でやらないか心配でしたがママ以外にはしてないみたい。。。私は叩かれた時に泣きまねをしたり、叩くの嫌だよーって言ってその場から離れるとナデナデしてくれたり、ごめんねは?と言うとペコリと頭を下げてナデナデしてくれたりします。その時にありがとう大好きだよって言ったり、仲直りのぎゅー!しよって言ってハグしたら、その後はしてきません。そして偉いね、優しいねーと褒めまくってます(^Д^)
その繰り返しで、気づいたらしなくなるのかなーと思ってそゆ時期だと思って子供と向き合ってます(*'ω'*)笑
その子、その子なので、あやちんさんの子に効果があるかはわかりませんが…そしてもしかしたらもう試し済みかもしれませんが…

しーまま
実際は何をしたかったのか、何を伝えたかったのかを毎度必死に考えて、それに対する返事を娘に伝えてます💦
叱るというより気持ちを汲んであげたり、助けてあげたり…暴力的なものもすぐに抱きしめて、それは痛いから嫌だよ。と伝えてます😅
そこから、そういうことをする子は〜!コチョコチョの刑だ〜!!!とかやってます😂
でも本当に痛いものは相手にしません💦
構って欲しくてやってることが多いとは思いますが、笑えないものはこれをしても相手してもらえないと分かって欲しいので😓
とにかく娘に負の感情を抱かせることを減らし、最後プラスの気持ちになるように考えて動いています😊
-
あやちん
ありがとうございます!
すぐ抱きしめる!やったことなかったので試してみます!
最後はプラスの気持ち...考えたこともなかったです!そう思ってやってみますありがとうございます🙇♀️- 7月13日
-
しーまま
グッドアンサーありがとうございます🥰
軽く叩いてきたりした時は、叩いてくる手を握って一緒に踊ったり、高い高いで引き剥がしたりとかもしましたよ😊
前に夫が娘にグーで頭叩かれて痛かったみたいで、本人が痛いと分かればやめると思ったみたいで、少し痛いかな?くらいで叩いてみて「痛いでしょ?叩くと痛いんだよ」と言ったら、娘は痛くなかったのか真似して自分で自分の頭をポカポカ叩き出して💦
夫もごめんね!ごめんね!違うんだよ、そうじゃない、間違ってたね。って必死で止めてました😅
なのでそういう教え方は今後もしないつもりです😖
遊びで叩いてきた時も抱きしめて「痛いよ。ダメよ。」と伝えて、「なでなでして」ってナデナデしてもらい、「もうゴツンしないって約束してくれる?」と聞いて、ウンと言ってくれたら、じゃあ仲直りのギューね!ってギューってして終わらせたりしてます☺️
暴力的なこと以外は希望を極力くんであげるだけで変わると思います✨- 7月13日
-
あやちん
なんかすごくうちの子のに合ってそうなやり方です!高い高いとか好きなのでやってみます!
抱きしめてめちゃくちゃ嫌がられ脱走される時もありますが懲りずに頑張ってみます😊ありがとうございます🙇♀️- 7月14日

退会ユーザー
同じくらいの月齢ですね!!
うちも先週くらいからさらにアップデートしてきています😅
基本 本人がギャアギャアぐずついてる時に怒ったりしても逆効果なので、短い言葉で「イタイ。やめて」とか、スパッと言うくらいでいいと思います!!(殴られるとマジで痛いんですけどね…)
あとは「これしたかったの?」と気持ちを代弁して受け止めるを先にするようにしています!
言葉にできないから手が出たりするので、何でも「どれ欲しかったの?」「これ食べたいよね」とかまず受け止める感じにして、「でも今はダメだから、こっちにしたらどう?」とか、「あ、あっちに〇〇があるよ?!」とか気をそらすこともやっています!
いつまでもグズる元になるところにはいないで、場面替え、気分替えも効果的だと思います!
-
あやちん
ありがとうございます!
そうなんですよね逆効果なのは分かってるんですがついつい...💦
気持ち代弁したりしててもそのしてる途中でまた殴られたりするのでたまらなくて😂切り替え 場面替えとかはあまりやった事なかったので試してますありがとうございます🙇♀️- 7月13日

みー
言葉はまだあまり話さないですか?
自分の気持ちを言葉で伝えられないのも原因になるかと思います。
「こうしたかったんだよね」と気持ちを代弁しつつ、何がダメなのかとか何をしたらいいのかとか話してあげてはどうでしょう?
例えば、「テレビ見たいんだね。じゃあ、ご飯食べてから見よう」とか
-
あやちん
開けて欲しかったりしたらあけてとか食べたい物があればバナナ パン チーズとかある場所指さしながら言ってくる事は出来ます!
代弁してる途中でも叩いたり殴られたりするのでなかなかですが...💦頑張ってみます!- 7月13日
あやちん
ありがとうございます😢
叱らないでいる=スルー してますか?やって欲しくない事やられたら無視 スルーしてその後泣き止んだり片付け出来たりしたら褒めたりするのがいいよとめーちゃんママさんのような事を支援センターの先生にも言われたのですが...同じですかね?💦めーちゃんママさんのやり方試してみます!
めーちゃんママ
そんな感じです(o'∀'o)ノ
スルーはしません💦子供はうまく表現できず態度で訴えてると思うので…無視はしませーん💦
例えばブロック投げたりした時は、あれ?ブロックさん痛い痛いっていってるよーとか、大事大事してあげようよーなど声かけてます。
叩いたら怒らず泣きまねしたり、痛かったからナデナデしてほしなぁーとか痛いの嫌だよーって気持ちを伝えたり…
してます。
それで辞めてくれたら褒める!みたいな。
ダメな事ってことは分かってやってると思うので…でもやってしまうっていう面で…辞めれた時は偉い!よく辞めれた!って気持ちで褒める✨笑。
あやちん
なるほど!ありがとうございます🙇♀️
そうですよねやっぱり...無視やスルーすれば余計ヒートアップしそうだなと思ってたので😂
自分も落ち着いてやってみますありがとうございます🙇♀️
めーちゃんママ
言っても直ぐには辞めてくれないと思うので根気強くですね💦
あとは違うものに気をそらしたり、叩くのをやめない時など痛いの嫌だよーってその場を離れたりなどするとおさまる時があります。
効果あるといいですが…お互い頑張りましょう💦笑