※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
タイリー
子育て・グッズ

ワンオペって何ですか?旦那がいない間、母親が1人で育児するって当たりたまじゃないんですか?

ワンオペって何ですか?
旦那がいない間、母親が1人で育児するって当たりたまじゃないんですか?

コメント

はち

ワンオペって言いたいだけですよねー😗

kana*.

子育て=夫婦ですることを
前提にした言葉だと思います。

それを踏まえると
単身赴任や出張が多い、
激務でほぼ家に居ない
母親一人で子どもを見てる時間が多い
そういうご家庭がワンオペって
言葉を使ってるんだと思います!

かびるんるん

ご主人が激務だったり、夜勤などの仕事で生活習慣が合わず、結婚しているのにシングルマザーのような生活してて、なおかつ地方に嫁いで双方の両親にも頼れないような方の事を言うんだと思ってます。

油淋鶏の極み

私も思います😅
まぁ大変は大変ですがね!
私の場合は仕事行ってる間っていうより、旦那は一年に数回しか帰ってこないので、居ないも同然ですが😅

deleted user

ご主人が家事育児に協力的でない家庭のことですかね??
無関心?の事かなぁ。

まっこ

あー、他の皆さんの回答見てると…
自分ってワンオペなんだなと今さら自覚しました(笑)

結婚して転勤について来て地元離れて、体調悪くても頼れないし行事とかに来てもらうことも出来ないし…
辛いときもあったけど、あまり『私はワンオペでしんどい…』 と思ったこともなく。 だって分かってて結婚してついてきたので。
ここでワンオペ辛いと相談されてる方の投稿見てると、『え…それ普通じゃないの?』と思うことも。

でも辛さは人それぞれだし、かかれてないところも辛いことがあっての相談かもしれないですしね。
難しいところですが…

ゆき

ワンオペって言葉、私は好きじゃないですね💦

その言葉に自分をあてはめて、余計に苦しくなってる気がしてならないからです😰

タイリーさんのおっしゃる通り、旦那がいない間は母親が育児するのは当たり前ですよね😓
でなけりゃ、誰がやるんだって話で…😅

誰にも頼れなくて辛い!って気持ちは分からなくはないけど、子供産む前からある程度分かり切ってることですし、誰かに頼る前提で子供産んでそれが無ければ辛いってのは、ちょっと覚悟が足りないんじゃないかな…と個人的には思います💡

もちろん予期せぬ体調不良とか、やむを得ない場合もあるので、全ての方に当てはまるわけではないですけどね😂

ミートボール

昔(と言っても具体的に何年くらい前を指すべきか分かりませんが)は旦那さんのご両親と同居する家庭が多かったと思うのですが、今は核家族化が進み母親だけで子供をみる時代になりました。
義実家と同居するのが当たり前だった時代は、母親がみれなければ、祖母や祖父が子供の相手をしてくれてましたよね。家庭によるとは思いますが、家事も育児も全部を母親が請け負うということは少なかったのではないでしょうか?いつも誰が助けになってくれる、そんな状況だったのではないでしょうか?

今の「ワンオペ育児」という言葉はその頃との比較で生まれた言葉なのではないかなーと、私は勝手に思ってます。