
赤ちゃんが笑わなくなり、夕方から泣き続ける悩みです。他のママさんの経験を聞きたいです。
もうすぐ4ヶ月になるのですが、3ヶ月を過ぎたあたりから母親である自分に笑わなくなりました。
同じようなご経験の方いらっしゃいますか??
今までは反射的?であれニコニコしてくれることがあったのですが、ここ最近は時々微笑むくらいで(´°ω°`)
全く笑ってくれない訳ではなく、父親にはとても笑顔で何度も笑っているのでとても嫉妬しています、、
それとここ最近ですが、夕方から19時頃まで大声で泣き続けることがほぼ毎日あります(´°ω°`)泣き出してしまうといくらあやしても疲れるまで泣いてしまいます(汗)
甘えた話ですが、生後1ヶ月過ぎに精神的にとても疲弊し徐々に心に余裕が出来て育児に対してもおおらかに気持ち的にも穏やかに向き合えてきたのですが、ワンオペで24時間四六時中一生懸命携わっているのは自分なのに、どうして笑ってくれないの?どうして泣いているの?と思ってしまい、そんなこと思い気持ちが落ちていく自分がとても嫌になります。世の中のママさんたちも大変な思いをしているのは重々承知しているのに、、
長々と読みづらくなってしまい申し訳ありません。お時間ありましたらみなさんからの助言をいただきたいです。宜しくお願いします🙇♀️
- maaaa(5歳10ヶ月)
コメント

ぴむ
わたしも同じような時ありました。
旦那やばあばには笑ったりニコニコしてるのにわたしには笑ってもくれなくてイライラすることもありました..
でもいつの間にかそんなこともなくなり今では誰にでもニコニコしてちゃんとわたしにも甘えてきてくれます😊
泣いてばかりで疲れきって怖い顔してたのかな?イライラしたり気持ちが不安定なのが伝わってたのかな?と今振り返ってみると思います。。

ひかり
ママには愛想振りまかなくても可愛がってもらえるのが分かっているんですよ😊
他の人には、愛想笑いして、構って〜って言ってるんです。
そんな風に思うと、楽になりますよ😊
裏ワザですが、赤ちゃん寝てる逆向きに、頭の方から覗き込むように笑いかけると、笑ってくれやすいです😊
顔を下から見ると疲れ顔に見えますが、反対だと元気な顔に見えるからかな?と思っています。
-
maaaa
ご回答ありがとうございます^^意外と同じご経験のある方たくさんいらして少し嬉しいですを
笑顔の引き出し方、参考になります♫確かに顔に影が出来てあまりいい顔には見えませんよね(汗)- 7月13日
-
ひかり
赤ちゃんからどんな顔に見えているか、鏡で見てみると良いですよ😊お天気悪い日とか、顔真っ暗ですよ笑
赤ちゃんは遠視なので、近すぎず、遠すぎずのちょうど良い距離があるので、距離感も試してみて下さい😉
うちの子は、うつ伏せで顔を上げている状態で、私も寝っ転がって視線が合うと、ケラケラ笑います。
縦抱っこで向かい合って、少し離し気味にしておしゃべりしてもケラケラ笑いますよ♫- 7月13日
-
maaaa
実はコメントさせていただいた後に鏡見てみました(笑)すっぴんでクマあり無表情、、とても見れた顔じゃありませんでした、、、
なるほど、今までかなり顔を近づけていたので気にしてみます^^
笑顔癒されますよね♫工夫してみます。- 7月13日
-
ひかり
すっぴんクマあり無表情!
私と一緒ですね笑
その子その子の笑いのツボがあるので、他の子が笑ってるのを片っ端から試してみて下さい〜😊- 7月13日
-
maaaa
こりゃ笑いたくても笑えませんよね(汗)
旦那には悪いですが、羨ましがられる側にたてるよう頑張ります!(笑)- 7月13日

とも
うちの娘はよく笑うようになったのは4ヶ月過ぎくらいからでした。なので2、3ヶ月でにこにこしてくれるなんてすごいと思っちゃいました😊
毎日お世話しているのはママなのにパパの方に笑顔。そんな時期ありました。嫉妬する気持わかります!悔しいので絶対にママって先に呼んでもらえるようにママって何度も教え込んだりしてました 笑
9ヶ月の今は完全にママです。パパに抱っこされてもこちらにきたそうに手を伸ばしてきます。機嫌が悪い時は完全にママじゃないとダメです。それはそれで大変なんですが😣
赤ちゃんによって個人差はあると思います。でもパパには申し訳ないけど結局は大変な思いをしていつもお世話してくれているママが1番だと思ってくれていると思います。
-
maaaa
ご回答ありがとうございます^^お気持ち理解していただきとても嬉しいです!涙
大きくなった時の大変さもありますが、やはり赤ちゃんのころの無邪気な笑顔を自分に向けてほしいと嫉妬心が、、(汗)
ママが1番と思ってもらえるように、自慢のママになりたいです^^- 7月13日

はじめてのママリ🔰
今里帰りしているのですが、息子も私以外にはニッコニコであやされると声を出して笑い、私には寝起きにたまにニコッとしてくれる程度です…笑
おかげで私の両親も姉妹もメロメロで喜んで構ってくれるので、私は自由になれてラッキー!と猫を構ったりおやつ食べたり近所に日用品を買いに出掛けたりしてます😂
抱っこしていないと寝ないしぐずるので24時間抱っこしていたら体中ボロボロになってしまったための里帰りだったので、お母さんを休ませてあげようと思ってみんなに愛想を振りまいてくれているのね😭何て良い子なの😍と、都合の良いように考えて、ここぞとばかりに楽してます😂
旦那さんがお休みの日は泣き出したら旦那さんに丸投げして、maaaaさんもフリーな時間を楽しんでくださいね〜🤗✨
-
maaaa
ご回答ありがとうございます^^
僻みとかじゃないのでご気分損ねてしまったらごめんなさい(汗)自分は実家に行っても旦那がいても大きくなった我が子を重たいとあまり抱っこしてくれないので、、ご環境に恵まれていて羨ましいです^^
息抜き下手で中々自分からお願い事をするのが苦手なもので(汗)自分でも面倒くさいタイプだなと自負しております(笑)- 7月14日
maaaa
ご回答ありがとうございます^^
同じご経験の方がおられて安心しました。これもいっときの出来事であることを願いたいです(汗)
我に返って笑顔で接しなきゃ!となるのですが根本が不安定だとやはり赤ちゃんもそれを感じ取るのですかね^^
ぴむ
わたしもその時はすごく悩んで旦那にすら嫉妬して子育てしてるのはわたしなのに!と複雑な気持ちでした。
でも母から怖い顔して不安定な気持ちだから伝わるんだよ、と言われてハッとしました。なかなか難しいんですが少しずつでいいと思います!
maaaa
まだ自分で気付けているから大丈夫でしょうかね(汗)
無理にではなくゆっくり少しずつ気持ちの切り替えしていこうと思います^^
ぴむ
子供はちゃんとママの愛情分かってくれてるよってこの前保育園の先生に言われました。だから大丈夫だと思います😊
お互いがんばりましょう!
maaaa
励ましていただき感謝です(´•ω•̥`)
大きくなって鬱陶しいと言われるまで愛情注いでいきます(笑)