![かなま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
男の子の抱き癖について相談です。愛情を持って抱くことは問題ないでしょうか?
32日目になる男の子を育てています。
先日、主人の叔母たちが、お祝いに来てくれたんですが、皆揃って『男の子なんだから、抱き癖つけたらいけない。多少泣いても、ほっときなさい』と言われました。
来ていた時は、幸い泣かずに寝ていたので、目の前で抱き上げる事はなかったんですが、今日『たまたま近所に用事があったから』と言って義叔母が来ました。その時に、『授乳後は抱っこしないと寝ない』と話したら、『あ〜あ、もう抱き癖ついちゃったね』と言われてしまいました。
私自身、初めての子供で泣いている姿を見ると可哀想になり、つい抱き上げてあやしてしまいます。実際、今日義叔母の前で泣いていたんですが、『抱くな』と言われた手前、抱き上げる事が出来ず、しまいには声がかすれてしまいました。義叔母が帰るのを見送って、すぐ抱き上げて『ごめんね』とあやしました。
抱き癖というのは、ついてしまうんでしょうか?
愛情を持って、抱っこしてあげる事は、いけない事なんでしょうか?
- かなま
コメント
![猫ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
猫ママ
昔の人は抱き癖がつくっていうけどいまはそんなの関係ないからないたらすぐに抱っこしてあげてって私は助産師さんに言われましたよ😊
ママの抱っこがやっぱり赤ちゃんは大好きだから抱き癖なんか気にせずいっぱい抱っこしてあげてください☺️
![なっち♡⃜](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なっち♡⃜
抱き癖なんてつきません!笑
今しかできない貴重な抱っこ目いっぱいしてあげましょう💓💓それがスキンシップであり、愛情を伝える方法でもあります😊
わたしもいろいろ言われましたが、スルーです(笑)
-
かなま
回答ありがとうございます。
抱き癖は、つかないんですね。沢山抱っこして、目一杯愛情を伝えようと思います。- 3月25日
![ももっぺ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ももっぺ
抱き癖どうこう言うのは昔の話です。
今はできる限り抱っこしてあげて下さい!
もちろん家事などをしていてどうしようもない時に待たせるのは問題ないですが、目の前で子供が泣いていて、抱っこできる状況なのに抱っこしないのは可愛そうです。
自信を持って抱っこしてあげて下さい( ´ ▽ ` )ノ
-
かなま
回答ありがとうございます。
さっき、泣いてる姿を見ていただけでも、胸が苦しくなってしまいました…。
抱き癖など考えず、抱っこしてあげたいと思います。- 3月25日
![Y❤︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Y❤︎
昔の人は抱き癖抱き癖って言いますよね:(´◦ω◦`):
でも今は抱き癖って言葉あまり使わないみたいです!
うちは義父母が抱き癖抱き癖ってうるさくて…
抱っこ出来るのは今だけなので
思う存分抱っこしてあげたいんです
って軽く無視してます!
-
かなま
回答ありがとうございます。
義叔母たちが皆で、抱き癖と言ってきたので、困ってしまって。確かに病院では、抱き癖なんて一切言われなかったので、不思議だなぁと思ってました。
抱き癖は、聞き流して、息子が泣いたら、抱っこしてあげたいと思います。- 3月25日
![たまひよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たまひよ
昔は抱き癖なんて言われてましたが、抱き癖なんて気にせず抱っこしてあげてください😊コミュニケーションのひとつですよ✨と産院でも言われました。
親戚の人たちは昔の考えの人たちですからね。それは昔の話ですよと言いたくなりますね😳
1か月健診は終わりましたか?
昔は抱き癖なんて言ってましたが、いまはどんどん抱っこしてあげてください💝と先生に言われました✨って言えるといいですね
-
かなま
回答ありがとうございます。
何か訴えて我が子も泣いてるのに、ほったらかしにするなんてあり得ないですよね。
自分の親戚だと、強く言えるんですが、なかなか義叔母にはハッキリ言えなくて…
1ヶ月検診、ちょうど昨日でした。先生に言われたと言えば、角が立たなそうですね。
今度言われたら、そうします。- 3月25日
![あおぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あおぴー
抱き癖は昔の人が勝手に作ったものです。抱き癖なんてありません!
赤ちゃんにとってとっても大切なコミュニケーションです!
たくさんたくさん抱っこしてあげましょう♡
-
かなま
回答ありがとうございます。
そうですよね。抱き癖など考えず、たくさん抱っこしてあげたいと思います。- 3月25日
![SW](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
SW
こんにちは!
抱き癖はつかないそうですよ!
でもこれって抱き癖かな?とか思う時はあります。赤ちゃんも学習して、泣けば抱っこしてもらえるとわかるらしいので(^o^)
でも、だっこしないと、泣かない赤ちゃんになったり、性格が暗い子?だったか、そういうマイナスな面のある赤ちゃんに育つと、助産師さんに言われました(・_・;
人の子は人の子。
あんまり口出しして欲しくないですね。
いっぱい抱っこしてあげてください!
-
かなま
回答ありがとうございます。
そうなんですね。
抱き癖を気にして、泣かない赤ちゃんなどになってしまっては困るので、たくさん抱っこしてあげたいと思います。- 3月25日
![かんママ☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かんママ☆
抱き癖がつくぐらい、い~~っぱい抱っこしていいんですよ(^-^)ていうか、親でもないのに一番の愛情表現の抱っこを、勝手に制限する意味がわかりません(T_T)そのうち泣いてる姿見て、泣いててかわいそうとか言い始めるんですよ~。振り回されちゃだめですっ!!あやまさんが思う通りに育児されたらいいんですよ(^-^)
-
かなま
回答ありがとうございます。
そうですよね。いっぱい抱っこしてあげたいと思います。
確かに、言う事が変わる可能性もありますよね。
余計な御世話と思って、聞き流そうと思います。- 3月25日
![ハムたろう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハムたろう
抱き癖ついて何が悪いんでしょうね。
少しくらい泣かせたほうが肺が強くなる。とか聞きますけどね、声かすれるまでは泣かせなくていいと思います😅
自分に余裕があるなら
私は沢山抱っこしてあげていいと思いますよ。
それで今後自分が困るってことないと思います。
あんまりしつこく言ってくるなら会う機会を減らすとかσ(^_^;)
-
かなま
回答ありがとうございます。
たくさん抱っこしてあげたいと思います。
普段、親戚なんて滅多に来ないので、急に来て抱き癖って言われると思ってなかったんです。- 3月25日
![まりりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まりりん
実際抱き癖なんてないですよ。
いくらでも抱っこしてあげたらいいんですよ(*´╰╯`๓)♬
ほんとに今しかないんだから、勿体無い。
今は昔とは違うんですと言っちゃいましょう。
-
かなま
回答ありがとうございます。
ハッキリ言えたら良いんですけど…
抱き癖など考えず、たくさん抱っこしてあげたいと思います。- 3月25日
![As.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
As.
抱き癖って言われると心の狭い私はいらっとしちゃいます(。•́︿•̀。)笑
まだ言葉も話せない生まれてまもない子にしてあげれることって限られてます!だっこって1番の愛情表現ですよ♡今はなにも考えずにたくさんたくさんだっこして生まれてきてくれてありがとうって伝える時だよって産院の方もおっしゃってました(*ˊૢᵕˋૢ*)
もちろん手が離せなくてすぐにだっこできない時もあります。その分できる時はたくさんしてあげてください꒰๑•௰•๑꒱♡
昔は昔。あやまさんがしたいようにしてあげてください♡
-
かなま
回答ありがとうございます。
一番の愛情表現をしてあげない理由なんてないですよね。
出来る限り、たくさん抱っこしてあげたいと思います。- 3月25日
![carinaki](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
carinaki
抱き癖なんて大昔の育児ですよ。今は心の安定のために、しっかりたーくさん抱っこして!と言われているのに、無知な方たちで困りますね、、、
保健師さんや助産師さんに、抱き癖というのは昔の人が大人の都合で言っていただけのことで、今は赤ちゃんのためにたくさんスキンシップするようにと言われた!と伝えて突き放しましょう!
そのババアたち(失礼!)の赤ちゃんじゃなく、あやまさんの赤ちゃんですからね!うるさい外野は無視です。
-
かなま
回答ありがとうございます。
昔の人の大人の都合で、抱き癖などと言っていたんですね。
うるさい外野は無視して、たくさん抱っこしてあげたいと思います。- 3月25日
![みずきまる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みずきまる
うちも男の子なので抱き癖はいけないを親戚に言われましたがスルーしています。
「抱っこ大好きでなにが悪いの。可愛いじゃ無いか。」と開き直ってます(*^ω^*)
抱っこ抱っこは小さいうちだけです。今を堪能しないと♪♪
6年後、小学生。抱っこさせてくれるかなぁ…??
12年後、中学生。抱っこさせてー❤︎なんて言ったら「ババア!キモイ!!」とか言われそう…(笑)
赤ちゃんは抱っこ大好きなのよ、沢山抱っこしてあげてね。と産院で助産師さんに教わりました。
赤ちゃんのプロが抱っこしてあげて、と言っているので問題無いと思います(^-^)/
-
かなま
回答ありがとうございます。
同じ事を言われたんですね。確かに小さいうちしか抱っこさせてもらえないですよね。
思春期になったら、抱っこどころか、目も合わせてくれなくなりそうです。
今のうちに、たくさん抱っこしてあげて、スキンシップを取ろうと思います。- 3月25日
かなま
回答ありがとうございます。
泣いたら、抱っこしてあげて良いんですよね。
いつまでも出来る事ではないので、沢山抱っこしてあげたいと思います。