※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まお
子育て・グッズ

娘が服を吸いながら寝る習慣について、歯並びに影響があるか不安。歯科情報に矛盾あり。歯医者に相談予定。歯が傾いているのは吸うことが原因か心配。吸わせていても歯並びに影響がない例はあるか。

生後3か月くらいから、娘は寝る時に私の着ている服を吸いながら寝ていました。
今でも寝る時は服を渡してあげてチューチューと吸いながら寝て、眠りが浅くなった時も自分で服を探して吸います。

最近歯が生え始めたので、歯並びが悪くならないか心配でやめさせようと思ったんですが、歯科のHPなどを見ていると、「歯並びが悪くなる可能性があるからやめさせた方がいい」と書いてあったり、「赤ちゃんの吸う力では歯並びは悪くならないから、2歳までは大丈夫」と書いてあったりで、歯並びに関係があるのかよくわかりません。
かかりつけの歯科にも聞く予定ですが、先生によって考え方が違うのかな‥とも思うので、どうなのかなぁと‥。
精神安定につながっているから、無理にやめさせないほうがいいという記述もありました。

下の歯の3・4本目が生えてきましたが、少し傾いて生えているので、吸わせているのが原因なのではと不安です。吸わせていたけど歯並び悪くなかったという方はいらっしゃるのでしょうか?

コメント

さくママ

私のことですが、
おしゃぶりもしない
指も吸わない
なにかを噛む、吸う、事もなく
幼少期を過ぎましたが
歯並びガタガタで矯正しました。笑


歯茎に埋まっている歯の方向を
へし曲げるほどの圧力を
子供の口の吸引力で
起こせるとは思えませんし
指をくわえて出っ歯になる。
くらいは分かりますが
現になにもしなかった子供も
大人になればガタガタの子はガタガタだし
綺麗な子は綺麗だと思います。

私は、今はお気に入りの服を
取り上げるのは可哀想に思います。

  • まお

    まお

    なにもしてなくても矯正されたんですね💦
    やっぱり服を吸うこと自体は関係ない感じなんですね!
    顎の骨格の遺伝もあるのかな?

    取り上げて泣き叫んでしまうのはかわいそうですし、眠りが浅くなったりしてもダメなので、自然になくても寝られるようになるまで待つことにします!
    ありがとうございます😊

    • 7月13日