子育て支援センターでの相談で、幼稚園選びに悩んでいます。現状やアドバイスに納得できず、別の意見を求めています。新たな相談員にセカンドオピニオンを考えています。
是非、皆さんからのアドバイスが頂きたいです。
今日住んでいる町の子育て支援センターへ
子どもの発達相談に行きました。
昨年度、引越しを機に幼稚園を転園して引越し先の校区内の公立幼稚園に通わせていましたが登園拒否になり当時は園の準備をしようとするだけでお腹を壊してトイレから離れなくなったり嘔吐している状況で。
総合病院に受診しましたが何も問題はありませんでした。
園生活ではクラスの女の子が3人と少人数で、周りのお友達は個々の遊びをする子が多くて、おままごと遊びがしたい娘は担任の先生とふたりでいつも遊んでいると状況という環境だったのもあって精神的な部分なのか。
それとも、先生が前でお話ししてる時もひとりだけお喋りに夢中だったり、幼稚園で帰りの会が終わっても毎回帰りたくないと癇癪を起こして大号泣して切り替えが苦手な部分などがあり、発達の部分で何かあるのかというお話もしました。
今回、役場の子育て支援センターの発達相談員へ娘の発達に問題があるのか調べて頂きたいのと、校区外の幼稚園に行くとお友達も多いので少しでも娘が行きたい!と思う環境を整える方がいいのか。
専門の方からの意見やアドバイスが頂きたいと相談しました。
すると、相談員さんからはの返答は固定概念と保育に対する考え方が私と違う所が多く親として私の考え方が変わってるのか相談の答えにどうしても納得がいかないので、もう一度同じ役場ですが(支援センター)ではなく(学校教育課という幼稚園・小中学校が外部の発達相談員の方)に相談しようか迷っています。
相談員さんの返答やアドバイスは、
⚫︎そのまま今の幼稚園に行き少人数で担任の目が届きやすい環境で先生と遊ぶのがいい。
⚫︎校区外の大きい園は娘の苦手な部分(切り替えができない部分)などが人数が多い事で紛れるから私は良くないと思う。
⚫︎発達検査では0点から100点にすると娘は40点。生活に支障はないそうです。相談員さんは自分で私は70点くらいですよ(笑)だから幼稚園に行って周りにお友達がいる環境がいいと話していました。
⚫︎幼稚園は遊ぶだけでいい。字の読み書きや英語をしたりするのは相談員さん的にはいらないと思うしその保育感は嫌いとのこと。
⚫︎お父さん、お母さん、子供達との遊び方はこうしてますか?と実際、相談員が手本としてアドバイスしてました。身体を使って遊ぶのは…手遊びは…と。はいお父さんお母さんやってくださいみたいな雰囲気を出され流石にしませんでしたが相談に来たはずなのに。
ご飯は三食どんなの食べてるの?欲しいおもちゃは買ってもらえる?お父さんお母さんの事パパママと呼んでるのはなぜ?など。
⚫︎最終的な解決策としてアドバイスをください。と聞きくと、幼稚園へ相談員さんと行き娘の様子をみて校区外を決めましょうか。と言われました。(行きたくない、と言うのはもちろん行ったその日はきっと夜泣きもすると思うと気が重いです。泣き叫ぶ娘を嫌々ながら連れて行くのが正直みるのも辛いです。)
明日、電話で幼稚園へ同行する日を決める予定になっていますがその相談員の方の言う通りに行った方が良いのでしょうか。
相談の返答やアドバイスが納得出来ません。私の考え方が違っているのでしょうか。
違う相談員にセカンドオピニオン的な事した方が良さそうですか。
皆さんからのアドバイスを参考にさせて頂きたいです。
- ままり
コメント
りんりん
どこらへんがままりさんの考えと合わなかったのでしょうか?
私も幼稚園は遊ぶだけでもいいんじゃ…とは思いますが、勉強する幼稚園多いですし多少お勉強してくれる幼稚園に行かせたいですし、その保育感は嫌い。っていう押し付け?は、んー…って感じがします。
私が何度か幼稚園の相談に行ってますが、ここはどう?って提案されたことはあっても否定されたりしたことはないですかね…。
ただ、幼稚園へ相談員さんと行き娘さんの様子を見るのはいいのではないでしょうか?
行きたくない理由は娘さんは教えてくれないんですよね?
見て考えるのはいいのかな?と思います。
ただ、ご自身で納得されてないなら他の人の意見を聞いた方がいいと思いますし、私なら聞きます!
咲や
息子は言葉が遅くて療育を利用しました
今は国立大学教育学部附属幼稚園に通っています
今日幼稚園で保護者会があり、一学期こんな感じでしたという話がありました
園長先生は大学教授で、幼児期に必要な事というのを今日話されました
幼児期に必要なことは2つ
・子供が遊び尽くすこと(遊びという名の実験や研究)
・自己肯定感を育むこと
自己肯定感はその名の通り、自分自身を愛し自信を持つこと
勉強や仕事で他者から認められて得られる社会的肯定感も大事だが、土台は自己肯定感なので、土台が小さいと社会的肯定感が崩れた時に立ち直れない人になる
息子の幼稚園はいわゆる泥んこ自由系幼稚園で、先生達が工作も用意してくれますが、やりたい子だけやります
今日、スライドショーで写真を見ていましたが、年長さんがお店屋さんごっこをするためにひらがな表を見ながら文字を書いていました
遊びながら勉強という形です
自己肯定感を育むのに、その幼稚園が合わないなら他の幼稚園に行くのも手だと思います
1つ間違えないで欲しいのは、勉強が出来ることと自己肯定感はイコールではないという事です
自己肯定感が大きい人は自分で考えて行動出来ますが、小さい人は他人に指示されないと何も出来ません
-
ままり
コメントありがとうございます。
確かにそうですね。
幼児期は身体全体を使って色々な事を自分で選択して成功体験や失敗体験を繰り返しながら成長していきますね。
息子さんの幼稚園の保育感や教育の方針のお話を聞いていると子どもがのびのび過ごせる保育をされているように感じます。
今の環境だと、娘は自己背定感を育むこともできず集団生活にトラウマを抱えることになりそうなので幼稚園を変えて娘が過ごしやすい環境を探してみたいと思います。- 7月12日
りんりん
あ、おもちゃ買ってもらえてる?とパパママと呼ぶのはなぜ?とかは嫌ですね。
なんだろう…他の言ってることは理解できるんですけど、なんかイヤミというか、この方の言い方が…。
ままり
コメントありがとうございます。
⚫︎幼稚園で娘が1人ぽつんといたり先生とずっと遊んでいても別にいいじゃない。(その環境が娘は嫌だと体調崩していたので環境を一度変えて自宅にいると体調は元に戻って明るくなったので)わざわざ、また同じ幼稚園に行って同じ様に体調崩して欲しくないですし振り出しに戻る感じ。やっと元気を取り戻した所で、どんな様子か見たその日の後からまた夜泣きや癇癪が酷くなるのが目に見えて解決策としてはあまり良いと思えません。相談員さんにも伝えましたが、幼稚園に戻るのが最善策みたいです。
⚫︎相談員さんは相談員という立場で話をしているのではなく個人の意見で話しをしている。(パパママと呼ばせて若い夫婦ならではだと。おもちゃが家にあることについても沢山与えないように。)
⚫︎幼稚園は遊ぶ事も大切だけど自分で色々選択しながら学んでいくのも大切だと私は思いますが、それは相談員さんは違うようで、本人が嫌でもその環境に合わせて行くのがいいとの事。(大人も環境に合わなかったら辛いと思う人もいます。子どもだって同じ環境を過ごしやすい様に整えられる配慮してあげられるのは大人がしかできないと思う点)
⚫︎相談員も私は発達検査では70点くらいだから…と言われてもそんな事聞いていませんし反応としても困ります。
⚫︎お父さんは子供と遊ばない人が多く、最近のお母さんは携帯ばっかりで話しかけてなでしょと遊び方や子どもと向き合うお手本を相談員がするので見てください。など…相談内容と全然噛み合っていませんでした。私自身子ども関係の現場で働いていたのもあって日頃から子どもと接していない様な言い方をされても若い人はどうだなど勝手な価値観押し付ける事は不満でした。
言い方もでしたが態度も脚を組んだり、最後は相談して良かったのか不満しか残らなかったので側に居た夫も相談員の行動や発言に対して子どもの事を考えて発言してるのかと引いていました。
他の相談員に意見を聞いてみたいと思います!