※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamisoha1203
家族・旦那

余命残り少ない母への親孝行について東京で母と二人で住む妹から先程連…

余命残り少ない母への親孝行について

東京で母と二人で住む妹から先程連絡があり、母が元気に年を越せる保証はないと、医者から余命が残り少ないことを告げられたとのことでした。

一昨年に、ガンや不整脈など、悪いところがたくさん見つかり、1年に大手術を二度も受けた母は、退院後もどんどん体力も落ちて、入退院を繰り返していましたが、それでも何とか身の回りのことは自分でやって妹と二人で暮らせていましたが、先週末から急に具合が悪くなり、ついに普通の生活すらままならなくなってしまい、金曜日から入院しています。

もう回復は難しいそうで、緩和させる治療しかないため、このまま退院は出来ないかも知れないそうです。

10年前に母と離婚した父は、実家の近くに住んでおり、私が子供たちを連れて帰省するタイミングに合わせて、母や妹も交えて会って食事をしたり、母が手術してからは、心配なようでまめに会っていました。

来年3月に念願だったマイホームを完成するべく、いま色々と動いているところで、母には是非新しいお家を見てもらいたいと思っております。

残りの少ない時間を、どのように過ごさせてあげるべきか、私や家族が出来る準備や親孝行など、どんなことが出来るか分かりません。

まだどこか他人事のように感じていて、実感が湧かず、受け入れきれずにいます。

同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どのようなことをされたか、お話聞かせて下さい。

コメント

まぁ

辛いですね。。
私は、中学の時に母を亡くし、子どもを産む1ヶ月前に父を亡くしました。
同じく癌です。

良い天気の時に散歩をしながら、会話などされてはどうですか?お母様は、車いすでしょうか??

今までの感謝の気持ちを述べられたり、他愛のない話しをしたり‥


あまり、かしこまってしまうと、お母様も、私死んでしまうんだと思いこんで、暗い方向へ考えてしまうとおもうので‥

  • mamisoha1203

    mamisoha1203

    お辛いお話を聞かせて下さり、ありがとうございます。

    不安で押し潰されそうだったので、助かりました(>_<)

    しばらく会っていないので分からないですが、車椅子ではないと思いますが、かなり弱ってしまったようなので、無理のない程度にお散歩したり沢山話したいと思います。

    ありがとうございます。

    • 7月10日
こーくんママ

私も母を癌で亡くしました。
余命宣告受けてからは、ほぼ毎日病院に会いに行って、
「大好きだよ、帰ってきたらこんな事しようね、こんなのところ行こうねっ」ってたくさん感謝の気持ちと未来がある話をしました。ハグもしました。写真も撮りましたっ💦

癌が全身転移し、脳にまでいっていたので
モルフィネ?を使われていて、
母も意識朦朧だったので、
不思議な話をしていたり、なんだか夢の中にいるようでした。
亡くなったのも急で、家族全員信じられませんでしたが、
本当にいつ何が起こるか分からないので、
後悔のないように、たくさん触れ合ってお話してください😢

  • mamisoha1203

    mamisoha1203

    お辛いのに、お話をして下さり、ありがとうございます。

    今は離れて暮らしており、仕事や子供たちの学校などもあるため、しばらく実家に帰るとゆう選択が難しいところなのですが、上の子は主人に任せて、下の子だけ連れてこの週末の連休に病院に行けることになりました。

    下の子が生まれてからすぐ母が病気してしまい、ほとんど思い出がないのが寂しいので、下の子ともいっぱい触れ合って、少しでも笑顔になってもらえたら嬉しいなと思っています。

    まだ信じられなくて、涙すらでて来ないのですが、一人で不安に実家で過ごしている妹も心配ですし、主人にも協力してもらい、なるべくたくさん母との時間を大切に過ごしたいと思います。

    • 7月10日
ひま

質問からだいぶ時間が経ってしまいましたが…回答失礼します!
わたしの場合、mamisoha1203さんのお母さんのように余命宣告ではないので少し違うのですが、父を脳出血で突然亡くしました。
亡くなる当日も、結婚式の打ち合わせで元気な父に会っていたので、あまりにも突然でショックが大きかったです。
父を突然亡くして後悔したことがたくさんあります。
もっとたくさん実家に顔を出していれば良かった、もっとたくさん話したかった、親孝行したかった。
後悔先に立たずなので…残った家族には、いつ何が起こってもいいように、後悔のないように大事にするようになりました。

特別何かをしてあげるということよりも、たくさん顔を見せたり、たくさんお話ししたりすることが、お母様は一番嬉しいと思います😌