![はーたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![☻りゅーな☻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☻りゅーな☻
MOSの試験をエクセルとワードとパワーポイントとりました。
資格取得後スグ一般事務の仕事を面接して受かりましたが特に有利になってもいないし実用性と言っても多少資格持ってない人よりは知ってる位でした。
会社の専用ソフト使っての作業が基本だったのが大きい要因ですが…。
でも資格は無いよりはあった方が良いと思ってるので取って後悔とかはしてませんし、どちらかと言うとプライベートでの活用率が高いですね⊂(^-^)⊃
![にい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にい
つい先日まで受けていました!OA事務基礎です。
私はちょうど修了と同時に妊娠が分かったので内定を辞退しましたが、とても勉強になったと思います。
ただ有利かどうかと言うと…講師の方がいっていましたが「この授業をうけて就職活動しても、全くの未経験者よりは有利になるだけで経験者には勝てない」と言われました(・・;)
でも応募書類のアドバイスや面接対策もしっかりしてくれたので、クラスの人のほとんどが就職できてましたよ*
余談ですがそうそうの事でお休みできないのでその点が大変でした…
-
はーたん
ご回答ありがとうございます☆
やはり講義受けてたってだけでは経験者には叶わないんですね>_<
でも、基本的なことは教えてもらえるのですね✨
全く知識がない私としてはそれだけでありがたい…笑
しかも、ほとんどの方が就職出来たと聞いて安心しました(^ ^)!
滅多に休めないんですね(>人<;)
じゃあ、小さい子がいるうちに通うのは無理でしょうか…(T_T)?- 3月25日
-
にい
私も全く知識がありませんでした!基礎の基礎から教えてくれるので分かりやすいと思いますよ!
私のクラスでは1才のお子さんがいるママさんが通っていましたよ!お子さんは保育園に行ってて、お迎えとか急病とかはちょっと大変そうでしたが(・・;)
家族のサポートもあったようでその方も最後まで受講されてちゃんと就職されてましたよ♪
受けるコースや講師さんによるかもしれませんが、受給金をもらいながら通う人がお休みする場合は公的な書類が必要になる事もあります。
私は受給金ナシだったのでそこまで厳しくはなかったですが…
受給金を貰ってるクラスの人で、腹痛でトイレから出れなくて10分遅刻した人がいましたが、そんな小さな事でも病院に行って証明しないと駄目だと怒られていました(苦笑)
他には友達の結婚式があるからおやすみしたいと講師に相談した人は「考えなおしてくれません?」とお休みを貰えてませんでした…
受給金の対象であるならある程度休めないという覚悟は必要かもしれませんね、ただ途中で講師が変わったのですがとても優しい講師さんである程度お休みを許してくれる事もありましたよー- 3月25日
-
はーたん
基礎から教えてもらえるなら安心です✨
お子さんいる方でも通えてたんですね☆
よかった!!
私もちょうど子どもが1歳くらいになったら通いたいと思っていて❤️
まず保育園、入れるといいんですが(^_^;)
訓練校に通うっていうのも保育園入れる理由に出来るのかもしれないですね(≧∇≦)
えー💦!そこまで厳しい場合もあるんですね(>人<;)
まぁ、受給金で受けている講座だから仕方ないのかな😭💦
講師さんによっても違うんですね…!
休めるかは運が大事ですね(^_^;)笑- 3月26日
はーたん
ご回答ありがとうございます☆
なるほど…
資格は取れるレベルまでは学べるけど、だからと言って実際の仕事ですごく役に立つってわけでもない感じなんですね!
会社によっても仕事内容変わりますもんね(>人<;)
ちなみに訓練校に通っていたのは、妊娠前ですか?それとも出産後ですか??
☻りゅーな☻
妊娠前ですね⊂(^-^)⊃
でも受講されてる方の中には小さなお子さんいらっしゃる方も居ましたよ‼︎‼︎
40過ぎて諦めかけてたところに赤ちゃん授かったから溺愛♡って言ってたのがとても印象に残ってるのでd(>_< )
はーたん
とみたいさんは妊娠前だったんですね☆
小さいお子さんいても受講できるんですね!
よかった(*^^*)
私はできたら子どもが1歳くらいになったら通いたいと思っていて😄
子持ちは入れないのかなとか不安に思っていたのですが、安心しました(≧∇≦)