※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あゆ
ココロ・悩み

母が膵臓癌の肝臓転移で余命宣告を受け、1年ほど生きられる見通し。父が詳細を知り、母は余命を知らず。母がいない不安を感じ、立ち直れるか不安。他の方はどうでしょうか。

今日母が膵臓癌の肝臓転移で余命宣告を受けました。
あと1年ほどだそうです。
去年の10月に癌が発覚し、抗がん剤や放射線療法、手術をやってきました。
術後の経過は順調だったのですが、2週間の腫瘍マーカーの値が悪くCT検査をしたところ転移が見つかりました。
父と母で診察に行ったそうなのですが、母がいないときに父が主治医に詳しい話を聞いたそうです。
なので母は転移のことは知ってますが、余命のことは知りません。父も言うつもりはないそうです。
あくまでも症例だから人それぞれだし、1年を越える人もたくさんいるからと。
急に母のいない日々を想像してしまい、涙が止まらなくなってしまいました。
親子ですが友達みたいな関係だったので困った時の相談相手は必ず母でした。
その母がこの世を去ってしまった時、私は立ち直れるのか。怖くてしょうがないです。
不謹慎ですが、家族や大切な人が亡くなられた方、立ち直ることはできましたか?
文章にまとまりがなくて申し訳ないです。

コメント

ままりん

私も母を2年前に亡くしました。
最初は休みや仕事帰りに母のいる病院に行っていたため抜け殻のようになりましたが旦那も子供が支えてくれたので立ち直る事ができました。
亡くなってしばらくは気を抜くと涙がでていましたが今は落ち着くことができました。
時間が薬としか言えないです。
今はしっかり子供さんと一緒にお母さんのそばにいてあげて下さい。何でもいいので声をかけてあげて下さい。
余命はあくまでも余命です。何年も生きている方もいます。お母さんの好きなことをさせてあげて下さい。

  • あゆ

    あゆ

    今、母に対してなにができるだろうと思いいろいろ考えましたが、やはり笑顔にすることかなと思いました。
    今日の診察から塞ぎ込んでしまっています。
    なにが少しでも気分転換できればいいなと思います。
    余命はあくまで目安ですもんね!頑張ります。
    ありがとうございました😊

    • 7月11日
もる

去年の2月に実母が末期の肝臓癌と大腸の転移で余命3ヶ月と宣告されましたがまだ元気にしてます!2週間に一度抗がん剤治療してます。抗がん剤の薬をしてるときは副作用が辛いみたいですが、、私の母のように余命宣告されても長生きしてる人たくさんいらっしゃいますのでお母様とたくさんお話したり今しかできないことしてあげるといいと思います!

  • あゆ

    あゆ

    私の母もまた違う種類の抗がん剤をまた始めるそうです。少しでも支えになって、母を笑顔にできるように頑張ります!
    ありがとうございます😊

    • 7月11日
千晴

私は去年の6月に母を癌で亡くしました。
余命宣告を受けても実感が湧かず、母がいなくなることなんて想像もしていませんでした。
立ち直るなんて出来ません!
育児の悩みや実家に頼りたい時も母はいないんだと落ち込みますし、母の死を受け入れていない自分がまだいます。
思い出すだけで涙が出てきます。
それでも、私は母の分まで生きるんだ!と思ってこの世に残された命を大切にしようと思ってます。
あくまで余命宣告は目安であって、それ以上生きることもできます!
ご家族と過ごす今を大切にしてください。

  • あゆ

    あゆ

    本当に今、当時の千晴さんのような感じです。
    まだ信じられてないです。
    今を大事にして後悔しないように過ごしたいと思います。
    少しでも母の力になれるよう頑張ります!
    ありがとうございます😊

    • 7月11日
deleted user

私もあゆさんと同じ状況です…
余命宣告はされていませんが、ステージ4なので、聞けば教えてくれるのかと。怖くて聞けませんが…。
まだ今から抗ガン剤治療なので、いい方向にいくかもしれない、まだ泣いちゃダメだと思いますが、亡くなってしまったらどうしようと常に頭にあります。告知を受けてから心から笑えていません。
辛いですよね。

はじめてのママリ🔰

私も今同じ状況です。
私の場合叔母ですが、母のような存在の人です。
3年前、C型肝炎から肝臓がんが見つかり、入退院を繰り返してきましたが、
昨日の定期検査で、多発転移が認められました。
来週から入院ですが、高齢のため手術は出来ず、内科的な治療後はどうなるか分からない状態でとても不安で精神的に辛いです。
息子は今一歳で、目を離せなくて、大変な時期ですが、
息子が寝るとこれからどうなっていくのか、叔母に行くなって欲しくない、そんな事ばかり考えて不安で眠れなくなります。
叔母がいなくなるなんて想像すら出来ませんが、
今は出来るだけ叔母に寄り添い、将来自分が後悔しないように今出来ることをしていきたいと考えています。