※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Kumagawooo
その他の疑問

あまりにショックなためご批判やキツイご意見はご遠慮ください先程、子…

あまりにショックなため
ご批判やキツイご意見はご遠慮ください

先程、子供がゲームをしていて
(親子でパフェを作るゲームです)
テンションが上がり
突然
「ぶっ殺すぞー!」
と言いました

あまりの衝撃に
何でそんな言葉知ってるの?
誰が言ってたの?
テレビ?
それは悪い言葉なんだよ💦
言ってはいけないの
など一方的に話してしまったため
子供も驚いて泣いてしまいました

子供の前では汚い言葉を使いたくなく
やばーい、げー
なども
これはいけない言葉だったと
やだなー、えー
と言い直したりしてます

唯一、父が(子供の祖父)が
遊んでる時に
口癖で「このやろー待てー」という言葉を
真似して
そこは可愛かったので家族で笑っていました
ただ、いい言葉ではないから
お家だけだよと教えていました

テレビも基本的に戦隊モノ
戦う( 激しめのもの)は見せません
ディズニーやサンリオ、おさるのジョージ
トーマス、ミニオンズなど見てます
(時折、悪い言葉もありますが
さすがにぶっ殺すはなかったはずです)

先日、保育園で
「いてー、やっちまったー」
と覚えてきたので
最初は笑っていましたが
あまりいい言葉ではないから
やめよーね、
いたいよーでいいんだよと
お話しして
いう回数は減りました

あくまで推測ですが
保育園で数名、
えっ?!と思うような悪い口調の子がいます
一緒に遊ぶうちに
悪い言葉とは分からず
覚えてしまったのかなぁーと

こういう言葉って何歳くらいから
使うようになるものでしょうか?

子供にはお話しして、理解できたようです
落ち着いた時に
保育園の◯◯くんが言ってたのと
教えてくれました

(前に頭を叩いて意地悪する子がいると言ってきて
一応、先生に伝えたところ
うちの子もその子の場所をどいてと
言われてどかないという意地悪を
してしまっていたそうで
先生が仲裁に入ってくださり、
お互いごめんねができたので
報告しなかったんですという事がありました)

なので、先生に伝えていいものかも迷って
しまってます

ただ、伝えないと悪い言葉が流行ってしまうのも
怖いので
伝えるとしたら
名前を出したりはせず
ぶっ殺すという言葉を覚えてしまっています
どう対応したら良いでしょうか?的に
相談させて頂く感じがいいのかなと
思ってます

皆様ならどのようにされますか?
保育園には伝えず、子供だけに
教えれば充分なのでしょうか?

宜しくお願い致します

コメント

deleted user

保育園の方針にもよると思いますけど、そこまで指導が行き渡るか、、、
4歳5歳はもう子供同士でお話しちゃいますし、先生のいないところで子供だけで話してそういう言葉こっそり使うことも覚えちゃうと思います。
悪い言葉ともわからず、なんかカッコいいとか、友達が使ってたとか、とにかく新しい覚えたての言葉を使いたいですよね、、、

ほんとにどうしても嫌なら、丁寧な言葉遣いの園に転園がいいのでは?そういう教育をされている幼稚園とかありますしね、保育園もあるかはわからないけれど!

連絡帳に書いてみるのは手だと思います。

  • Kumagawooo

    Kumagawooo

    ご回答ありがとうございます

    • 7月9日
ぴらり

同じ4歳半くらいだったかな?
うちの子どもも使ってました。
多分保育園で覚えてきたのかな?と思いますが殺すってどういう意味かわかってる?と「死ぬ」とはどういうことかを教えたら泣きました。笑
そこから使わなくなりましたが、また小学生になると使うんだろうなと思ってます。
冗談でもつかって欲しくない気持ちはわかりますが、先生に言うほどのレベルでないと思います。他の子は家庭環境もありますし防ぎようがないので、我が子にだけ、しっかりわかってもらえればいいと思いますよ。

  • Kumagawooo

    Kumagawooo

    ありがとうございます
    同じくらいの子がいても環境が違えば早く覚えてしまう子もいますよね
    子供には意味は伝えて、理解はしてくれた様子でした
    そうですね、うちはうちで、しっかり良い悪いを伝えて
    育てていけば良いこととわかり安心しました
    ありがとうござきます😊

    • 7月10日
ふ9🍵

同じくらいの月齢ですが、正直そういうのって流行りというか止められないものかなと思ってはいます。もちろん汚い言葉を使った時はその場で注意しますけどね。
使ってほしくないと思うレベルも家庭によって違いますよね。男女でも違いますし。そこを園に揃えてもらうのは流石に厳しいのではと個人的に思います。
言葉はいずれ遅かれ早かれ覚えるものですから、私はその意味とそれを言われた時に人はどう思うかということを毎回丁寧に教えるようにしています。
触れさせないようにするのではなくそれがどういうことを意味するのか理解させて自発的に不快だと思ってもらうのが狙いです。

ちなみに娘が通っている園は追加費用の多い園なこともあり、それなりにきちんとされた親御さんが多いように感じています。少なくともその前に通っていた特に追加費用などないごく普通の園にいらっしゃったようなすごく若いママとかいかにもヤンキーぽい方とかは一切見かけない園です。それでも汚い言葉はやっぱり流行ってますよ。特に男の子ですかね😅

  • Kumagawooo

    Kumagawooo

    ありがとうございます
    教えていいか迷いましたが、意味は伝えて、子供も理解してくれた様子でした
    流行ってしまうものは止められないですよね

    • 7月10日