※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ma★
妊活

体外受精の流れや成功例について詳しく教えてください。人工受精できずに体外受精を検討中ですが、費用や成功率に不安があります。

体外受精の流れを
詳しく教えてほしいです。
男性不妊で、体外受精して
妊娠された方
何度目で妊娠しましたか?
人工受精で出来ず、
体外受精進められましたが
お金の問題と1回で出来る保証が
ないので中々、踏み出せません。

コメント

まい

男性不妊で体外しか可能性がなく、治療しました。

病院によって方針や方法が異なるので、一概には言えませんが、私の場合です💡

アンタゴニスト法で生理開始3日目から自己注射で卵を育てる。
排卵(21個の卵胞から17個の卵子。うち10個受精、うち5個胚盤胞→すべて凍結)
OHSSになりかけたので、採卵した周期と次の周期おやすみ。

はじめてのときはホルモン補充周期で移植。4BC、アシストハッチングあり。化学流産。
2回目は自然周期で移植。アシストハッチングして孵化、移植時5AB。陽性。

27歳のときの採卵で高刺激だったこと、私は卵巣になにも問題がなかったことで、卵はたくさんとれました。
主人の値がかなり低いので、受精してくれるかどうかがかなり心配でした。

  • ma★

    ma★

    とても詳しく書いて
    いただきありがとうございます!1度目で妊娠された感じですか?

    • 7月9日
  • まい

    まい

    1度目は化学流産、2度目で授かりました。
    1回でできると思うと、そうじゃなかったときかなりしんどくなると思います💦

    • 7月9日
やま

採卵1回、移植1度目の最短で妊娠出来ました。
体外受精にすごく自信のある病院だったので、進めた気がします。
病院によって技術や設備がかなり違うようなので、結果を出してる病院探しが大事かなと思います‼︎

  • ma★

    ma★

    1度目で妊娠されたんですね!おめでとうございます🎵病院は、周りからいいとされている病院に通っていますが不安で、現在はお休みしているところです。
    お返事いただき
    ありがとうございました!

    • 7月9日
はーちゃん

男性不妊で人工受精は無理と言われ、顕微受精1回目で妊娠しました!
私も多嚢胞卵巣がありたくさん採卵でき、凍結胚移植だったので、トータル2ヶ月くらいでしょうか。
私の通ってたクリニックでは、
毎日自己注射を10日ほど
→採血でホルモンの数値をみて採卵、受精卵凍結
→ホルモン剤で卵巣を落ち着けて、一旦リセット
→生理が来たらまたホルモン補充で毎日服薬
→移植日決定
→胚移植
→10日後に妊娠判定
移植前から毎日ホルモン剤補充の服薬と膣錠を朝昼晩
これを妊娠9週の卒業まで継続

ざっくりこんな感じでしょうか!
クリニックでの費用もそうですが、薬代がけっこうかかりました💦
費用は確かにかかりますが、助成金などの制度もありますよ!
(自治体によるかもしれませんが)
背に腹は変えられない!と、踏み切りました☺️

  • ma★

    ma★

    お返事ありがとうございます!妊娠おめでとうございます🎵助成金なども調べたり、旦那ともゆっくり話し合いしようと思い、今月より病院をお休みしてます。皆さんのコメント見てると、1度目の方も多いのでとても勇気づけられました!

    • 7月9日
みうたろう

私も、重度の男性不妊で顕微授精でしか無理だと言われました。

・毎日外来で注射or自己注射(自己注射は費用が高いです)、または決まった時間に点鼻薬をして卵胞を育てる→私は10日くらい毎日注射に通いました
・採血結果と卵胞の様子を見ながら採卵日を決める
・採卵当日に夫も来て精子をとるor自宅で採精し病院に朝1で届ける
・その後、私(妻)は採血後、全身麻酔にて採卵、卵巣の状態が問題なければ新鮮胚を移植する→採卵後2~3時間は病室にて安静を保つ→その時のホルモン値が悪ければ黄体ホルモンを注射する(プロゲステロンの注射)
・残りの卵子と精子は授精させて培養し胚盤胞まで育ったら凍結保存(私の通っている病院は原則は胚盤胞になったものしか凍結はしなかったと記憶しています)
・麻酔が覚めてから帰宅(麻酔後なので車の運転は禁止)
・当日より膣坐薬と貼り薬で黄体ホルモンを補充
・10日後に採血し判定
→陽性なら引き続き膣坐薬と貼り薬を続ける
・陰性なら次回の生理が来て3日以内に再受診し、再び凍結胚の移植

というような流れだったかと思います。私は、夫の精子の状態がとても悪くて(幼い頃の病気の影響で)、精子の奇形ばかりで異常授精だったり、採精できなかったりで中々胚盤胞にならず、苦しい日々が続きました。
途中、あまりのつらさに治療を一旦お休みしたりしたので、1人目を妊娠するまでは7年かかりました(-_-;)
こうなると誰も子供のことは言わなくなりました😢夫と子供のいない人生を歩むのかな、とか私には不妊の原因はなかったので、離婚すべきかな……など考えて、最後の凍結胚盤胞を移植して、妊娠することができました。

費用はかかりますが、個人経営のクリニックより、大学病院の方が治療費が安めだと聞きました。ただ、大学病院は平日の日中しか診療ができないため、自然周期でできなかったり、採卵が制限されるというようなことを聞きました。
私は総合病院で治療していました。採卵の周期では薬代も含めて約50万くらいはかかりました(ToT)

都道府県にもよりますが、治療開始年齢が39歳以下なら43歳になるまで6回助成を受けられますし、市町村でも助成が受けられますので、役所で聞いてみるといいと思います。

体外授精されている方は周りは割と1~3回くらいの移植で授かっている方が多いと聞きます。
ますはよいグレードの胚盤胞ができるとよいですね。

大したアドバイスもできなくて申し訳ありませんが、ma★さんの成功をお祈りしています😌

  • ma★

    ma★

    分かりやすく教えていただきありがとうございます!
    病院へ行く回数も
    やっぱり増えますよね😭
    フルで仕事をしているので
    今の状況だと通うのも
    難しいなーっと(泣)
    私も結婚2年目ですが
    この人と結婚しなければ…
    などと悪い方向にばかり
    今は考えてしまいます(泣)
    もちろん、旦那には
    言えませんが(笑)
    体外受精をすれば、
    かなり確率があがることも
    わかっているので、
    挑戦したいとは
    思っています!!
    みうたろうさん
    お体に気をつけて
    下さいね♪

    • 7月9日