
授乳回数について悩んでいます。赤ちゃんが本当に欲しがっているのか、甘えているだけなのか分からず、授乳回数を減らしたいと思っています。9ヶ月になったらおっぱいを求めるのは生理的な欲求ではないか、卒乳の経験を教えて欲しいです。
授乳についてです。
完母ですが、おっぱい大好きなためなかなか授乳回数があきません。
離乳食まあまあ食べてるし、新生児のときより一度に飲んでる時間は減ったし、量も減ったと思いますが、回数は新生児の頃とあまり変わらないような気がします。
本当に喉乾いておなかすいて欲しがってるのか、甘えてるだけなのかわかりませんが、欲しがるので飲ませてます。
夜も2~3時間おきに夜泣きありますが、抱っこしばらくして泣き止まないときは飲ませてます。
やはり周りより授乳回数多いねとも言われるし
そろそろ少しずつでも、回数減らしていきたいと思ってるところです。
そこでふと疑問なのですが、
新生児のときは泣いておっぱい求めるのは生理的な欲求なのだと思うから与えなきゃいけませんが、
9ヶ月になったらたとえば泣いてるからおっぱい与えなくても、身体的に問題ないくらいですよね?
本当にのど乾いたら麦茶だったり、おなかすいた時間には離乳食食べてるし、、、
万が一、私が半日息子と離ればなれになっておっぱい(ミルクも)与えなくても健康上問題ないですか?
泣くとは思いますが、、、
また、いきなりおっぱい与えないってのは無理な話しですが、せめて甘えて飲みたがってるときはやめさせたいなと思ってます。
でも見極めがよくわかりません😵
おっぱい大好きでうちみたいな子で、回数減らしたり卒乳された方いたら
どんな感じでされたか教えて下さい!
- ママリ。(4歳1ヶ月, 4歳1ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
こんばんは╰( 'ω' )╯
泣いてる=おっぱいぢゃないと思います
ただ遊んで欲しいとか?
自分で泣きながら
おっぱいのもうとするわけぢゃないんですよね?
そしたら泣いたり甘えたりしてきたら
おっぱいをあげるんぢゃなくて
遊んであげたり他のことに気をひかせたり
して回数減らしていってみたらどうですか?
離乳食も食べているなら健康上は
問題ないとおもいますよ♪
正直1歳近くなったらもぉ母乳は
なんの栄養もないとききました!
私も完母でしたがいまでは
断乳してからな寝つきもよくなり
3日もしないで朝まで寝てくれるように
なりました。

ノンコ
息子もおっぱい大好きで、ミルクは拒否るし、夜中は何回も授乳したしで大変でした。
離乳食始めてから、おやつの時間を作りました。
卵ボーロとかハイハインとか食べさせて。10時と3時です。
しばらくそれでも授乳はしてましたが、おせんべいとか食べれるようになると次第に回数も減り、1歳すぎて、おやつの時間にリンゴとか食べるようになり、離乳食も完了に向かって量食べるようになると、自然と卒乳できました。
同じ月齢のママ友はすでに復職してますが、寂しいからかおっぱいをほしがってなかなか卒乳できないようで、断乳するのに苦労してるみたいです。
-
ノンコ
それから、栄養上は問題ないかと。離乳食始まってるし、授乳で大事なのは赤ちゃんが免疫を獲得すること。それは6ヶ月までのことなので。
授乳回数が減るだけあって、スキンシップでの愛情表現は大事にしてあげてください。- 3月24日
-
ママリ。
やはり寂しいからおっぱいなのですね😵
離乳食よりおっぱいの方が好きみたいで、、- 3月24日
-
ノンコ
まだ離乳食に興味がないのかもしれませんね。離乳食に焦ることはありません、そのうち食べてくれるようになりますよ。
卒乳しちゃうと、ママとしては少し寂しくなったりしますよ。
もうおっぱいいらないんだぁ…って。
授乳時の赤ちゃんと引っ付ける時間とかって今しかないと思うんです。
授乳ばかりで大変だった時もありましたが、今では恋しいです。
授乳の時間、楽しんでみたら、ママも楽になるんじゃないでしょうか。- 3月24日
ママリ。
わからないんですけど、私の手などをガブっとくわえます。
やっぱり泣いてる=おっぱいじゃないんですかね。
間隔空いてないのに泣いてるときは、抱っこで我慢させますが
間隔あいて抱っこでも泣き止まなかったらおっぱい与えてます。
やはりもう、母乳はなくてもいい月数なんですね!
朝までぐっすりは羨ましいです😵