
赤ちゃんの育児法について、泣き止ませ方の違いについて悩んでいます。日本式とアメリカ式のメリット・デメリットについて皆さんの意見を聞きたいです。
妊娠してから育児法について調べる中で
アメリカなどは、生後三カ月くらいから赤ちゃんは自分の部屋を与えられて泣き喚いても一定時間は放置し、事前に3時間起きなど決めた時間にのみ赤ちゃんの様子を見に行きおっぱいをあげたりするというような話がありました。
その方が、だんだんと夜泣きが減るというデータがあるそうです。
日本人の感覚としては、泣いたらすぐ様子を見て赤ちゃんの要求を汲み取りなんらかの対処をして泣き止ませるというやり方が多いと思います。
実際、赤ちゃんの発達上どちらが良いのだろうと疑問に思いました。
日本式だと「泣く→お母さんが何かしてくれる」と学習するためいつまでも夜泣きが長引くということなのでしょうか?
ただ、泣いても放置するのは、愛着不足になりそうな気もします。
どちらもメリットデメリットがあるのかもしれませんが、皆さまはどう思いますか?
- まりあ(3歳9ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント

🍀
泣いておっぱいや抱っこ昔はしてましたが卒乳にして1日目から自分で寝る子ですし、夜泣きは今からかもしれませんが、今のところありませんよ😲その子の性格とは思いますが、私は泣いてるのに放置できないタイプなのでアメリカの育児には向いてないです😂

退会ユーザー
結局は個人差なのかなー?と思います😅
うちの子は普通に日本式で泣いたらとりあえず授乳!抱っこ!してましたが夜泣きはかなり少ない方だったと思います。
あとは住居の特徴というか、アメリカって広い家に住んでる人が多いイメージなので夜中に泣いてる赤ちゃん放置しても近所迷惑とか大丈夫そうですが、日本だと特に集合住宅住んでたら気になるのでなかなか放置は出来ないですね😅

サクラ
娘は2歳ですが、今まで夜泣きありませんよ!
日本の育児も昔と今では違うことも多く、正解はないと思います!
確かにアメリカのデータって日本に比べて素晴らしい部分は多々ありますが、全く環境も異なりますから、実際に自分と子供に合った方法を見つけられるかになるのかなぁと思いますよ😌
イヤイヤ期、真っ最中の娘は泣けば大丈夫と思いはじめてるので、そうなると多少は泣いてるの放置ですけどね😅

退会ユーザー
部屋は与えませんでしたが、泣いても抱っこせずに2人とも育てました🤣上の子は3ヶ月くらいから、下の子は生まれた時からそうでした!抱っこ=愛情ではないし、他にも出来ることはあると思ったからです😊
もちろんお腹空いたやうんちで泣いてる時は抱き上げて対応します。理由がわからない、ただなんとなくないてる?、という時は抱っこしません。抱っこはしませんが、泣いたら話しかけて顔は見せます🙆♀️✨2人とも夜泣き無し、上は6ヶ月の夜間断乳後、下は2ヶ月から夜は通して寝ます。
私は自分の方法が自分に合ってると思うので、今3人目妊娠中ですが、この方法で子育てするつもりです😊💓
愛情不足...かんがえたことありますが、2人ともママ大好きですり寄ってくるので、足りてると思うことにしてます。笑

Sachi
パートナーがアメリカ人です。
アメリカでもモニターとかあるので赤ちゃんの頃はさすがに泣いたら見に行きますよ☺️
まりあ
結局育て方はあまり関係なく、その子次第ということですかね。
やはり子育てに正解はないと思った方が良さそうですね😅