※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳差と3歳差で悩んでいます。娘が11ヶ月で、早めの妊活を考えていますが、誰が子供の面倒を見るか不安です。

2人目を2学年差か3学年差で迷っています😖
2歳〜3歳半ってやっぱりできること、ママが妊娠中や産後の辛さなど全然違いますか?💦

娘はもうすぐ11ヶ月です。
2学年差なら娘が2歳を超えてから2人目が生まれるように妊活しようと思っています!

娘の前に流産していて、その後生理不順になりタイミングが難しかったので、もしものことを考えると3学年差ではなく、2学年差から早めに妊活した方がいいのかなと思ったりです…😞

夫婦は今年21と26です。
義両親は他界、わたしの方は離婚していて母だけで車で2時間半の距離です(*_*)
旦那も自営業で忙しく日曜日しか休みがありません。
その休みのうち月に1、2回はゴルフです。

母は有給貯めてくれているので1ヶ月くらいは休めそうですが、もし切迫流産や早産で入院とかになったら誰が娘の面倒を見るのでしょうか…??
一時保育も週3までしか無理なようです💦

同じようにほぼ頼れる人がいないって方で、入院になられた方はどうされましたか??(><)

コメント

yossy

約1歳半差で2人目を秋に産みます。
私も頼れる人が近くにいないので、夫と二人三脚です。

地域によると思いますが、私の地域では緊急一時保育システムがあります。
切迫などで入院することになった場合や出産で利用することができるようです。

産後、緊急一時保育を利用し(私の地域では最大2週間)、それが利用できなくなったら、週2で一時保育利用する予定です。
夫が産後1ヶ月は、仕事を調整してくれるので、どうにかなりますが、私自身もそのあとが心配です。
公的ファミリーサポートや、民間のヘルパーさんを利用すると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    1歳半差なんですね!
    年子は育てられる自信がなく踏み切れなかったのですごいです(><)

    うちの地域も緊急一時保育は休日を除いた連続14日以内となってました💦
    もし妊娠初期から入院や自宅安静とかになると頼れる人がいないと本当に大変ですよね…
    娘のときは何もなく出産できましたが、その前はシャワーもダメな絶対安静で過ごしたのでもし次も切迫流産になったらどうしようと考えます😞
    民間のヘルパーさんも保健師さんに少し聞きました!
    詳しく聞いてこようと思います!

    • 7月5日