
財布別での支払いや貯金について相談中。旦那とは別々に働いており、家計を管理しているが貯金が難しい状況。貯金のために節約するしかないか悩んでいる。
財布別の場合、支払いや貯金はどうしてますか?
旦那と私、それぞれ働いており財布が別です。
家賃7万、駐車場1.5万、光熱費2万、旦那が独身時代に買った車のローン5万、車の任意保険は旦那持ちです。
私は食費と日用品、子供関係の物を出します。家族で出かければガソリン代も私が出します。
保険はお互いかけてます。携帯代もお互いです。
給料大体このくらいだろうな〜くらいはわかりますが給与明細見せたりはないので正確な金額は把握してないです。
旦那は支払いをしたら余るお金はほぼないといっており、ということは貯金はしてないのだと思います。外資系の死亡保険を貯蓄としてやっているのですが私はそれは貯金と思っていません。(もし今なにかあっても足しにできないため。)
私は現在育休中で、育休手当だけで貯金する余裕はありません。
私が独身時代に貯めたお金が少しはありますが、この先貯金がないとなると不安です。
そもそも財布別を辞めれたらいいのですが旦那の親が財布別だったようで、財布を一緒にするという考えがそもそもありません。
まとまった貯金がないってやばいですよね( ; ; )
旦那に毎月〇〇円は貯金して!と言っても出来ないと言われそうです、、私が節約して貯めるしかないでしょうか(>_<)
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月, 3歳1ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
うちも財布は完全に別です!
貯金に関しては、保険など除いて毎月6万円と決めていて旦那が4万、わたしが2万でやっています。
旦那にも毎月そのお金はもらうようにしています。
余裕があればわたしの収入から多く貯金に回すこともあります。

退会ユーザー
初めまして!
私は結婚と妊娠同時だったんだですが、当然のごとく私の少ない貯金も合算して結婚パーティー代に消えたり、子供が幼稚園行くようになってパートをし出してからも合算が当たり前でした。
あやかさんが今後働いていくとしても、やはり一度どれくらい収入があるのか毎月どれくらい何に使われているのか把握する権利は夫婦なのであると思います。
親がそういうスタイルだとしても、それはそれと考えて、
今後将来的にやっていけるのであればいいんですが、お子さんがお金かかる時とか、老後とかやはり話し合って助け合いながら貯金はした方がいいですよね。
1人だけで節約して頑張るのはちょっと我慢し過ぎて寂しいですし、いつか困る時があるかなと思います。
結婚生活が夫婦2人だけならまだいいんですが、子供さんがいると家計水準もお互い我慢する所、協力し合う必要はでてくるかと思います(^^)
私はこの間外資系ドルの保険をやめましたが、ニーサにしようかと話しいます。
スマホはocnモバイルoneにして安くしたり、何か削れるとこはないかと提案しあえるといいですねぇ。
保険は旦那のみですがライフネットにしたりと変更しています。
やはり手取り収入を把握できると少しずつでも貯金できる可能性も見つける事ができるので、まず知りたいと伝えてみるのが一番かと思います^ - ^
-
はじめてのママリ🔰
やはり把握するべきですよね。そうなんです。私と旦那2人ならいんですが、子供がいるとなると、違いますよね。
旦那が今日仕事から帰ったら話してみようと思います!
あんこさんのようにお金の使い方や貯金方法、考えてみようと思います。
ちなみにですが、あんこさんはお金の管理や貯金に関して決め事はありますか?毎月〇〇円貯金、や、支払いなど。差し支えなければ参考にしたいので教えてください。- 7月4日
-
退会ユーザー
私の同級生の知り合いに給料を嘘ついて低く言ってあとはお小遣いにしてる男がいました(^_^;)
そんなことは普通ないとは思いますが、明細書を共有して把握だけでもしたいですよね(^^)
私は貯金はなんだかんだできていないことが多いので、人の事言えないんですが(^◇^;)
先程言ったような固定費の見直しはしています。
共済で入ってた医療保険も、高度医療制度があるから立て替える程度の貯金があれば必要ないと聞き貯金に回したり。とちまちまやってます。がん保険は夫婦対象のものを入ってますが。
あと、親が年を取ってきて義母さんが癌になりお金がないとの事で半年前から月々15000円仕送りしていたり、
今中学生2人いるんですが、これからかかるという時に今3人目妊娠中ということで体力仕事の扶養内で働いていたパート辞めて専業主婦していて不安はあります(^◇^;)
夫の会社は、ガソリン代を出してくれていて、タバコは吸わず飲み会もそこまでなく、家でお酒は飲みますが基本焼酎の水割りや数百円のワインなど、ビールは飲む日は1日1本か2本にしていて、上司との付き合いはおごってもらってるというのと。
家は建売購入して10年目でローンで69000円で、固定資産税は年に1回10万ちょいくらいかな。
車のローンは終わっていておんぼろですがヴォクシーを10年以上乗ってます。
私は免許あるものの、結婚して売りもっぱらチャリ族です。
夫婦2人でスマホ通信料4000円ちょいくらい、
子供のスマホ2人で3300円、
生命保険3600円、がん保険2500円、食費75000円と設定しているが息子2人男で体育系の部活やってるのでよく食べるので最近2万円オーバー(^◇^;)月米10キロを2回買っていたのが1回置きに買ってる気がします。
外食は月に一度スシローへ6000円くらい。
夫のお小遣い15000円、妻5000円。
上の息子のお小遣い1200円。
下の息子のお小遣いは、成績の順位で平均以下なので半分の550円とか設定しています(^◇^;)
祭りとか必要になったらたまに渡していますが。
家のWi-Fi光通信料4800円、子供用新聞1000円、水道光熱費は25000円夏冬はもっと高い。
最近受験生になったので進研ゼミをやり始めたり。。
最近切り詰めているので、パート時代頻繁にアマゾンとか服とかネットでよく買っていたのを必要最低限にして極力買わないようにしています。パート時代はお小遣い夫婦共に各2万円でした。
最近は、そんな感じで毎月の収入と支出と同じくらいか、やはり突然出費で赤字もしょっちゅうです(^◇^;)
児童手当も生活費に消えてたりしますね(^◇^;)ほんとは貯めなかんのに(^◇^;)
貯金は外貨保険解約で10年以上やってたので多少プラスになって返ってきましたが。
私もいずれまた働くしかないなという感じです(^^)
今は内職して求人広告のライターで微々たる収入ですが(^◇^;)ないよりマシかとやってます。
長くてすいません(笑)参考になりましたかね(^◇^;)
何かと貯め時に貯められず今に至るのですが、あやかさんは貯めて行けるといいですね。保育園高いですが。これからは保育園や幼稚園が年少さんから無償化とかになるみたいですしね☆あと高校も^ - ^b- 7月4日
-
退会ユーザー
あ、食費の中にスシロー入ってます(^◇^;)
最近は働いてないので、ひと月置きに外食しています。それか自腹で夫婦どちらか出して丸亀製麺とか行ってます(^^)
スーパーでは見切り品のデザートを漁っておやつやおつまみにしたりというのもしています(笑)- 7月4日
-
退会ユーザー
訂正⇨最近の場合、とんとんか貯金は少し残る時もあります。基本ボーナスや児童手当を貯金していますね。
ポイント還元率が良いクレジットカードで基本スーパーや固定費の支払いをしていてアマゾンギフト券にかえたりして日用品を買っていたりしています。- 7月4日
-
退会ユーザー
あ!
忘れていました、子供の学費が2人で約22000円です。- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
とても詳しくありがとうございます😭
うちの場合飲みにも行かない、服なども買わないので本当に余らないんだと思うのですが😂タバコを吸うのと、家でお酒飲むのでそれにたいぶお金がかかってるので、いやいや余っとるやろ!と思ってますが。
保険は私が保険の知識があるもので見直せるところは見直しました。
家に関しては旦那と私の職場の都合上引っ越せず、光熱費は多く見積もって2万で残りは家の更新費用や家の保険に回すため削れずです。
家賃と駐車場払うならマイホーム買った方が、、と思うのですが固定資産税も高いですもんね😣
子供が今はまだ6ヶ月で、ありがたいことな完母なのでミルク代がかからないことが救いです( ; ; )
なのに私がどんぶり勘定なのもあるのでちゃんとしないといけないですよね、、
家計簿など続かなくて。しっかり管理していかないとです(T ^ T)- 7月4日
-
退会ユーザー
たばこは最近高いしお酒も飲む方はだいぶ飲みますもんね💦
家も憧れて勢いで買いましたが、よくよく考えると維持費メンテナンス費もかかるしで税金もですが、利点欠点ありますよね😅
賃貸は家族が巣立った後部屋数少ない部屋に引っ越す事もできるし。
家の事情があるんですね。それは仕方ないですね🏢
完母なんですね🤱それはだいぶ違いますもんね⭐️
まず子育てでも精一杯な時もあるから出来る限りで、少しずつ貯まる方向に行くといいですね⭐️
私も貯めなきゃです💦
お互い頑張りましょう🌼- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
本当にたくさんありがとうございました😭💕
頑張りましょう!- 7月4日

ききらら
しっかりお給料と使い道把握した方がいいと思いますよ。旦那さん給料が残らないのが本当なら家賃7万、駐車場1.5万、車ローン5万もそもそも背伸びしすぎかもしれませんし。うちの旦那の両親も財布別ですが、私は有無を言わさず財布通帳預かって管理してます。あやかさんも逆に今は手当でむしろ余裕があると思います。復帰して保育料はどちらが払いますか?保育料うち6.5万ですが、最初3ヶ月時短で勤務して手元にほとんど残りませんでした。保育園の準備でもお金かかりますし。そうなった時今貯金出来ないなら独身時代の貯金崩すことになると思います。フルタイムに戻っても手元に残るお金は育休手当の方が良かったかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです。家は旦那と私の職場の都合や実家の都合上、どうしても今のところがよくて( ; ; )車はボーナス払いを設定してないので月々が高いです、、
旦那さんから財布通帳預かる際はどうやって決めましたか?うちも財布預かろうとしたらことわられました、、
保育料高いですよね( ; ; )一応会社から保育料の半分は出るのですが旦那は今の支払いでかつかつ(らしい)ですので私が払うようになると思います。
まずはしっかりと収入と支出把握するようにしてみます。- 7月4日
-
ききらら
どうやったらというか、うちの場合は結婚前から私が管理すると言ってましたし、取り上げた形ですw お小遣い渡してます。
- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。うちも結婚したらと言ってたのですが結局別で、、( ; ; )
- 7月4日

mama
財布別です。
育休中の今も別で、今のところ変えるつもりはありません。
うちも旦那さんが基本支払系はしてくれてるので、出費が多いためどうしても貯金できる額はすくないですが、その分私が貯めてるからよしとしてますよ。とはいえ、家電の買い換えや、固定資産税等の税金も全て旦那さんが払ってくれてるのできちんと貯金はしてくれてると思います。
あやかさんの旦那さんが本当に毎月残らないなら、固定費の見直しが必要ですし、旦那さんの支払い分をあやかさんが負担すれば、旦那さん側でも貯金はできますが、、結局財布別とはいえ1つの家として考えればどっちもどっちな気がします。
-
はじめてのママリ🔰
毎月残らないとは言ってますが、タバコは買ってますし毎日飲み物も買ってますので残らなくはないのですが、、
そうですよね、財布別でも1つの家なんですよね。旦那も飲みに行ったり買い物をしたりということはほぼないので私も節約して、私の給料(今は育休手当ですが)を少しでも貯めれるようにしようかと思います!- 7月4日

あゅ
うちも月々だと夫のはあまり残らず貯金はなかなか難しいのでボーナスでまとまった貯金していますよー😱
-
はじめてのママリ🔰
うちもボーナスを貯めてるかんじなのですが車検や家電の買い替えなどでどーしても出て行ってしまって、、
あゅさんも働かれてらっしゃいますか?- 7月4日
-
あゅ
月10万くらいですが働いています!そのうち月3万くらい内緒の貯金してます😂
- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
内緒の貯金はご自身用ですか?私も毎月3万へそくりしてたんですが今出来てないです😂
- 7月4日
はじめてのママリ🔰
毎月決めて貯金されてらっしゃるんですね。今の我が家はそれが出来てないので多くの方々にそうされてるのでしょうが尊敬です、、ありがとうございます!
支払いや生活費はどうされてますか?差し支えなければ教えてください( ; ; )