
妊娠初期、家事や動く気が出ず悩んでいます。同じ経験の方、乗り越えた方法を教えてください。
質問ばかりですみません。
妊娠してからというものまわりからは体を大切にしてねと言われて自分でも妊娠初期が1番大切だと思いなるべく動かないようにしてきたのですが、今になって何かしようとしても全くやる気が出ません。
最近では実家の母から「妊娠初期でも少しでも動いたほうがいいんだよ」と言われましたが、それほど具合が悪いというわけでもないのに動く気分になれません。
家事ももともとそれほど得意でもなかったのですが、妊娠してからはもっとやる気が起きなくなって、旦那にばかり頼ってしまっています。
同じような方はいらっしゃいますか?またそんな時どんな風に乗り越えましたか?
このままでちゃんと妊娠を継続して出産して子育てできる自信が持てません。
- 初めてのママリ🔰(2歳7ヶ月, 8歳)
コメント

miichan102
出産したらいやでもしなきゃいけないことでいそがしいですよー❤可愛い可愛い我が子のためなら動けますって🎵❤❤

◎クレア
私も初期の頃、やる気が全く起きませんでした( ´•ω•` )
フルで仕事してたし、すごく疲れてました。
旦那さんには、感謝の気持ちを伝えて
やる気があって、できるときだけ
やればいいのではないですか( ˊᵕˋ* )
私は、そうしてましたよ(❁︎´ω`❁︎)
-
初めてのママリ🔰
旦那にはかなり協力してもらっているので、それを当たり前と思わずに感謝の気持ちをしっかり伝えて、できる事はできるときにやってがんばっていきたいと思います。
ありがとうございます。
やる気がないのは妊娠のせいではなく、私が怠けているだけだと思っていたので少し安心しました。- 3月24日

ともまゆ
私も初期は仕事をしていたのと、つわり、お腹の張りが出たりで動けず、やる気も出ず家にいるときは家事は夫まかせでずっとダラダラしてました。
このままではだめだ…と思ったものの動けず…
そこで、まず好きなことで動こうと、なるべく友達とアポをとり、最寄駅や家まで来てもらってあってました。それから、家事のうち比較的得意で好きな料理をするようにして、徐々に洗い物、片付けと広げていきました。
私の場合は、ベビーのスペース作るとテンションが上がってだんだんいろんなやる気が上がってきた感じです。
とはいえ、妊娠後期に入った今は、再び動けず、洗濯や洗い物は夫に任せることが増えてきましたが(~_~;)
やる気が出ないうちは焦らず、やりたいことからスタートしたらおのずとやる気が出るような気がします
-
初めてのママリ🔰
そういえば友達にも最近会ってないなと改めて思いました。
赤ちゃんのためのスペースを作るのって楽しそうですよね。
妊娠初期なのでどこまで動いていいのかわかりませんが、楽しいことを見つけて少しずつやる気を取り戻して行けたらと思います。
ありがとうございます。- 3月24日

もんちゃん&ちびマウスの母☆
頼れる人がいるなら、頼っていいと思います(*・∀・*)ノ
安静指示がないなら、無理のない範囲で動いて大丈夫だと思いますが…私も初期の頃は、やる気が起きないというか動きたくない感じだったので、つわりの一種だったのかなって思います。
安定期にはいるくらいから、それまでより体が軽くなった気がしてその後つわりも治まり、妊娠前のようにご飯作ったり出来るようになりました!
今は、お腹が大きくなってきていて動くのに体が重たく感じます😅
なので、あまり深く考えないでいいと思いますよ!
-
初めてのママリ🔰
やる気が出ないのも動きたくないのもつわりの1つだと聞いて安心しました。
今は旦那だったり私の実家も比較的近いので母にも協力してもらったりしているので、感謝しながらできるときには自分でも動いてみようと思います。
ありがとうございます。
最近までほとんど不安はなかったのですが、突然涙が出てきたり突然不安になったりします。これもやはり妊娠の影響なのでしょうか。- 3月24日
-
もんちゃん&ちびマウスの母☆
おはようございます☺
妊娠して、いろんな不安が出てくると思います。
無事生まれて来てくれるかな?とか、ふと何もないのに不安になったり、前以上に涙もろくなったり…。
自分自身の変化に戸惑うこともあるかと思います。
正直、こんなに変わるとは想像もしてなかったです!
我慢せず、無理せず過ごしてください(>_<)
お腹のなかで赤ちゃんを育ててるってスゴいことだなって思います。- 3月24日

ふみた
ちょっと違うと思うんですが、私は今までやってたのになんでできない(やりたくない?)んだろう、と思ってました。ご飯作ったりお皿洗ったり、旦那にやってもらうことも増えて申し訳ないなって悲しくなったりしました。そんな気持ちを旦那に話したら、大丈夫だよって言ってくれたのでとても感謝しています。旦那さんにも感謝の気持ちを忘れずに…。
私は仕事しているので、イヤでも動かなきゃいけない状況なんですが、周りの頑張ってる人を見ると(妊婦さんもいるので)私なんてまだまだだなって思います。みんなパワフルですごすぎます。初期ならまだ歩くのはそんなに疲れないと思うので、少し外出したりして、友達と会ったり、本を読んだり外部から刺激を受けるっていうのもいいかもしれませんよ(*^^*)
-
初めてのママリ🔰
優しい旦那さんですね。
妊娠してから大事な気持ちほど誰にも話していないような気がするので、時々は旦那に話してみようと思います。
本を読むのは好きなので最近少しずつ読んでいます。
友達に会ったりショッピングしたりちょっと出かけて気分転換もしてみたいと思います。
ありがとうございます。- 3月24日

ちゃいす
動く気になれないのも、つわりの一種?みたいな感じでありました。
毎日眠いしだるくてだるくて、
でも安定期ごろからだんだん外出たい!となってきて活発に動くようになりました。
今は赤ちゃんがママにゆっくりしてほしいと思ってるからママの身体も動かないようにしてるのでは?
無理に動かなくていいと思います!
私は旦那にも周りにもだるいという言葉は使わず「身体がしんどくて動けない、ごめん」と伝えてました!
-
初めてのママリ🔰
やる気が出ないのも動きたくないのもつわりの1つなんですね。
私はできるだけ「辛い」とか「だるい」と旦那に言わないようにしています。
おそらくそれは言わなくてもわかっていると思い今まであまり言わないようにしてきたのですが、私がどんな状況か旦那もわからないと思うので時々伝えてみようと思います。
ゆっくり休める時も今だけだと思うので赤ちゃんのメッセージをしっかり受け取って元気なお母さんになれるように頑張ります。
ありがとうございます。- 3月24日

ひーこ1011
私も何が食べたいのかわからない。ご飯作るのも面倒だなぁ…って日とかありましたよ!!
うちの場合、義両親と同居ですし、1人目は仕事があったこと、2人目は上の子も居たことで、やらないわけには行かず、結局動いてましたf^_^;
今は安静指示が出ていて、何もやってないですが…(笑)
でも、安静指示が出てても親からは、少しは動かないと体力落ちるよ!て言われますf^_^;
動きたいのは山々だけども!出血が怖くて動けないんだよ!というのが本音ですf^_^;
それでも今は少し安定してるので、ボチボチ洗濯たたんだり、配膳したりはしてます。
やらざるをえなくなったらやれますよ〜(◍•ᴗ•◍)
気分転換に近所をおさんぽしてみるとか、ベビー服のお店を覗いてみるとか、興味が持てることからやってみてはどうでしょうか?
-
初めてのママリ🔰
やはり気分転換は大切なんですね。
そうすることでまたやる気も出てくるかもしれませんし、私もいろいろ試してみます。
私も今食べられるものが毎日変わったり体はだるくてあまり活動的にはなれないのですが、旦那や周りのサポートも受けながら少しずつ頑張ろうと思います。
ありがとうございます。- 3月24日
初めてのママリ🔰
そうですよね。きっと頑張れますよね?ありがとうございます!