※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴぃさん
お仕事

育休明けで時短勤務の主担任になりました。保護者に時短を伝えたら微妙な反応。保護者から勤務時間を知りたいとの要望に戸惑い、上司にも不満を感じています。

育休明け時短でクラスの主担任を任されました。

保護者に時短のこと伝えると、えっ?🤨💦と微妙な反応。
もちろん、会えない親もいて。
私も私で子育てと仕事のバランスをとるのに精一杯で、保護者のことまで回らなかったのが正直な話ですが…

そしたら、保護者から担任の勤務時間が知りたいとのこと。そんなに把握しておきたい?担任の勤務時間。
ベテランのパートの担任もいるのに。

担任の頭数だけ合わせて、あとは全て担任に責任を押し付ける上の人たちにも怒り心頭です。

このモヤモヤどこにぶつければいいの…

私が悪いのか…

コメント

R

うちもたまに保護者の方聞いてきますよー!
主任は何時に来ますか?何時ごろまでいますか?
とか、担任の○○先生、今日は来ますか?とか😊
ただたんに知りたい(直接話したい)んじゃないですかね?

  • R

    R

    私は話し合いを何度も重ねてパート(フル)で復帰させてもらったのに結局正規みたいな立場だし、はぁ?って感じです(笑)

    • 7月2日
なむなむ

いっそ勤務時間を公にした方が楽だと思いますよ♬うちは勤務時間を知らない保護者から理不尽なクレームを受けたことがありトラウマです😭💦

ママリ

上の人たち、ひどいですね😣

でも保護者の立場からすると、担任が時短だと不安な気持ち、同じ親だから安心する気持ち、良い面も悪い面もあります。
私は保育園だったので、お母さんたちもみんな働いているので、同じく働くお母さんである先生にも、理解があったと思います!

復帰1年は大変ですよね…頑張って!!

  • ママリ

    ママリ


    え??ごめんなさい!
    びぃさんの本文中に、全て担任に押し付ける上の人たち(上司?)、って買いてあったので、
    上の人たち(上司)がひどい!
    って意味でした〜

    • 7月2日
けいママ

やっぱり主担任に送り迎えの時にちょっとしたこと、話したいから時間把握したいんだと思います💦

私のママ友で担任が時短でなかなかあえなくて、モヤモヤすることが多いっていってました💦

ミサキ

私はの話ですが、もちろん主担当の先生もいますが、たくさん担任の先生がいます。
でも担任の先生たちみんな話を共有しているので、特別主担任と話したい❗って感じじゃないです。
でもアレルギー持ちなのでそういう大事な話をするときは必ず主担任です。
軽い気持ちで勤務時間知りたいって言ってるんじゃないかなーって思うのですが。。。
私は特に知りたいとは思いませんが😂万が一のことを考えたら知ってた方がいいかな?って考えるかたもいるかもですね🤔
担任の先生も働くママさんですもんね🙌
働くのと子育て両立するのにいっぱいいっぱいですよね😭お互い頑張りましょう❗

みき

うちが昨年行っていた保育園なんて長女の担任がほとんどいなくてパートのおばちゃんもわからない、他のサブで入ってくれる先生もわからない状態で聞きたいことすら聞けなかったです。長女もハンデがある子だったので担任に聞きたいのに、今日は休みですとか帰りましたばかりでなんなの?って思いました。理由も言われないし…サブ担任は途中でやめるし笑笑 親としては知りたいですよ。いついるの?って感じです。長女も今日もいなかったよーって毎日言ってましたし…