※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

市の4ヵ月健診で感じの悪い先生に不信感。クリニックの先生の診察も不安。首の状態についても不安。

先日、市の4ヵ月健診に行ってきました。その時の担当の先生がとても感じが悪く、診察もテキトーに感じました。
後で調べたら、大空こどもクリニックの先生だったようですが、いつもあんな診察をしてるのかと、とても不信感をもちました。
市の健診だからあんなテキトーなのか、それとも自分のクリニックに来る患者さんに対しても同じなのか、知ってる方教えて下さい。

ちなみに、まだうちの子は首が完全には座っていなく、ぐらつく感じがしていたのですが、小児科の先生はプロだから、プロの方によくみてもらいたかったのです。しかし、診察をしても何も言わないので、首は座ってますか?と聞いたらボソッと聞こえないくらいの声で「はい」と言いました。
信用できないので、後でフォローに入ってくれた保健師さんに聞いたら、まだ少しぐらつきますねって言われました。

コメント

きみのすけ

4ヶ月健診って確か、首座ってるか腕を引っ張って持ち上げて見ていたような気がします。
そういうことしないで発言してるなら適当ですよね…

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!
    確かに腕は引っ張っていました。引っ張った時に何も言われなかったので、最後に聞きました。腕引っ張るだけが首すわりの確認なら、健診では首座りは判断してもらえないということですね。
    そのクリニックの先生については、実際友達がクリニックで診察を受けて、症状に対して曖昧なことしか言わず、結局なんでその症状が出たかは分からなかったと言っていました。だからそのクリニックには行かなくなったそうです。口コミも見ましたが、悪かったです。もちろん全ての人が、そう言ってるとは限りません。
    健診の先生が、そのクリニックの先生だとは帰ってきてから調べて分かったので、分かった瞬間あーと納得しました。

    • 6月30日
  • きみのすけ

    きみのすけ

    確認したのになにも言わなかったんですね…普通言いますよね。「この状態で首がついてくるから座ってますよ」とか。

    • 6月30日
  • ママリ

    ママリ

    やはり言いますよね‼️
    まさに、きみのすけさんが言うように「この状態で首がついてくるから座ってますよ」とか「もうちょっとです」」とか何かしら判断して欲しかったです。

    • 6月30日