お金・保険 旦那が国保を脱退した場合、請求は私宛に来ますか? 旦那が15日で社会保険に加入していて 私たちは扶養の手続きができてないのを今日 知りました。 旦那が国保を脱退したら私たちのみ 国保になるのですがその場合は だれの宛名で請求がくるのですか? 私ですか? 最終更新:2019年6月28日 お気に入り 保険 旦那 扶養 はじめてのままり🔰 コメント 退会ユーザー 確か国保は世帯主宛になるので、旦那様が社保でも旦那様宛に納付書をはじめとする郵便物が届いたと思います😊 6月28日 はじめてのままり🔰 国保脱退してても旦那宛ってことなんですね!☀︎ ちょっと聞きたいのですが 私たちも15日に扶養にはいってるとおもってもうすぐ保険証ができる!とおもったのですが今日、会社の事務所のほうに問い合わせたら手違いで旦那のしかできてなく私と息子のは扶養の手続きがされてなかったみたいで⚡️ 年金事務所に電話してさかののって15日加入ってことできますよ! といわれたのですが今国民保険で病院にいって15日から社会保険ってなった場合保険側から連絡がきて自費ではらわなければいけないのでしょうか?😰 6月28日 退会ユーザー 今まだ国保の保険証が手元にあるという事ですね😊 おそらくなのですが、後々の手続きが面倒なので国保の保険証は使わない方がいいです😊 病院で社保の手続きをしていて、保険証が手元にない事を受付で話して下さい😊 社保の保険証が手元に来るまでは実費になりますが、保険証が来てから社保側に手続きすれば戻ってきます💦 今国保を使ってしまうと、国保側に保険証を返却した時に15日以降に病院を利用して保険でカバーした部分7割を精算して、そして後日また社保側に手続きになります💦 分かりづらいかもしれませんので下記に記載します💦 14日まで→国保 15日から→社保 15日以降国保使ってsさん自身の支払いが3000円だとします。そうなると国の負担が約7000円。 15日以降この7000円は国保で負担する金額ではないので、国保を辞める時に7000円を返す、そして社保側に7000円を返却してもらう手続きをする。という二重の手続きになり面倒です💦 なので15日以降国保は使わず、実費で行えば返金処理は社保にだけすればいいとなります😊 ただ、社保の保険証が来たら、国保の保険証は返却するので国保を辞める手続きは必要になります💦 6月28日 退会ユーザー ただ、市町村により多少やり方等違うので実際にお住いの役所に確認した方が正確回答が得られるかと思います😊 6月28日 はじめてのままり🔰 国保の保険証3人分手元にあります! 来週には旦那の保険証が届くみたいなのですが私たちは手続きができてないので私たちの保険証はきません😖 なるほど!!社保側に手続きをするんですね!病院に直接いくのは不可なのでしょうか?💦 以前17日に子供が熱を出し小児科にいって15日に加入してるとおもってて結果私と息子はまだ手続きしてなかったので問題なかったのですが今日、小児科に電話したらこちらで手続きするので保険証できたらお持ちください! といわれました💦 さかのぼって15日に加入という形に してもらうのですがその場合は自費で払わなくてはいけないのでしょうか?😖 病院に何度もしつこく確認で聞いたのですがこちらで手続きするので 保険証お持ちください!😂としか言われなくて💦💦 旦那の保険証がきたら旦那だけ 国保脱退は可能なのでしょうか? 質問ばかりでごめんなさい😖 6月28日 退会ユーザー 私の地区だと国保脱退は社保の保険証が来てからで大丈夫です😊 なので旦那様の社保の保険証が来てから旦那様だけ脱退手続きをする形になります😊 sさんとお子さんも同様、会社の保険証が来たら国保脱退をして下さい😊 国保脱退の持ち物は各市町村で違うので、手続き前に一度電話で確認してみてください👍 あとわおそらく郵送での脱退手続きもできます😊 病院に直接行って診察は受けられます‼️ ただ、保険証を使うと3割実費で残りの7割を社会保険が負担するのか、国民健康保険が負担するのかが曖昧な場合は一度実費負担した方が手続がゴタゴタしないと言う事になります😊 病院がしてくれると言うのは、社会保険の保険証がないので一度実費で10割払って、保険証が来たらその時の領収証を病院に持っていけば7割分を返してくれるということです😊 でも、国保を使ってしまうと役所に行って手続きになると思います😭 6月28日 はじめてのままり🔰 そうなんですね!🌈 ありがとうございます!!☀︎ わかりました! きてからでないと脱退できないですもんね!⭐️それか資格証明書?を発行してもらうかですよね?! 市役所に電話してきいてみたいとおもいます!🍀✨ 遡って旦那と同じ日に取得したという風にできるといわれてその日にするのら15日で17日に受診して国保の保険証提示しちゃってるのでどうなのかなぁとおもってしまって😭 やっとだんだんわかってきましたが なんとなーーくなので😭 回答丁寧でとても助かります😭💗 6月28日 退会ユーザー お役所手続きって色々面倒ですよね💦 国保を脱退する手続きの持ち物を聞く時に、合わせて病院で国保の保険証を使ってしまったことを伝えどうするのか聞いてみて下さい👍 もっと詳しく教えてくれると思いますが、お役所は聞かないと答えてくれないのでわからない事や曖昧な事は何度でもはっきり聞いた方がいいですよ👍 6月28日 はじめてのままり🔰 ですよね😭💦 色々と質問しすぎてしまってごめんなさい😭😭👏🏻 市役所に問い合わせてみます! ありがとうございました!🍀 6月28日 おすすめのママリまとめ 旦那・里帰り・連絡に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 旦那・実家・里帰り中に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 保険・妊娠に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 保険・費用・出産に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 出産・扶養に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
はじめてのままり🔰
国保脱退してても旦那宛ってことなんですね!☀︎
ちょっと聞きたいのですが
私たちも15日に扶養にはいってるとおもってもうすぐ保険証ができる!とおもったのですが今日、会社の事務所のほうに問い合わせたら手違いで旦那のしかできてなく私と息子のは扶養の手続きがされてなかったみたいで⚡️
年金事務所に電話してさかののって15日加入ってことできますよ!
といわれたのですが今国民保険で病院にいって15日から社会保険ってなった場合保険側から連絡がきて自費ではらわなければいけないのでしょうか?😰
退会ユーザー
今まだ国保の保険証が手元にあるという事ですね😊
おそらくなのですが、後々の手続きが面倒なので国保の保険証は使わない方がいいです😊
病院で社保の手続きをしていて、保険証が手元にない事を受付で話して下さい😊
社保の保険証が手元に来るまでは実費になりますが、保険証が来てから社保側に手続きすれば戻ってきます💦
今国保を使ってしまうと、国保側に保険証を返却した時に15日以降に病院を利用して保険でカバーした部分7割を精算して、そして後日また社保側に手続きになります💦
分かりづらいかもしれませんので下記に記載します💦
14日まで→国保
15日から→社保
15日以降国保使ってsさん自身の支払いが3000円だとします。そうなると国の負担が約7000円。
15日以降この7000円は国保で負担する金額ではないので、国保を辞める時に7000円を返す、そして社保側に7000円を返却してもらう手続きをする。という二重の手続きになり面倒です💦
なので15日以降国保は使わず、実費で行えば返金処理は社保にだけすればいいとなります😊
ただ、社保の保険証が来たら、国保の保険証は返却するので国保を辞める手続きは必要になります💦
退会ユーザー
ただ、市町村により多少やり方等違うので実際にお住いの役所に確認した方が正確回答が得られるかと思います😊
はじめてのままり🔰
国保の保険証3人分手元にあります!
来週には旦那の保険証が届くみたいなのですが私たちは手続きができてないので私たちの保険証はきません😖
なるほど!!社保側に手続きをするんですね!病院に直接いくのは不可なのでしょうか?💦
以前17日に子供が熱を出し小児科にいって15日に加入してるとおもってて結果私と息子はまだ手続きしてなかったので問題なかったのですが今日、小児科に電話したらこちらで手続きするので保険証できたらお持ちください!
といわれました💦
さかのぼって15日に加入という形に
してもらうのですがその場合は自費で払わなくてはいけないのでしょうか?😖
病院に何度もしつこく確認で聞いたのですがこちらで手続きするので
保険証お持ちください!😂としか言われなくて💦💦
旦那の保険証がきたら旦那だけ
国保脱退は可能なのでしょうか?
質問ばかりでごめんなさい😖
退会ユーザー
私の地区だと国保脱退は社保の保険証が来てからで大丈夫です😊
なので旦那様の社保の保険証が来てから旦那様だけ脱退手続きをする形になります😊
sさんとお子さんも同様、会社の保険証が来たら国保脱退をして下さい😊
国保脱退の持ち物は各市町村で違うので、手続き前に一度電話で確認してみてください👍
あとわおそらく郵送での脱退手続きもできます😊
病院に直接行って診察は受けられます‼️
ただ、保険証を使うと3割実費で残りの7割を社会保険が負担するのか、国民健康保険が負担するのかが曖昧な場合は一度実費負担した方が手続がゴタゴタしないと言う事になります😊
病院がしてくれると言うのは、社会保険の保険証がないので一度実費で10割払って、保険証が来たらその時の領収証を病院に持っていけば7割分を返してくれるということです😊
でも、国保を使ってしまうと役所に行って手続きになると思います😭
はじめてのままり🔰
そうなんですね!🌈
ありがとうございます!!☀︎
わかりました!
きてからでないと脱退できないですもんね!⭐️それか資格証明書?を発行してもらうかですよね?!
市役所に電話してきいてみたいとおもいます!🍀✨
遡って旦那と同じ日に取得したという風にできるといわれてその日にするのら15日で17日に受診して国保の保険証提示しちゃってるのでどうなのかなぁとおもってしまって😭
やっとだんだんわかってきましたが
なんとなーーくなので😭
回答丁寧でとても助かります😭💗
退会ユーザー
お役所手続きって色々面倒ですよね💦
国保を脱退する手続きの持ち物を聞く時に、合わせて病院で国保の保険証を使ってしまったことを伝えどうするのか聞いてみて下さい👍
もっと詳しく教えてくれると思いますが、お役所は聞かないと答えてくれないのでわからない事や曖昧な事は何度でもはっきり聞いた方がいいですよ👍
はじめてのままり🔰
ですよね😭💦
色々と質問しすぎてしまってごめんなさい😭😭👏🏻
市役所に問い合わせてみます!
ありがとうございました!🍀