
コメント

はる
私もそれ思います(笑)6歳と1歳でかなり間があいてしまい甘やかして育てすぎてしまいました(;_;)

すずび
どうしてそう思ったんですか?小学1年生ならまだまだこれからだと思いますよ!自分自身、小学1年生で今の自分が完成した実感はありませんよ。
これからの家族関係や学校などの生活や色々な経験を通して人格は作られると思います。
医学的にも人格が完成するのってわりと歳をとってからの青年以降だったような気がします。
-
凜坊
人のいやがることをしたりやめなかったり、数年間同じことで怒られてもなにも変わらなくて、挙げたらきりがない程です。この子にはなにも伝わってないんだろうか、なにが悪かったんだろうか、そればっかりです
- 6月27日
-
すずび
告白しますが、私はすごい幼い時とんでもない最低な子でした💧小学校低学年の頃です。
その頃ってまだまだ未熟で社会を知りません。怖いもの知らずで傷ついた経験もなく無敵のような感覚です。
いつも遊んでいたメンバーの特定の女の子をいつも鬼ごっこの鬼役を押し付けては泣かせてました…
泣かせるたびに自分も嫌な気持ちになり、徐々に悪いことをしている、ひどいことをしたって自覚した感じです。
まだまだ6歳だと、善悪の判断は完全ではないですよね!
大丈夫です。叱ったり、褒めたりする大人が身近にいれば大丈夫ですよ!- 6月27日

ゆ。
私も小1の娘がいますが同じように思う時があります💦でもそれも娘なんだと受け入れてます!個性だと思っていいように捉えるようにしました!親が何言ってももう娘次第なので見守るしかないのかなぁと!
上の方が言うように私も大人になって性格が変わった気がします!
-
凜坊
見守ることができないんです。受け入れることができないんです。
見守ろう、受け入れようと思っても次の日には「なぜ?」と理解できなくて叱ってるんです。暴言はいてるんです。- 6月27日

退会ユーザー
小6の子供がいますが、小1のとき同じように悩みました。
宿題もしない、問題ばかり起こす、言うことは聞かない、嘘はつくなどなど。
毎日怒鳴って精神的にも参ってました
今思うと小1のお子さんも慣れない学校生活でストレスがたまってるんだと思います。
宿題しない子など多いみたいです。
友達んちは人様に迷惑をかけたりもしてほんとに滅入ってました。
この時期は大切な時期かと思いますが、穏やかな気持ちで見守れるように親としてもがんばればいいですよ。
うちは3、4年くらいから落ち着いて今は宿題はすすんでやるし
あの頃はなんだったんだ?って感じです。
なんとかなりますし、愛情さえ注いでいれば子供はわかってくれます。
今わからなくても大きくなれば気づきますよ。
そんなに悩まないでくださいね。
-
凜坊
本当ですか?
うちの子も学校で問題があるみたいですし、嘘はつくし、人の嫌がることしてもやめないし、言うことも聞かない、いじわるばかりだしで本当に私も理解できなさすぎて精神的に疲れはてています。
愛情不足なのか、でも治そうにも叱ることが多過ぎて歩み寄れない。限界なんです。
勉強は好きみたいで宿題はすぐやります(笑)ただ、生活面がひどすぎるんです。- 6月27日

ママり
まだなんとでもなりますよ!生まれてたったの六年ですよ。
-
凜坊
まだ6年と言ってくださいますか?もう6年ではないですか?
テレビではよく2,3,4歳が重要とよく言うので手遅れなのかと思っていました。
将来、この年齢の時に親に暴言はかれてたなあ、辛かったなあって思い出されるのがこわいです。- 6月27日
-
ママり
3歳までが重要と良く聞きますが、それを過ぎたから仕方ないって諦めたら終わりだと思います。人は常に成長しています。大人になっても。80歳まで生きるとしたら、たったの6歳です。そして凜坊さんもママ6歳です。悩み必死に向き合っています。暴言はかれてたなぁーと思い出しても、かぁさんに苦労かけたなぁーと思い返してくれる日がくるのではないでしょうか?男の子の子育て難しいですよね。こんなこと言ってる私も次男にはめちゃめちゃ手こずり現在も手こずり中です。日々成長は見えて、あと2年半で社会人か大学進学するのかと思うと早いですが…手のかかる子は自立も早いように思いますよ。まだ16歳ですが、社会に出てやっていける気がします。
逆に長男は育てやすいタイプですが、あと半年で社会人になるのが心配です。いい子過ぎるので…- 6月28日
凜坊
私はその逆です( ;∀;)
はる
厳しく育てすぎたということですか?
凜坊
そうです。
礼儀正しく、行儀よくは言い過ぎなほど言います。
はる
いいことなんじゃないですか?きっと大人になってから母に感謝だな!って思うときが来ると思います\(^^)/