
姑が、主人の本当のお母さんではない方お願いします。主人の産みの母は…
姑が、主人の本当のお母さんではない方お願いします。
主人の産みの母は主人が幼少期に亡くなっており
現在はお義父さんと事実婚で奥さんがいます。
その方のことを、義理の兄も主人も『おばちゃん』と
呼んでいます。(小学生の頃から一緒に住んでいる)
私達の結婚の際、顔合わせも結婚式も参加されていて
家族であることはわかっています。
ですが、誰も『お母さん』と呼ばないので
私が『お義母さん』と呼ぶのには納得いかなくて、
今は名前にさん付けしたり、主語なしで話してます💦
現在妊活中なのですが、もし赤ちゃんができたら
我が子になんて呼ばせるのか、、この場合でも
『おばあちゃん』が妥当なのでしょうか。
主人にお母さんと呼ぶよう促しても
幼少期からそう呼んできたから無理。だそうで、
なんか、モヤモヤします。
- にゃん(3歳1ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント

🌈ママ 👨👩👧👦
お子さんにもお名前で◯◯さんとかで良いんじゃないですか?
最近はおばあちゃんと呼ばれるのを嫌がる方も多いし全然それで良いと思います✨

あっさん
事実婚の状態のままなら
おばあちゃんと呼ばせずに
お名前にさん付けで呼ばせるか
パパが「おばちゃん」と
呼んでいるならそれに
合わせるのはいかがですか?
-
にゃん
合わせるのが一番平和ですよね!!!
籍入れてくれたらほんとに楽なのになーって思います。゚(゚´ω`゚)゚。- 6月27日

退会ユーザー
うちの旦那も〇〇さんと名前で呼んでるので私もそう呼んでます✨
多分、息子もそう呼ぶようになるんじゃないかな〜??
ちなみに、うちの実母も再婚しており相手が外国人なのですが、私は彼のことを名前呼び捨てで呼んでます。そして、息子にも多分そう呼ばせます。笑
-
にゃん
私達と同じで大丈夫なんですね😊
参考になります💓
ありがとうございます😊!
国際結婚!素敵ですね💓- 6月27日

あみこ(=゚ω゚)
うーん、難しいですね。
私だったら、名前に さんをつけて呼ぶと思います。
子供には、おばあちゃんと呼ばせてもいいかなと。
本人が何と呼ばれたいかにもよりますが。
-
にゃん
本人の希望を聞いた上で
考えるのも大切ですね😊
ありがとうございます!- 6月27日

にゃん
ずっと不安だったので、そう言ってもらえてよかったです😭
そうですよね。
他の方も名前にさん付けで、、と言ってくださっているので、そのようにしようかなって思います!
かえるままさんのお話聞いてびっくりしたんですが、
私自身の祖母を昔から
あーちゃんと呼んでいます(笑)
名前は和子ですが(笑)
本人いわく、
ばあちゃんの
ばをのけて、あちゃん→あーちゃん
だそうです(笑)
小さい頃から祖母のことは
あーちゃんと呼んでいたので慣れましたが、もしかしたらそうゆうことなのかも?!ですね?!
にゃん
そうなんですね!
嫌ってくれたらいいなぁw
私の両親は、
じいじ、ばあばを希望していて
(考えるの早すぎなんですがw)
その違いに戸惑ったり
頭の中ぐちゃぐちゃにならないかなって不安だったんです。。
もう一つお伺いさせてください。
私がお義母さんと呼べないのは
悪いことだと、非常識だと思いますか?
🌈ママ 👨👩👧👦
全然非常識だと思わないですよ💦
こう言ってはなんですが入籍されていませんし、ご主人もお母さんと呼んでいないので下の名前で呼ぶので充分かと思います😭💦💦
うちの義母はばぁばと呼ばれたくなくてあーちゃんと呼ばれたいそうです
謎すぎます
あが付く名前じゃないのに😭
私の名前があから始まるので意味がわからなすぎて頑なにばぁばと言ってます笑笑
にゃん
下にお返事してしまいました💦すみません😭
🌈ママ 👨👩👧👦
そういう意味なんですかね🤣
にゃんさんのお話はほのぼの可愛らしいなって聞けるけど、私の場合は自分が名前にあがついてるので抵抗感がハンパないです🤣笑
にゃん
自分ごあーちゃんだと確かに嫌ですね(笑)(笑)