※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳前後から自分の考えを伝え始めることがあります。

いつ頃から自分の意思を伝えられるようになりますか?

今、2歳2ヶ月の娘がいます。よくおしゃべりします。
私が、お腹すいた?と聞くとお腹すいた!と答え、
お腹すいてない?と聞くとすいてない!と言います。
ママと保育園どっちがいい?と聞くと保育園!と答え、
えーーー(◞︎‸◟︎)と答えるとママ!と答える、、、。
保育園からの帰り道、今日は何先生がいたの?と聞くと、
何先生!と返す。
おうむ返しのような会話が多いです。ちゃんと自分の考えを伝えられるのはいつ頃からでしょう?

コメント

ママリ

おしゃべりは遅いですが、これが欲しいとかはもっと前からやってました。

母子手帳を見返してみないと大体の月齢もわからないのですが…。

お腹空いたというのがどういう感覚かよくわからないからオウム返しになっちゃうということはないですか?

うちは「入れて」「取って」「開けて」とか言ってきますよ。「あちゅい」「寒い」とかも言ってます。寒いは涼しいと混同してる疑惑ですが…。

ゆきの

うちの子も似たような感じなのですが、まだまだ言葉に慣れてない時期だと思うので、yesかnoで答えられるまで類似質問をするように心がけています。

お腹すいた?→すいた!と言われたら、じゃあごはん食べよっか?ともう一度聞いて、「うん」と言われたら本当に食べたいのねと判断。
逆に、喉乾いた?→かわいた!、じゃあお水飲む?→「いらない!」ってときもあります。

子供なので、おうむ返ししてるときもあるし、気持ち自体がクルクル変わることもあるので、質問に答えるって難しいのかなぁと思いますが、最近はこちらの言ってる意味がだんだん理解できてるようで、あまり変な返しは少なくなってきました笑

あと、欲しいものとかはちゃんと言ってくれる感じじゃないですか?
うちの子は、チーズ食べる!牛乳入れて!お外!など、欲しいものはしっかり要求してきます。こういうのも自分の考えを伝えられてるってことかなぁ、と思うので、今は質問に答えられなくても大丈夫かな、と思います!

あき

うちは最近おうむ返しではなく
会話が少しずつ出来るように
なってきました😊
お腹すいた?と聞くと
パン食べたい!や
お腹空いてないーと
答えるようになりました!
後は牛乳くださいとか。
1つの質問に何通りかの
返事を返して来るので
すごいなーとびっくりです👀