
コメント

安田
市民税均等割額のみ課税されていますね。
自治体によりますが、65万(給与所得控除)+21万=76万くらいから、均等割額が課税されます。
扶養とは関係ありません。

はじめてのママリ🔰
103万以下というのは、所得税がかからず旦那の扶養で(保険証とか年金とか)居られるというだけのことです。
住民税は個々の収入にかかり、それは100万を超えると支払義務が出るのではなかったでしょうか。なので全てにおいて無課税でいるならば100万以下でいる事となります。
-
やま子
103万は所得税がかからないという事なんですね。勉強不足でした💦
決定通知書には6月分のみ5700円と記載してあるのですが、7月以降は住民税はかかってこないのでしょうか?- 6月27日
-
はじめてのママリ🔰
やま子さんの今年度の住民税の総額が5700なので、1回の徴収で済むということですね。
- 6月27日
-
やま子
そうなんですね!
ありがとうございました😊- 6月27日

退会ユーザー
自治体によっては96万くらいから住民税は発生しますよ!
学生がバイトしても払うもので、扶養とは関係なく、所得のある人が対象です!
-
やま子
103万超えなくても住民税は発生するんですね💦
ありがとうございました!- 6月27日

はじめてのママリ🔰
自治体により収入で96万から100万を超えると均等割(最低ラインの住民税)が課税されます。
103万は所得税法に基づく扶養の最低ラインです。
今年年末調整を提出する際にお子さんをやま子さんの年末調整の16歳未満の住民税の扶養の申告欄に記入すると来年からは課税されなくなりますよ。
年少扶養控除はありませんが、収入が低い場合は、住民税のみ扶養に子供がいると課税額が拡充されるので。
16歳になった年からはご主人の方に記入をかえればいいので。
-
やま子
詳しく教えて頂きありがとうございます。
この住民税は7月以降はかかってこないものなんでしょうか?- 6月27日
-
はじめてのママリ🔰
そうです。6月のみ1回の支払いでオッケーです!!
- 6月27日
-
やま子
それを聞いて安心しました!
ありがとうございました!- 6月27日
やま子
扶養とは関係ないんですね💦
ありがとうございました。