
育休中に資格を取りたいなと色々調べて、いやでも取得したところで使わ…
育休中に資格を取りたいなと色々調べて、
いやでも取得したところで使わなかったら意味ないか…と
一旦保留にして…の繰り返しでここまできてしまいました😭
やはりなにか取得しておきたいのですが、
参考書を購入して独学で資格取得できそうな
オススメの資格はなんですか?
家計が厳しいので通信などは無理です。
簿記とFP気になっていますが数字苦手でもいけますでしょうか?
携帯販売の仕事をしていて育休中なんですが
育休あけて規定の1年働いたら転職したいと思ってます。
事務仕事に勤めるとしたらMOSを持っていた方がいいですか?
それも参考書などで勉強できるのでしょうか…
質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
- はじめてのママリ
コメント

みみ
FPは数字苦手だと厳しいかと…
お金に関係するものですし💦
簿記は3級から勉強を始めれば数字に弱くても何とかなるかと思います。
ただ、2級からは格段に難しくなりますが。
事務ならMOS取っておいた方がいいと思います。
(資格なくても実務経験有りの方だと有利ですが…)
MOSは実際にソフト触りながら参考書で勉強してみた方が早く覚えられるかも知れません。

とろろ昆布
FPも日商簿記も3級なら独学で問題なく取得できる範囲です!
私も数字大嫌いですが、大丈夫でした!
今簿記2級勉強してますが、3級とは別物でとれそうにありません😅笑
事務仕事で経理を希望するわけでないならMOSのがいいと思います!
-
はじめてのママリ
3級なら独学でいけそうなんですね!
2級へのハードルの高さがすごいですね。
ワードやエクセルは使えて損ないですし
MOSを優先して勉強で良さそうですかね!
ありがとうございます!- 6月23日
-
とろろ昆布
本屋のテキストと問題集で大丈夫です(*^^*)ただしブックオフなどの中古ではダメで、最新のものを購入です💡
ちなみに管理部ですが、経理はぶっちゃけ3級なら未経験募集するレベルの業務内容なので、必要ないです!
ワード、エクセル、パワポ、ACCESSとかのがいいです(*^^*)- 6月23日

退会ユーザー
どこまで本気でとりたいか、になるかもしれませんがFPはファイナンシャルプランナーですと名乗れるのが2級からですが、2級から急に難度があがるそうで金融関係に勤めている方でも落ちたりします。
また、仕事として生かすなら銀行系やら保険系の仕事..だとすると数字とは長いお付き合いになるので、苦手だと大変かなと思います。
-
はじめてのママリ
FPを取得したからといって保険関係で
働きたいとかはないですし、なぜFPかというと
家計管理にも役立つかも?みたいなのを
見かけたことがあって、いま家計管理を
しっかりできていないので役立つのであれば…
って気持ちでした…あとは何かしら資格
取りたいくらいにしか思ってなかったです😭
なので簿記やMOSのが勉強していて
今後役に立ちそうなのでそちらを優先しようかと
思います…ありがとうございます!- 6月23日

まち
簿記2級はかなり難しくなりますが、3級なら数字苦手でもいけると思います○
小学校の算数で挫折したうちの母や親友も簿記3級は独学でできたといってたので💡
-
はじめてのママリ
なるほど…!では簿記3級取得目指そうかと思います…!ありがとうございます!
- 6月24日
はじめてのママリ
なるほど…
簿記は結構広い範囲で持っていて
損はしなさそうなので取りたいな〜と
思ってました。3級から勉強してみたいと思います!
マイクロオフィスは確か自宅のパソコンに
入っていたと思うので実際に触りながら
参考書みながら勉強できますし
やっておいてこちらも損はなさそうですね!
ありがとうございます!