![おまめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産休後の手続きについて、産休期間終了後は国民保険に扶養で入ります。自分で市役所などに国民保険への変更手続きが必要です。失業保険を受ける場合はハローワークへ行き、離職届は会社に提出して手続きします。会社が産休手続きをしていない場合は、必要書類を送付して手続きを進めます。
産休後の手続きについて教えて下さい。
会社の都合で育休が取得できない為
産休後退社の予定です。
なので産休期間終了後は夫の国民保険に
扶養で入る事になると思うのですが
その場合、産休期間終了後すぐに自分で
市役所などに社会保険から国民保険への
変更の手続きをするのでしょうか?
それと失業保険の手当てを受けたいのですが
ハローワークへ行けばいいのでしょうか?
離職届は会社に頼めばもらえますよね!
それを持ってけば手続きできますか…?
まだ会社が産休の手続きをしてないそうで…
出産証明書等は会社へ送ってあり、
必要な書類を送ってくるそうなので
書いて返送する予定です!
とにかく無知で、無知過ぎるので
1から手続きの手順を教えてもらえると
助かります😭😭😭
- おまめ(4歳0ヶ月, 5歳10ヶ月)
![あい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あい
産休終了して扶養はいるなら、旦那さん通じて社保加入手続き
保険証出来上がったら、国保脱退の手続き
失業保険は今すぐ働く気持ちと働ける状況になったら受給できるので、それまでは受給延長の手続きをしたらいいと思います。ハローワークで出来ますよ。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
国保ですか? 国保は扶養はなかったはずですが…
![だおこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
だおこ
ご主人が国保だったら扶養はないので、退職したら社保の資格喪失証明をもって役所に行って国保に切り替えします。印鑑と本人確認書類がいると思います。
資格喪失証明は、会社か保険組合かどちらかからもらいます。普通は会社がもらってくれると思いますが…。
失業手当の受給はハローワークに離職票持っていきます! ただしすぐに働ける状態じゃないと受給できないので、預け先のこととか聞かれると思います。それか託児つきを探すか。
会社が産休の手続きしてないとは、出産手当金の申請のことですかね? 多分産休が終わった日が含まれる給与の締め日が過ぎてから申請かと思います☺️
コメント