※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽにょ
産婦人科・小児科

片耳難聴のお子さんをもつお母さんが、生後2ヶ月の男の子の病院通いについて相談しています。1年後の検診まで大丈夫か不安です。通院頻度を知りたいですか?

片耳難聴のお子さんをもつお母さんに質問です。
現在生後2ヶ月になる男の子がいます。
産院の新生児スクリーニング検査で片耳リファーとなり、生後1ヶ月に医療センターでABRを行い、やはり片耳が100dbの高度難聴である事がわかりました。
県のこども病院を紹介され、生後2ヶ月にABRを行い、やはり80dbの高度難聴でした。
とくに治療はないため、次回の検診は1年後でいいと言われ、予約は取りませんでした。
しかし、1年後はまだ先ですし、大丈夫なのかな、と思うようになりました。
片耳難聴のお母さんはどのくらいの頻度で病院に行かれているのでしょうか??

コメント

よぎ

1ヶ月、3ヶ月 、6ヶ月
一歳で頭部ct 次は2歳で受診です!!
これからは年に一回 県の就学前の聾学校で検査予定です。 大学病院の小児耳鼻の先生が見てます。

あとは 耳かいて気にしてたり 鼻水が二、三日続いたら こまめに耳鼻科で診てもらってます^_^

  • ぽにょ

    ぽにょ

    ありがとうございます😊こまめに耳鼻科には行こうと思います!
    生後半年までは通院したいですね💦

    • 6月20日
deleted user

1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月(次回)で見てもらっています。
病院によって治療や方針は違うみたいですね。 ちなみに、今日診察でしたが両耳(特に難聴診断されている方)から、ごっそりと黒い耳垢が出てきました。 赤ちゃんは耳垢が溜まりやすいし、中耳炎なども不安ですし、1年後とか言われると不安ですよね。。
『あれ?音に反応してない!』『聞こえにくくなってる?』など、普段と違うと思う事があれば来てください。と言われています。
次回、同じ検査をして左右に違いがあれば、1歳頃にどれくらいどの程度の難聴か調べましょう!と言われています。
片耳難聴の場合治療は確かににないみたいですが、親としてはやっぱり不安ですよね。地域の子育て相談に電話したり、相談してみるのも良いかもしれませんね(*´˘`*)

  • ぽにょ

    ぽにょ

    お返事おそくなり、すみません!コメントありがとうございます😊
    早速鼻水があり、耳垢含め耳鼻科に行ってきました。できるケアはしていきたいと思います^_^
    相談窓口、、調べてみます!

    • 6月24日
とも

片耳難聴です。
最初の病院では、3ヶ月、半年、1年、2歳と間隔が空くので、短い間隔でお願いしても聞き入れてもらえず、近くの小児科で紹介状を書いてもらい他の大学病院に移りました。

そこでは、基本半年ごとですが様子をみながら、3ヶ月毎に通院して、COR検査と耳掃除をしてもらってます。大学病院で診察日なや体調や気分がすぐれず、うまく検査できない時は、ろう学校でCOR検査検査してもらってます。COR検査は気休めかもしれませんが、、、。

風邪などをひいて、小児科を受診した時には先生に耳もみてもらい、中耳炎になってないか見てもらってます。

知り合いの方は、片耳が正常と言われていたのに両耳難聴が確定した方や、片耳難聴と言われていたのに1歳の時に両耳正常と確定した方もいらっしゃいます。
先生からの指示を守ることも大事ですが、親として少しでも気になるようであれば、短い間隔でもいいと思います。

ちなみに、片耳難聴だと言葉がでるのが遅くなると言語療法士に言われ2歳過ぎるまでかなりドキドキしました。

  • ぽにょ

    ぽにょ

    コメントありがとうございます!
    後悔したくないので再度治療方針を相談してこようと思います!
    ありがとうございます😊

    • 6月24日
  • とも

    とも

    息子の耳の検査のため大学病院に通ってますが、病院は病名をつけて状況を把握するだけの機関だということを実感してます。

    まだ2ヶ月なので焦る必要もないと思いますし、片耳が正常ならば片耳を大事にしたらいいと思うのですが、1歳半頃からことばがでるのが遅くて、本当にやきもきしました。
    2歳5ヶ月でようやく2語を話し始めました。
    ぜひ、ことばを教えるプロであるろう学校でどのようにしてことばを教えているのか参考にしたらいいと思います。ろう学校の先生の方が親身にかつ具体的にアドバイスしてもらえます。

    • 6月24日
  • ぽにょ

    ぽにょ

    ありがとうございます!大きな小児医療センターでしたのでもっと親身になってくれると思っていたのですが、片耳難聴だ、という診断で終わってしまったので、、
    ちなみにろう学校との関わりはどのようにして始めたのか教えてもらえますか??

    • 6月24日
  • とも

    とも

    地元ろう学校に直接電話して相談しました。
    HPにことばの相談室とあって気になることがあればお気軽にと書いてあったので。
    生後6ヶ月ぐらいの時だったかな。

    大学病院の耳の検査って、大勢の患者を処理する必要があるので、1人当たりの時間が短く、幼児だとまだ小さいからねーと言われて検査できない時もあったので。

    ろう学校は、県立で先生方は公務員なので言語聴覚士の資格はないのですが、じっくりこどもの様子をみて、信頼関係ができた状態で検査してくれたので、資格がなくても、とても安心して相談できました。
    ただ、転勤があるのはネックですが。

    ちなみに、息子は片耳は無反応。
    神経が通ってません。
    80dbも聞こえて羨ましいです(笑

    今は、診断結果はショックだと思いますが、今は親子での愛着形成の大切な時間。
    あったかくて、優しい子守唄を歌ってあげてください。

    2歳になれば、耳が悪いことを忘れるぐらいふつーうの生活を送ってますよ。
    幼稚園にもふつーうに通ってます。
    聞こえる耳に話しかけてって言われましたけど、主人はなんにも気にせず話しかけてます。

    • 6月24日
  • ぽにょ

    ぽにょ

    ご丁寧に教えてくださりありがとうございます!まだ2ヶ月になったばかりで先走ってしまいましたが、今の時期に出来る関わりを大切にしながら成長を追って行きたいと思います。
    不思議と上の子の明るい姿をみているとクヨクヨできないな、と前向きなんです。母は強し、今頃になって実感しました!
    自分にできる最大限の方法で難聴に向き合って子供を守っていきたいと思います!
    ありがとうございました!!お互い子育て頑張りましょう^^

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

私も生後2ヶ月の男の子で先週ABR検査を行い、片耳難聴と診断されました。
それも感音性難聴の可能性が高いそうです。
3ヶ月後にまた病院で詳しい検査?をする予定です。

その後の経過だったり検査の内容等どーだったかぜひ聞きたいです。