
上の子の玩具や筆記用具などの誤飲や怪我対策について教えてください。
誤飲対策で悩んでいます。
実質3歳差育児です。
上の子が工作をしたり、字を書いたりするので、そこらじゅうに折り紙の切った破片や消ゴムのかすが落ちています。
下の子はまだ3ヶ月なので動き出していませんが、そのうち動き出すことでしょう。
家は狭くて、上の子も下の子も日中は一緒にリビングですごすしかありません。
今後、下の子が動き出したとき。上の子の玩具や筆記用具などの誤飲や怪我が心配です。
なにか特に気を付けたこと、対策等したことがあったら教えて下さい。
- カズキ(6歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
ベビーサークルを置くスペースはありませんか?うちは上が4歳なので細かいおもちゃとか大好きで😭誤飲が怖かったのでベビーサークルを置いてその中を長男のスペースにしてます😊小さいおもちゃやお絵描き、ハサミを使うときはここ!と約束してます!長男本人も次男に邪魔されず自分の時間ができるので喜んでます✨

YULI
うちは狭かったですが誤飲は本当に怖いし常に見てる事は出来ないので離れる時はベビーベットに下の子を入れて上の子には絶対にベッドにはいれたら駄目よ!と言い聞かせてました💦
またはBumboや歩行器に入れておくとか?小さいものを持ってたら教えてね!って言っておくとか🤔
二人目は誤飲対策大変ですよね💦
-
カズキ
ありがとうございます。
バンボも考えましたが、もらいもののバウンサーが場所を取っていて、歩行器などを置く余裕はなさそうです。
バウンサーに据えておくのも考えましたが、下の子は自由のならないのが嫌みたいで、乗せると大泣きします。
上の子も下の子も、床の自由な空間を欲したときに、土日などどう共有させるか…。悩みます…。- 6月19日

はじめてのママリ🔰
うちも3歳差で、特にそこまで気にしてなかったですけど、小さな細かいおもちゃはもう上の子も触れないように隠しました、というか無くしました。
折り紙の切った破片とか消しゴムのカスくらいは、食べててもまぁいっかと気にしないレベルでしたかね😅そんなにばくばく食べないし、というかそんなに口にしなかったです。
-
カズキ
ありがとうございます。
そっと細かい玩具を隠しては、なにも言わないのを確認して、捨てたりいまいこんだりしているものの。
外食しては玩具をもらったりなんだりで、いっちごっこのように危ないものが出てきます( ω-、)
たしかに、消ゴムのカスを少々ぐらいなら、死にはしませんよねぇ。
消ゴム本体の方に気をつけて、死なないゴミぐらいは目をつぶるくらいの気持ちでいたほうが、自分を追い詰めないですみますかね(苦笑)- 6月19日
-
はじめてのママリ🔰
はい、個人的にはクレヨンや色鉛筆くらいならかじって食べてても笑ってられます 笑- 6月19日
-
カズキ
すごい!
上の子のときには(いまでも)、烈火のごとく怒ってしまいます(-_-;)
心の持ちようも大事ですね。
(もちろん、命に関わらない範囲で…)- 6月19日
-
はじめてのママリ🔰
はい、死ななけりゃいいよ…って気持ちで育ててます😅
自分のうんこ食べてたって多分死にませんから…笑- 6月19日
-
カズキ
(返信おそくなりました)
確かに死なないでしょうけど、それもどうかと(笑)😆- 6月19日
カズキ
リビングにベビーサークルを置く余裕はなく、リビングからは完全に死角になる隣室にお試しでベビーサークルを設置していますが、上の子はあまり入りたがりません…。
遊ぶのはリビングと思っているのと、死角になるので寂しいのだと思います。
私も死角になっている場所なので、なんとなくそこに居ると、それはそれで心配になってしまい。
いまの配置はよくないなぁと思っているところなのです。
でもやっぱり、なんとか工夫して“上の子のスペース”として確保してあげた方がいいですよね。。。
がんばってみます。ありがとうございます。