※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

小規模保育園が人気がない理由や、大規模との違いについて知りたいですか?

小規模保育園ってあまり人気がないのでしょうか?京都市ですが、小規模保育園ならまだ空きがあるところがちらほらあって…アットホームな感じでいいなぁとおもったのですが、大規模なところの方がフルタイムで働いてる人間にとってはいいのでしょうか??

コメント

ママリ🔰

来年度から保育園いれたいなーと思ってるんですが、、

小規模だと2歳児までのところが多くて3歳から変えないといけないとか、園庭があるほうがいいとかを考えると大規模がいいかなーと思ってます💡

駅の近くになればなるほど小規模が多いと思うので通勤などの生活スタイルもあるとはおもいますが、、

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😊
    やはり転園がネックなんですよね😢

    • 6月18日
  • ままり

    ままり

    途中で引っ越すことを考えたら小規模でもあまりデメリットはないですかね?😅

    • 6月18日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    3歳までに引っ越すなら問題ないとおもいます😌💓
    園庭あるなし線路の真下とかは多少デメリットあるかもですが、新しくて綺麗なところも多いイメージです☺️

    • 6月18日
  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😊

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

後々転園しなければならずまた保活するのも大変ですし、環境が変わる事で子どもが不安にならないかとか色々考えるとずっと同じ園で過ごす方に気持ちが傾いてしまうのかもしれませんね😅💦

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😊
    やはり保活や環境の変化という点ですよね💦今空いてる小規模保育園に出すか、1歳一斉入園の激戦を選ぶか…どちらにしても途中で引っ越すことになりそうなんですけどね😅

    • 6月18日
atjn0606

小規模だと3歳くらいまでしか預かってもらえないので、仕事をして続けるつもりならまた保育園探さないといけないです😅
大規模でなくても小学校入るまで通い続けられる保育園、こども園の方が助かるので☝🏻

  • atjn0606

    atjn0606

    すみません、0〜2歳クラスまで、ですね✋

    • 6月18日
  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😊やはりそういう理由ですよね😅
    途中で恐らく家を買って引っ越すのであれば、小規模でも問題ないですかね?💦
    小規模ならまだ枠があって、大規模の1歳一斉入園にかけるかどうか…

    • 6月18日
  ぽちこ

他県ですが、うちも小規模だったら少しは入りやすいです。園庭がなかったり、3歳から他の園にいかなくてはならないのが大変だったりするデメリットはあります。
ただ、アットホームな感じで先生たちと距離がすごく近いので、そのような雰囲気が好きな方はいいと思います。また、私が見学した小規模園は親参加のイベントがほぼなかったです。

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😊
    やはり転園がデメリットですよね💦
    家を買って引っ越したいと思っているので、そうであればあまりデメリットはないですかね?💦
    1歳一斉入園の激戦を選ぶか、今空いてる小規模にするか悩んでます😅

    • 6月18日
ままり

関東ですが、私の周りの小規模保育を利用したママ達は、みんな大絶賛してます。
確かに、また保活があるので出来れば大規模でって思うママが多数かもしれませんね。

小規模保育で良かった!と言ってるママ達は、手厚く赤ちゃんを見てくれた点がよかったそうです。
一年の成長記録をビデオにしてくれたよってママも居ました。
あとは、お店と同じで口コミ悪いと入園数が減るため、先生達の対応が良いと言ってるママもいました。
大規模だと、行事の時とかも年長のお兄さんお姉さん達がメインになってしまいますが、小規模だと赤ちゃんでも輝けるそうです。笑

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😊やはり小規模は手厚そうですよね😃✨
    保活して次ちゃんと入れるのかなー?という不安はありますが、途中で引っ越すかもしれなければ一緒ですよね😅

    • 6月18日
YS

京都市で、小規模通ってます😊この秋から再保活ですが、私は小規模に行ってめっちゃ良かったです✨特に今通ってる園は声を大にしてオススメしたいくらいです😂
ビル一階で園庭なしですが、毎日お散歩や近隣の公園、御所で遊ばしてもらい、手厚くみてもらえるので子供も保育園大好きです❤️
トイトレも保育園で今めっちゃ進めてくれてます!

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😊そうなんですね、私も見に行った園の雰囲気が良くて迷ってるところです😅
    いつから通い始めましたか???0歳児さんですか??

    • 6月18日
  • YS

    YS

    1歳から通い始めました!兄弟で0歳の弟妹と一緒に通ってる子もいます😊

    • 6月18日
  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😊✨

    • 6月18日
ママリ

うちも上が小規模通ってました🙋‍♀️
転園の面倒さはありますが、アットホームなところでみんな仲良しだったので小規模で良かったです❤️
残念ながら2歳児から、親元であるこども園に移されましたが、いま下の子が小規模に通ってます😊

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😊
    アットホームさはやはり魅力ですね💕いつから小規模に入れましたか??

    • 6月18日
  • ママリ

    ママリ

    上の子は1歳、下の子は8カ月です😊

    • 6月19日
  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😊

    • 6月19日
deleted user

うちの子も今小規模に通っています!
一言で言うと、すっごく良いです!
大きい園だと感染症なども気になりますが
小規模だとさほど気になりません。
もちろん風邪引く時は引きますが😅
園庭はありませんが毎日お散歩に行き、雨の日は風船で遊んだりお絵かきを楽しんでいるそうです。
息子の通ってる園はお昼寝布団不要、行き帰りは紙おむつで園では布おむつに履き替えます。
布おむつは園で洗ってくれます。
何より、子供1人に対する保育士さんの数が圧倒的に多いです!
子供2人につき保育士1人ついてるのでとても安心しています😊
転園は、その時になれば何とかなるかな!という気持ちです😂

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😊
    小規模だと感染症ましですか?😆
    0〜2歳児さんみんな同じお部屋ですか??
    たしかにいざとなれば転園もなんとかなりますよね!たぶん!

    • 6月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    入園して初めの1ヶ月は発熱を繰り返していましたが
    今はそんなこともなくなりました😊
    ヘルパンギーナや手足口病が全国的に流行っているみたいですが息子の通ってる園は今のところ大丈夫なようです✨
    保育室は1つしかないので、みんな同じ部屋で遊んでいるみたいです。
    提携している園に転園するとプラス10点あるみたいなので
    なんとかなってほしいです😂

    • 6月19日
  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😊💓

    • 6月19日
まさこ

生後7ヶ月で小規模保育園に入りました。小規模を含めたくさん見学に行きましたが、入った小規模保育園は第2希望で書いた第1希望と同じくらい入れたかった保育園でした。
3歳でまた保活をするというデメリ以外は、今通っている個人的には完璧な保育園です。
まだ赤ちゃんなので、アットホームで手厚く、先生にしっかり落ち着いた環境で保育してもらいたかったのですが、まさに理想通りです。

法定基準では乳児3人に対して保育者1人ですが、通っている小規模保育園は乳児3人に対して2人の保育士さんが付いてくださり、1番小さかった娘はいつもどなたか一人が付いてくださり、娘もまったく嫌がったり泣いたりすることなく保育園に慣れ、むしろ、保育士さんの後追いをするくらいでした☺️
お散歩もカートにまとめていけないお座り前の月齢から、ベビーカーで連れて行って下さいました。そうした個々に合わせた保育は大規模保育園では限界があると思います。

上の子は大規模保育園にいれましたが、人数が多いことによるデメリットもやはりあると思います。感染症などは蔓延する確率も高い気がします。

小規模保育園を避ける方も多くですが、とくに月齢や年齢が低いうちは小規模ならではの良さやメリットもあると実感しています。

但し、小規模保育園は本当にピンキリというのも見学して実感しました。保育方針やセキュリティなど、見学してとても個人的には希望に値しない保育園もありました。

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😊小さいうちはメリット多そうですね😃💓

    • 6月19日
めんたい子

京都市ではないですが、小規模保育園に息子が通ってます。
皆さん仰ってるように小規模保育園は人数が少ない分お友達同士も先生も仲良くなりやすくアットホームな感じで私はとても気に入っています。お庭はないけど、公園に行ったり入口前の通路でプールをしたり息子はとても楽しそうに通ってます。先生方もよく見ててくれるので細かい変化も報告して貰ったり助かります。

ただ、フルタイムのママさんはあまりいなかったです。私は預けてすぐフルタイムで働いてましたが、標準保育時間ギリギリ(7時半から18時半)まで預けてましたが、息子はいつも1番に来て1番最後に帰ってました。他の子のお迎えの時間を見ると遅くても17時とかで可哀想な思いをさせてるかなと思った時期もありました。でもおもちゃが独り占め出来るので実際はめちゃくちゃ楽しんでたらしく(笑)
1年働いて勤務時間を減らしてもらったのですが、迎えに行くとまだ友達が残ってるので帰りたくないと駄々をこねることが増えました😂

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😊
    フルタイムで復帰か時短か迷っています💦もし小規模入ることになったら、周りの預け時間も聞いた方がいいかもですね😃😃

    • 6月19日