
コメント

みるみる
私の周りは増えましたよ(^_^)v
赤ちゃんもおっぱいに慣れたら吸う力も強くなりますし(*^^*)
てか、出るようになったらそこまで吸わなくても出るようになります(^o^)
後、私は2ヶ月で差し乳になりました。
最初の1ヶ月は2、3時間でカチカチになって痛くて頻繁に吸ってもらってたら今にいたります(*^^*)

K.S
少しでも吸わせると脳からの指令でまた母乳を作ると言われてますよ。だから、飲ませなければもう要らないんだと作られなくなるそうですよ。
赤ちゃんの吸う力がついて、たくさん飲めるようになるのは2ヶ月くらいからだそうですよ。
不安かもしれませんが、頑張りましょう☺
-
ママリん🦄
コメントありがとうございます。
張ってないときも吸わせてるのにゴクゴク音がしなくて…。
脳から指令ってよくネットで見るのですが、あたしには母性がないのかなって不安になって落ち込んでしまって。
夕方なんておっぱいフニフニで飲めてるのか分かんないのに夜はすごい寝るので不安です。
ミルクの方が気持ち的に楽かもって思ったりしますが、やっぱりなるべく母乳で育てたくて。
なんとか頑張ってすわせてみます!!
ありがとうございました♡- 3月18日
-
K.S
私もミルク足さなくていいかなとか色々不安な時もありますが、手探りで母乳だけで頑張ってます。お互い頑張りましょう☺
- 3月18日
-
ママリん🦄
やっぱりみなさんも不安になるときあるんですね(;_;)
昨日はやっぱり不安になってミルク足してしまいました。
だけど赤ちゃんを信じてなんとか頑張りたいと思います!!
ありがとうございました☆- 3月19日

*あや*
明日で生後3か月の女の子を、母乳よりの混合で育ててます(^^)
確かに吸わせれば、刺激になって母乳は出るようですね。でも、吸わせる他に、水分摂取と睡眠が大事だと、助産師さんから教わりましたょ(^o^)
因みに、私はおっぱいの痛みや切れたのが我慢出来ず、しばらくほぼミルクで授乳してたらおっぱい張らなくなって、搾乳してもあまり出ず、差し乳程度になり焦りました(´・ω・`;)
でも、おっぱいの痛みも治まり、吸わせて、たくさんの水分と睡眠取ったら母乳出るようになりました(*>ω<*)
家事が気になったり、赤ちゃんがぐずぐずしてると中々睡眠とり辛いかもしれませんが、適度に身体を休めて下さいね♪(人´ω`*)
-
ママリん🦄
コメントありがとうございます。
吸わせる他にしっかり食べて飲んで寝てが大事なんですね☆
今はたんぽぽ茶でたくさん水分取るように頑張ってます(^^)
赤ちゃんが寝ると家のことやらなきゃって思うんですが、今はしっかり休みたいと思います!!
なんとかまたたくさん出てくれるようになるといいんですが(。•́•̀。)💦- 3月19日
ママリん🦄
コメントありがとうございます。
1ヶ月すぎたくらいからあんまり張らなくなってしまって…。
寝起きは結構張ってるときもあります。
張ってるときはゴクゴク言うんですが、張らないときはただチュッチュ吸ってるだけって感じで…。
それがストレスになってしまってますます出てない感じがして。
でもやっぱり吸わせるの大事なんですね☆
頑張ります!
ありがとうございましたm(_ _)m❤︎
みるみる
わかります!私も出てないのではとストレスになり本当に出が悪くなりました!涙
でも、諦めず吸わせて水分や食事をしっかり取ったらまた出るようになりましたよ(^_^)v
夜は良いのですが昼間がちょい飲みばかりでおっぱいが追い付かなくて(;・ω・)
差し乳なったら張らないかわりに赤ちゃんが吸い付いたらジンジンしておっぱいが集まってくるのが分かるようになりますよ(*^^*)その後ゴクゴクと飲みます!
ゴクゴクいわなくてもグズったりいつまでも吸ってたりしなければ大丈夫ですよ!ミルク足しながら頑張りましょ(^_^)v
ママリん🦄
やっぱりストレス良くないですよね(;_;)
分かってるけど、なんで出ないのー!?ってイライラしてしまいます。
このままでは赤ちゃんに笑顔で接する事が出来ないので良くないですね( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
今はたんぽぽ茶を飲んでたくさん水分補給しています♡
まだ吸われてジンジンしないので差し乳にはなってなさそうなので、ミルクにお願いしながら頑張りたいと思います!!