
妊娠中で、虐待を受けた過去について苦しんでいます。サポートを受けることに疑念を持ちつつも、乗り越え方を知りたいです。
気分を害する方もいると思いますが、
気分を害した方はスルーでお願いします。
現在、妊娠中で旦那と私は実家と疎遠です。
幼い頃から虐待を受けて育ち早くに家を出たからです。
現在も過去を引きずり続けてメンタルクリニックに通っています。
妊娠してから産前や産後のサポートの参考にするなどのために質問されることがあり過去を振り返って答えはするのですが、吐き気がします。
私達は、幼い頃に虐待を受けてきましたがその時に学校の先生や児相、警察など助けようとしてくれましたが結局助けてもらえずでした。
今、サポートだなんだと言われても信用出来ないというか余計なお世話だと思ってしまいます。
毒親育ちの方や虐待を受けていた方がいましたら、どう乗り越えたのかを知りたいです。
よろしくお願いします( ´;ω;` )
- shinamo(5歳4ヶ月)
コメント

マサオ
実母に虐待されてました。
私の時は警察も学校も助けてはくれませんでした。近所が通報したり何度もしてたんですが。
私も、元々、母の声を聞いただけで鳥肌、悪寒、吐気、情緒不安定などありましたが、
妊娠中はやはり輪をかけた感じで拒否の気持ちが強くなりました。
産後暫くしてから少し気分も落ち着いてきて、以前と同じか、むしろ少し母親に対して耐性がつきました。
妊娠前や妊娠中は疎遠でしたが、産んでからは交流があります。
(相変わらず声を聞いたら嫌な気分にはなりますし、会ったら情緒不安定にはなります)
私が母を金ヅルにしているとも言えますが、貰うだけのお愛想はしていますし、孫に会わせているのでお互いwin-winの良い関係になったと思います。(母はバリキャリでそこそこ金持ってます)
家庭によりけり、ケースバイケースだから今後の事はなんとも言えませんが、一人目の出産なら実母のサポートなんか別に必要ないと思いますよ。
私も全て断って全く何もしてもらいませんでしたが特に困ったり大変だったことはありません。
これが二人目出産とかで実母も義母もサポートなしで周囲に頼れる人皆無だとすると旦那さんが有休や育休使う必要出てくるかもしれないなぁって思いました。
shinamo
コメントありがとうございます✩.*˚
1人目の出産ですが、サポートは別に必要ないとのことで安心しました⑅︎◡̈︎*
周囲に頼れる人が居らず、育休を考えています。