
赤ちゃんと引越しで忙しい中、義理実家でのストレスが重なり、旦那との関係にも影響が出ています。自分の実家に帰ることを考えています。
聞いてください…。長くなります。
生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。
産後、旦那の実家にお世話になっています。(もうすぐ2ヶ月目)
前に住んでいたアパートは狭すぎるし、赤ちゃんNGとの事なので、新たにアパートを探して、今コツコツと引越し作業中です。
業者を挟まずに、自分達で引越し作業をしてるので、
旦那が仕事終わりにコツコツと荷物を運んでくれています。
引越し完了は来週の予定なので、義理実家は今週いっぱいの予定です。
ですが、
昼間は姑と2人きりで、飼っている愛犬の病気が発覚して何だか私と赤ちゃんが邪魔者の様な扱いというか…。
そういうストレスを旦那に訴え続けていたら
なぜだか旦那の方も、俺ももう疲れた。と始まりました。
私の実家は車で1時間程のところです。
旦那には、自分の実家に帰ることを反対されています。
理由は聞いても教えてくれません。
ココ最近、もういっその事、後先考えずに自分の実家に帰ってしまおうか悩んでいます。
めちゃくちゃな文章ですみません。
- 4人年子mämä💛🧸(2歳5ヶ月, 4歳2ヶ月, 5歳0ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

りほ
なぜ反対なんでしょうかね😔😔
困ったとき辛いときは実家に頼るのが1番ですよ!!
帰って愚痴るだけでもストレス発散になると思うので!

めぐ
私なら自分の実家に帰ります。確かに、家族である愛犬の病気が発覚したらお義母さんが気落ちする気持ちは分かりますが…。
何故、ご主人はダメな理由を言わないんですかね…😅話が進みませんよね💦『理由をちゃんと教えてくれないなら、私だってしんどいし帰るね。これ以上、お義母さんに負担掛けたくないし。』で良いのでは?と思ってしまいます💦
-
4人年子mämä💛🧸
コメントありがとうございます。
ダメな理由は本当にわかりません。。
今日帰ってきたら
もう一度伝えてみます。恐らくシカトされるんですが…。- 6月17日

あやの
私なら産後里帰りは反対されても自分の実家に帰ります(´•ω•`)
安心に頼れるのは自分の母ですよ!!
帰っちゃいましょう実家に!
とりあえず旦那さんかれ離れてみて実家で愚痴を聞いて貰ってのんびりして、もう1回旦那さんと話してみるのはどうでしょうか!!
-
4人年子mämä💛🧸
コメントありがとうございます。
私もこうなると思っていたので、義理実家に里帰りは本当に嫌でした。
1度距離を置いてみるのもありですよね。
今日帰ってきたら言ってみます。
話にならない様なら、帰ってしまおうかな…- 6月17日
-
あやの
言うてしまえば他人の母…我儘言えないですよね何故解らない旦那(笑)
まだ予防接種始まらないですよね?
ぢゃあ帰るタイミング今ですよ!
私も子供産まれてから旦那と上手く行かなくて実家に娘が4ヶ月なるくらいまで居ました…実家は1時間30かかるので予防接種通うの大変で(´•ω•`)
今は娘の為に良いように利用してます(笑)
息抜きしてください!!!- 6月17日
-
4人年子mämä💛🧸
ワガママ言えないですし、
お義母さんも専業主婦みたいなもんなので毎日夕方まで二人きりもしんどいです( ˊᵕˋ ;)💦
まだ1ヶ月なので、予防接種はこれからです!
やはり旦那さんとも距離感大事ですよね。
私も実家帰ったら、予防接種通うのが大変になりそうです💦- 6月17日

さとぽよ。
旦那さまの気持ちは分かりませんが1ヶ月健診終わってるなら今帰れるチャンスですよね👌
2ヶ月からは予防接種も定期的に行かなきゃいけないので。
頼れるところがあるのは恵まれているのでストレス溜めるよりちょっとでも帰った方がプラスになると思いますよ✨
-
4人年子mämä💛🧸
コメントありがとうございます。
そうですよね。
1ヶ月も終わって、お宮参りも終わったので今がチャンスだと思いました。
今日もう一度話しても、相手されないようなら明日帰ってしまおうかな…- 6月17日
-
さとぽよ。
私も1時間くらいの距離がありますが主人の夜勤の週は帰ってます🎵
うちは父しかいませんがお風呂やごはんもやってもらえるし、癒されます✨
産後は体休められる時に休まないとのちに響くというのでストレスも天敵なので、帰ってもいいかなっと。
ちょっと距離置くと優しくなれますよ🎵- 6月17日
-
4人年子mämä💛🧸
そうなんですね💦
やっぱり自分の実家だと心も身体も休まりますよね…。
ストレスで旦那にも冷たく当たってしまうので
ここは少し距離を置くのがいいかなと思います…。- 6月17日
4人年子mämä💛🧸
コメントありがとうございます。
反対してる理由は何度聞いても教えてくれません。
ここはもう帰ってしまうべきなのか…
りほ
しんどいから帰らせてと言っても何も言ってくれなかったら絶対に帰るべきだと思います!
4人年子mämä💛🧸
家の旦那は、面倒臭いタイプなのでいつもこういう時は黙るんです。何を言っても、聞いてみても。