
産後約1ヶ月で親戚の結婚式参列にされたことある方、または断念した方教…
産後約1ヶ月で親戚の結婚式参列にされたことある方、または断念した方教えてください✨
予定日:8月下旬
結婚式:9月末
結婚する人:旦那の従兄弟(私達の結婚式に来てもらっている。私も何度か会っている。)
移動:自家用車で片道1時間
当初は旦那と長女が出席で、私は欠席にする方向でした。
しかし先方が配慮してくれるようなので無理は言わないけど良かったら‥と義母からも言われ、出席しようかなと考え始めました。
式場に控え室用意してもらい、そこで赤ちゃんのお世話や休憩が出来るし食事も運んでもらうこともできるとのことです。
ちなみに赤ちゃんを誰かに預けての出席は考えておらず、行くなら家族4人のつもりです。
そこで、
行くときに気をつけること
持って行くと良いもの
(ついでにご祝儀はいくらが良いと思いますか?笑)
または、
断念した理由
こんなリスクがあるよ
などといったことを教えていただけたらと思います🙇♀️
- 変なおじ(5歳8ヶ月, 7歳)
コメント

みぃ
わたしなら、配慮してくれてたとしても、わたしと生まれて来る子は欠席します。
まず、予定日が8月下旬で実際は遅れて9月上旬、何かあって早く生まれる等、生まれるまで何があるかわかりません。
結局ギリギリで欠席するという方が親戚であってもちょっと迷惑になるかなーと。気にしませんといわれても自分が気にします。
1時間で泣く子なのか、おっぱいをよく飲む子なのか飲まずにミルクなのかでもかわるし、ほんと状況が読めないので、1時間かけて控え室に籠ることになるなら、おうちにいさせてあげたいです。新生児ちゃんのためにも。

大福母
私は旦那の親族の式を断念しました。
まだ生後1ヶ月ちょいの子には負担になると思ったので、、、。
周りの人達にも気を遣わせてしまうのも気が引けたので旦那だけ出席してもらいましたよ!
-
変なおじ
上のお子さんのときそうだったんですね!
最初は時期が時期なので行く気は無かったのですが、従兄弟夫婦や伯母義母がいろいろ配慮を言ってくれているのに、はなから欠席と返事出すのも悪いかなと思ったり、大変だけど気分転換になりそうだし行ってみたいなと考えたり‥😅
まだ時間はあるので旦那と話してみます〜!
ご意見参考にさせてもらいます💕
ありがとうございます😊
余談ですが、上の子下の子同い年ですね。お互い無事に出産できますように😌- 6月17日
-
大福母
私の場合はまだ予防接種もしてない赤ちゃんなのでなるべく大勢人がいるところは避けたい。というのもありました💦
主さんが出席したいなら誰かに赤ちゃんの面倒を見ていてもらう方がいいと思います!
旦那さんと話し合って決めるのが一番ですね!
お互い頑張りましょう❤️- 6月17日
-
変なおじ
母乳のこともあるし赤ちゃんを長時間人に任すくらいなら欠席にしたいので‥やはり行くとなると大変ですね。
旦那も無理しなくていいと考えてくれてるし、とりあえずもうしばらく時間を置いて先方に返信したいと思います。
ご回答ありがとうございました💖- 6月17日

退会ユーザー
主さんは大丈夫でも
赤ちゃんが可哀想です…
配慮してくれるとしても
産後1ヶ月で何時間も外に出るって
すごくストレスかかるし
疲れると思います
-
変なおじ
そうですね😢
1日のスケジュールとして考えてみても朝早くから夕方近くまで動くことになるので、赤ちゃんも母親もかなりハードですよね。
いろいろと配慮してくれると聞いて、欠席と返事するのを躊躇ってしまいました。
頂いたご意見、参考にさせていただいて旦那と話して決めたいと思います。
ありがとうございました😊💕- 6月17日

あーたん
産後2ヶ月でしたが実の妹の結婚式に旦那と2人で出席しました!
娘は義理実家に預かってもらいました!
基本完母でしたが、ミルクも飲める子だったこともあり、預けられました🙆♀️
私たちの参列したのは都内の式場だったこともあり本当に連れて行かなくて良かったね、って話になりました。
もちろん、親族は娘に会いたがっていたし実母もみんなに孫を見せたかった様であの手この手で誘ってきました😂別室を用意、とか色々😂結果娘を預けることを伝えると散々ぐちぐち言われました😂
妹の旦那さん方の親族の方からもありがたいことに会いたいと仰ってくれていましたが、どんなに配慮してもらったとしても辞めて正解でした😭
行き帰りも大変ですし、赤ちゃんがいては私も家族もバタバタして当日メインの妹に申し訳ない気持ちになっていたと思います。
色々配慮してくれるのは義母さんの提案なんですかね🤔?花嫁さんの提案なんですかね🤔?
頑張って連れて行って、赤ちゃんもお母さんも大変な思いをして、花嫁さんも本当は嫌だった...なんてことにならないといいなぁとは思いますが😭
うちの場合、妹は娘を誰よりも可愛がってくれるので、どんなに娘が目立っても(良くも悪くも)何も言わないし喜んでくれると思うので余計に遠慮して良かったです😣
-
変なおじ
このような実体験に基づいたお話とてもありがたいです!✨
配慮の提案は、義母の立場でそこまで前には出ないと思うので、伯母や従兄弟の間での話なのかなと思ってます。
仲の良い親戚なので、私達家族が皆来られるよう考えてくれたのだと思います。
しかし花嫁からすれば、旦那の従兄弟の嫁子どもの話‥内心どうかは分かりませんよね😔
行くとなると早朝から子どもたちの世話に準備、自分も美容院‥やはり大変すぎると思えて来ました。
ほぼ一日がかりのこのイベントに赤ちゃんも付き合わせてしまいますしね。
とりあえず慌てて返事はせず、旦那としっかり話して返事することとします。
ありがとうございました😊- 6月18日

ぺこ
自分ではなく会社の同僚でしたが😅
生後1ヶ月ちょっとの子どもを連れての結婚式に参加してましたよー
そのときも質問者さんと同様、控え室の準備など申し出てたみたいです。
食事はわかりませんが、控え室には義両親も待機してもらい赤ちゃんは常に義両親が見てて、定期的にお母さんが授乳や様子見などで離席してました。
ただ、泣き止まないなどでお母さんは頻繁に離席されてたし式の進行がわからない状態の義両親からはこまめに携帯に連絡がきてたみたいでほぼ離席の状態でした😓
戻って来るタイミングも入場とかぶらない、とか難しかったみたいで😅
本人たちは子ども連れで披露宴に参加したことで満足げでしたが、話を聞いた人の中には非常識や可哀想という人もいたのも事実です。
私なら断ると思いますが、食事など気分転換になるのは間違いないので式に参加するっていうよりは食事を楽しむつもりで控え室のみにいるかなぁ…と思います、人の多さや音の大きさなどもあるし😅
ご祝儀はいただいた金額と娘さんの食事、控え室などの関係にもよりますが4人参加で7〜10かな、と思います🍀

変なおじ
身近な人の例をありがとうございます!
行くとすれば、集合写真にはどうにか参加して‥あとは多分控え室にベビー布団でもひいて寝かせたりして大部分居ることになるでしょうね😅
ご祝儀の目安もありがとうございます😊4人なら8万くらいかなと思っていました。
締切は来月末なのであまり急がずに返事していこうと思います。
変なおじ
そうですよねー。
私も最初はみぃさんと本当に同じように考えてましたが、これだけ言ってくれてるのに、最初から欠席!と返信するのも悪いような気がして😣
ご意見参考にさせてもらい、また旦那とも話してみます!
ありがとうございます😊