
2歳3ヶ月の息子が高熱から回復後、不機嫌で夜泣きが続き、自分の意見を通したがることに悩んでいます。どう対応すればいいでしょうか。
もう心が折れそうです。
2歳3ヶ月の息子ですが、先週の金曜日に4,5日続いた高熱がやっと下がりました。そこから、本当に不機嫌。ほんの些細なことでもギャー!!!っと大声をあげて泣き喚いていました。夜泣きも酷く、昨日は2時前に起きて明け方までグズグズ…。昼も夜も休ませてくれないので、夫婦共にぐったりでもう怒る気力もありません。
最初は突発性発疹なのかなと思ったのですが、半年前になっているし、発疹も少し出たかなぁ…程度でした。
悩んでいるのはもう一点あって、息子がギャーと癇癪を起こす時には大抵自分の意見を通したい時なのです。
例えば、夜中に起き出した時には「ゼリーいるの!!!」と泣いていて、しばらくなだめた後に仕方なくゼリーをあげるとご機嫌で食べています。その後しばらくすると次は絵本読むの!散歩行くの!と…。欲求が満たされるまで絶叫して泣き叫びますが、願いが叶うとご機嫌に。ただのワガママなのかなぁ…と変わってしまった息子にショックが隠しきれません。
私はどう対応するといいのでしょうか。切実に悩んでいるのでアドバイスお願いします。
- kn(8歳)
コメント

falcon
いやいや期突入ではないですかね?魔の2歳児とも言われますよ!根気よく、伝えることは伝えて、あとは無視するのみです(笑)

いちご
2歳3ヶ月、我が子はその頃にちょっとしんどいイヤイヤ期でした。
イヤイヤ期がピークにきたんじゃないでしょうか?
病気や熱を境にひどくなるというか、気持ちが表に出やすくなるのか、病気後は癇癪がひどくなりました。
ちょっと気をそらしたら治っていたのがどうしようもなくなってしまったことがあります😅
今もたまにありますが、最近はまたちょっと成長したのかマシになりましたよ^ ^
とはいえ、一日中のあの激しいエネルギーを浴び続けているのはしんどいと思います😅しかも夜も、、、
お子さんも病気後でどことなくまだ身体がしんどいけれどうまく表現できないのかもしれないですね、、、
お母さんが疲れ切ってしまうのはあまりいいように思いませんので、お父さんが協力的なら数時間休息の時間をもらい、交代でまた数時間格闘するやおじいちゃんとおばあちゃんが協力得られるならそれもありと思います。外部に頼めるなら一時預かり的なものも選択肢の一つとしてありとわたしは思いますよ。
子どもの要求はたぶんエスカレートすると思いますので、ここまではOKこれ以上はNGをしっかり決めて対応されたら子どももわかりやすく、すぐにではないですが理解が進むんじゃないかなと思います。子どもの気持ちの切り替えの練習にもなるかとも、、、
お子さんの様子、自分がどこまで受け止められるかで決められていいと思いますし、お父さんとも話し合って決められれば最高かなと
無理しすぎないでくださいね
-
kn
すごく詳しく、しかも共感的にお話しくださってありがとうございます。
以前も突発性発疹で高熱が続いた後にイヤイヤ期が加速した経験があり、確かに病気の後は癇癪が酷くなりますよね💦
OKとNGはしっかり主人と話し合って決めていきたいと思います。何でもかんでもNGは子どももしんどいと思うので、ここだけは絶対に譲れないところを決めようと思います!そうすると子どももはっきり分かりやすいし、約束事も決めやすいですよね✨- 6月17日
kn
イヤイヤ期にすでに突入してたと思ってたのですが、本格的な時期に入っちゃったんですかね😭根気よく、ってほんとに大事ですよね。心折れないように根気よく頑張ってみます!