※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ビッキー
ココロ・悩み

小学2年生の息子は口が悪く、怒りっぽい性格で友達とケンカが多い。昼休みは特定の子としか遊ばず、誘っても遊べない状況。不安で心配している。友達の誘いにも迷う状況。

小学2年生の息子の事なのですが、口が悪くてどちらかというと怒りっぽい性格なのでお友達とケンカがちょっと多いみたいです。先生に聞いたところクラスに何人も口が悪い子はいるからその都度注意はするけれどみんななかなか直らないとは言ってました。
最近昼休みも特定の子としか遊ばないらしいし別の子に声かけても他のこと約束してるから遊べないって言われるみたいです。なので1人で遊んだっていってました。まだみんなで一緒に遊ぼうってならないのか、うちの子が口悪いのもあって遊びたくないのか心配になりました。
今日も学校終わって数人で遊んでたらうちの子が1人の子が遊んでるのを邪魔して怒らせてて💦謝って仲直りはしてましたがいつもあんな感じで邪魔してるのかと思うと不安です。
誘ってくれるお友達いるの?ってきいても誘われないっていったかと思えば誘ってくれるよっていったりするので何がほんとかわからなくなります😣
あまりしつこくしてもいけないかなとは思うのですが息子の事を考えると心配でたまらなくなります💦

コメント

あず

息子さん今学校という社会で揉まれながら成長している過程だと思います😁人に嫌なことを言って叱られた。人に嫌なこと言われて傷ついた。だから〇〇する。と身をもって学んでいるところです。
私たちもそうやって友人関係を築き上げてきているので!
ただ、心配なことには変わりないですよね(^^)
先生ともお話しできているようなので、これからも先生との連携は図りながら家庭で息子さんと向き合っていかれた方がいいと思います(^^)!

私の経験からくる偏見で言わせていただきます。
言葉遣いが荒くなってしまうのは、承認欲求もあるのかなと思います。自分が一番。自分を見てくれ。のサインの1つ。もしそうだとしたら息子さんを認めて褒めるのが効果的かもしれないです。
また、2年生ということもあって語彙も多くはありません。なので、荒い言葉を人が聞いて嫌な思いしない言葉にお母さんが変換してあげるのも1つ効果があるかもしれません!

ここまでズラズラと失礼しました。
私もなかなか口の悪い人間で、、、つい当時の自分を思い出しながら話してしまいました。

  • ビッキー

    ビッキー

    すいません💦お返事遅くなりました😣あれから先生の方にも相談してみたのですが、特定の子とだけ遊んでるって事はないらしく昼休みもいろんな子達と話したり遊んだりする姿もみるって言われました。言葉づかいもその都度注意していけば大丈夫かなって思いますとの事でした。
    ほんと身を持って学んでいかないとわからない事もたくさんあるし、ケンカしたりして痛みもわかってくると思うのでこれからも先生にも相談しながら見守っていきたいなと思います😊
    いろいろとありがとうございました🌟

    • 6月23日