
市県民税と旧年度の納付書が来ており、収入がない状況で支払いが必要か、分割可能か、扶養手続きについて教えてほしいと相談しています。夫が転職予定で、同じ経験の方のアドバイスを求めています。
みなさんにお聞きしたい事があります(´-ω-`)
わたしはいま仕事を今年の1月から一旦辞めてるんですが、第1期の市県民税の納付書と平成31年度(平成30年度分)6月分の納付書と来てて、2つで2万近くするんですが、収入も無いのにやはり払わないといけないんですかね?分割とかにできたりするのかな。。。
ちなみに旦那の扶養に入る手続きをしてたんですが、入ってなかったみたいで。。
旦那はあと2ヶ月ほどでいまの職を変えて新しいところへ就職するつもりなんですが、、
詳しい方やわたしと同じ立場の方、いらっしゃいましたらぜひ教えてください🙇♀️
- 初めてのママリ🔰(2歳10ヶ月, 4歳3ヶ月, 6歳)
コメント

めぐ
去年の年収に対して納付するものなので、収入の有無に関わらず支払い義務がありますよ。
相談は、市役所でですね。

えむみ
前年度の収入によって、かかってくるので今の収入の有無は関係ないかと…
-
初めてのママリ🔰
そうなんですね💦
全然わからなくて(;´д`)笑
ありがとうございます!- 6月13日
-
えむみ
自治体によったら対応してくれるかもしれないので
一応役所に相談されたらいいと思います。- 6月13日
-
初めてのママリ🔰
そうですね!(´-ω-`)
ありがとうございます(´;ω;`)- 6月13日

ママリ
住民税は前年の収入の分を一年遅れで払うので、納税義務があります。
扶養うんぬんとは関係ないですね!
-
初めてのママリ🔰
知らない事ばかりです(-_-;)
ちなみにまた仕事し始めると金額は少し変わって来るんでしょうか?(´・ω・)- 6月13日
-
ママリ
今来ているのは2018/1〜12月までの一年間にもらった収入の分です。
これからまた働きに出たとして給与をもらえばそれに応じて税金は支払うことになりますよ!
通常、勤務先から毎月の給与から税金が源泉徴収されていれば今回のように届くことはないですよ!- 6月13日
-
初めてのママリ🔰
なるほどですねぇ💦
全然分からなくてなんだこれ〜ってなってました(´-ω-`)笑
ありがとうございます(´;ω;`)- 6月13日

退会ユーザー
前年の収入に対して今年の収入が半分以下になるなら、うちは減免が効きます。
私は育休に入って収入無くなったので、減免申請しに行く予定です。
でも、減免があるかどうかは市町村によるので、一度聞いてみると良いと思います😊
-
初めてのママリ🔰
そうなんですね💦
市役所に聞いて詳しく教えてもらって来ます!(´-ω-`)
ありがとうございます!( ;∀;)- 6月13日
初めてのママリ🔰
金額が大きかったのでビックリして、、、、市役所ですね!相談してみます(´・ω・)ありがとうございます!