![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![わはは母](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
わはは母
よく産院などでは5分5分や10分10分など、片乳15分未満の授乳方法を指導されますが、これは間違ったやり方です。
WHOの母乳ガイドラインに書かれている正しい授乳の仕方は
「赤ちゃんが満足した様子で乳首を離すまで(寝ていても)あげること」です。
例えば右から授乳し、赤ちゃんが自分から乳首を離した場合、左のおっぱいもすすめるが、飲まなかった場合は次回の授乳は左から飲ませます🙆
右だけで終わっても問題ありません🙆
この正しい授乳方法には科学的根拠があります。
授乳開始から前半の成分と後半の成分には違いがあり、毎回ではないですがだいたい授乳開始から15分くらい経つと、脂肪分の多い母乳になります。
この後半の高脂肪の母乳を飲ませることがとても大切で、これを飲むことで赤ちゃんは必要なカロリーをしっかり摂取できます。(赤ちゃんは、産まれたときから自分に必要なカロリーをわかっているので、満足すれば自分から乳首を離す)
もしも10分10分のような大人主導の授乳を続けた場合、赤ちゃんはずっと前半の低脂肪の母乳しか飲めないので、いつまでも必要なカロリーが摂れません😣そのため、頻繁に泣いておっぱいを求める、ぐずりが多い、なかなか寝つけないすぐに起きる、体重が増えない、などの姿が多くなります。
そしてお母さんは、そのような大人主導の授乳を続けることによりあっという間に母乳過多になってしまいます💦
母乳過多・過分泌の兆候(ちょっと理系な育児サイト引用)
赤ちゃん↓
◎よく泣く。いつもぐずっていたり、落ち着きがなかったり。
◎勢いよくごくごく飲んだり、むせたり、咳きこんだりすることがある。
◎乳首を噛んだり、ひっぱったりすることがある。
◎体をこわばらせて反り返り、叫ぶ時もある(落ち着かない)
◎おっぱいをくわえさせてもすぐ離す繰り返しで、授乳がバトルのようになる
◎授乳時間がとても短い(トータル5-10分しか飲まない)
◎おっぱいが好きで求める様子を見せたかと思うと、まるで嫌いで拒否するかのような様子を見せたりもする
◎授乳後、げっぷやおならを頻繁にし、大量に吐き戻すことも多い
◎豪快な音を立ててうんちをする(うんちは緑がかっていたり、水っぽかったり、泡立っていたり)
◎ものすごい勢いで体重が増えることもあれば、全然増えないこともある
お母さん↓
◎ほとんどいつも、胸が張っているように感じる
◎授乳していない時にも母乳が漏れる
◎おっぱいは頻繁に詰まり、乳腺炎や感染症に発展することもある
◎授乳中に赤ちゃんが途中で口を離すと、母乳が飛び散る(特に授乳開始直後)
◎授乳中に、反対側のおっぱいから大量に母乳が漏れる
◎乳頭の痛みがある
上記のような姿がいくつかあれば、お母さんはすでに母乳過多、過分泌になってしまっている可能性があります。(この場合、早急に対処する必要があるので、当てはまる場合はちょっと理系な育児 母乳過多で検索してください。解決法が載っています。)
母乳過多は赤ちゃんにとってはとても困った兆候です。飲みにくくて途中で飲むのをやめたり、母乳が多量すぎて前半の低脂肪母乳だけで胃袋がいっぱいになったりしてしまうことから、「後半の高脂肪の母乳を満足に飲むことができない」からです。
お母さんが母乳過多の場合、赤ちゃんがイライラして落ち着きがなかったり、しょっちゅう泣いたり、あまり体重が増えなかったりすることで、「母乳が足りてない」と思ってしまうお母さんも少なくないようですが、そうではありません。
母乳過多が重症化していくと、赤ちゃんは過飲症候群、乳糖不耐症、授乳拒否、吐き戻しなど様々なトラブルが現れてきます。
ただし、いくら母乳がたまっていても、乳首への吸着がうまくいっていなければ母乳は飲むことはできません。なので一番大切なことは、「乳首への吸着がうまくできていること」です。
もしも毎回の授乳で30分以上飲み続ける場合や乳首が痛い場合は、乳首への吸着が上手くいっていないことが原因だと考えられますので、吸着の仕方を改善すれば、そのようなことはなくなります🙆
(ちょっと理系な育児というサイトの「新生児授乳の仕方 一番ていねいなコツのまとめ」という記事が参考になります🙆)
以上のような母乳についての正しい知識は「ちょっと理系な育児」という本にわかりやすく書かれています。
これはWHO の母乳ガイドラインにもとづいて、研究や科学的根拠をもとに書かれている信頼できる本です🙆
本のほうがわかりやすいですが、サイトもあるので時間があれば見てみてください😊
![な](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
な
私の場合になってしまうのですが…
・実はお腹は満たされてて眠たかったから泣いてただけ
・オムツが汚れてて飲みっぷりが悪い
ということが最近多いです😅
わはは母
すみません。母乳過多の可能性はないでしょうか?というのを書きたくて他のことも長々になってしまいました😵💦
母乳過多の場合、授乳中赤ちゃんが暴れたりいやがったり、授乳を拒否するような態度をすることがしばしばあります。
当てはまらなければ、他になにか気に入らないことがあるのかもしれませんね😣
🐈
横からすみません!
私も同じサイトを参考に読みましたが、わかりやすくて良かったですよ😊!
はじめてのママリ🔰
すごくわかりやすく書かれていてとても参考になりました!
最近片乳5〜8分ほどで終わって寝落ちするか、離してぼーっとしていることが多いです。
うちの子は顎が低い?のか、おっぱいを加えるのに時間がかかったりします。ポジショニングしっかり見直したいと思います!
サイト見たのですが、右を3時間、左を3時間という感じで対応していけばいいということで合ってます??
わはは母
そうですね!おっしゃっておられるようにポジショニングはかなり重要です🙆
ポジショニングがうまくいっていないと母乳は満足に飲めないので、お母さんの姿勢や赤ちゃんの角度など変えて試してみられるといいかもしれません😊
寝てしまった場合でも、寝ながらでも吸てつがあればそのまま続けてあげることが一番いいと思います🙆
例えば右が5分など短い時間で一回の授乳が終わってしまった場合には、次回の授乳ももう一度右からあげて(後半の高脂肪母乳が飲めていない可能性があるので)、ある程度あげてから左に代えてあげるといいと思います🙆
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
2週間前から体重が増えておらずすごく気にしていたので、この授乳方法でやってみたいとおもいます!
わはは母
グッドアンサーありがとうございます。
後半の高脂肪な母乳をしっかり飲むことが体重増加にもつながるようですので、ぜひ試してみてください😊
はじめてのママリ🔰
なんどもごめんなさい😭
時間割方法では、1回の授乳で、左8分で寝落ちしてしまい右は吸ってなかった場合は次も左ってことですよね??
また、赤ちゃん主体の授乳というのはだいたいどのくらいで左右のおっぱいの交代をすればいいのでしょうか?😭
わはは母
そうですね!その場合はまた左をあげてください🙆
赤ちゃん主体の授乳というのは、基本的には赤ちゃんがもういらないと満足した様子で乳首を自分から吐き出すというのが目安のようです。
なので、赤ちゃんが吸っている限りは左右交代せず、そのまま片方だけを飲ませ続けていいということです🙆
お母さんはしんどくならないようにソファに重心をうしろにしてもたれかかったり、テレビ見ながらとか、リラックスして辛くない姿勢で続けてあげるといいと思いますよ😊
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
早速やってますがなかなかうまくいかずで試行錯誤してます😭😭
おっぱい張ってるし、よく飲んでるのですが8分くらい経つと怒り出して離してしまいます😭なんで泣いてるのかわからずです😭😭
わはは母
はじめからけっこう勢いよく母乳がたくさん出てる感じですかね?💦
そうだとすると泣いている理由は、母乳の量は多いので胃袋はいっぱいになるけど肝心の後半の高脂肪母乳が満足に飲めず(そこにたどり着くまでにキャパオーバーになってしまう)、必要なカロリーが足りず泣き出してしまう、ということは考えられるかと😣
あとはまだ生後2ヶ月なので、ポジショニングがうまくいっておらず上手に吸えてないという可能性もあるかもしれません💦
はじめてのママリ🔰
余裕が少し最初に搾乳してみて今あげてみてます!
ポジショニング難しいですね😭😭
何度も何度も質問してしまってすいませんでした😭
とっても参考になり、感謝してます!!