
保育園や幼稚園で行われてる、親子支援ルームや赤ちゃんクラブの類いに…
保育園や幼稚園で行われてる、親子支援ルームや赤ちゃんクラブの類いにたまに連れて行くのですが、そこで素朴な疑問です。
そこで担当されている保育士さんは、どのうな勤務形態の方なのでしょう?
派遣、パート、ボランティア?ベテラン、担任を持たないフリーの先生?
毎回同じ顔の方が担当してくださるので安心ですが、園側でどのような人選をして支援クラスに割り振りをしているのだろう?と気になったので、保育士さんなどでお詳しい方教えてください。
- ぞうさんのあくび(6歳)
コメント

りんご
保育士していた時は担当の年は自分のクラスをパートさんにお願いして担当していましたよ。その後その分担任が抜ける回数が増えるのは負担になると言うことで、主任がしていました。

ぷぷぷ
うちの地域は公立の保育所に併設された未就学児用に開放された部屋がありましたが、正規か非正規どちらもいるみたいですが、ベテランの先生が行くことになるみたいです🙂保育所に併設されてるので保育所の方に手伝いに行くこともありますが、一年単位でしか移動はなく開放クラスの先生といった感じです😊民間だとまた違ってくるとは思いますが😃
-
ぷぷぷ
正規と非正規というのは公務員と保育士の臨時職員どちらかという意味で言いたかったです😂
- 6月13日
-
ぞうさんのあくび
なるほど。公立保育所などは、公務員枠と任期付き職員という風にどちらの方も担当されるのですね。
詳しい説明、ありがとうございました。- 6月13日
ぞうさんのあくび
担任が不在となると、色んな面で先生方もご負担が増えて大変でしたでしょうね。お疲れさまです。
担任クラスをパートさんに任せて、支援現場の方へ行くのは、少し驚きました。パートさんに支援ルームへ行ってもらうパターンなのかな?と想像していました。
りんご
月に2回だけだったのでそうでしたが週に数回あるようなところだとそれように、職員を配置していると思います。
ぞうさんのあくび
なるほど!そうなんですね。
詳しく事情説明ありがとうございました。保育士さんやボランティアの方々なしではどんなに大変かと、毎日ほんとに感謝の気持ちでいっぱいです。