
コメント

みーーー
個人事業主なのですか??
確定申告は役所ではなく、税務署に申告です!
売上ではなく所得から計算されます!
65万というのは基礎控除のことですかね??
会社員なのか個人事業主、自営なのかによって税金の計算は変わります!

ちるみる
役所への申告はしたことがないのですが、収入の証明になるものは何か提出しましたか?それを根拠に申告していたら、500万まるまるに課税されることは考えられないです。
税金がかけられるのは、あれこれ足したり引いたりして出した課税所得というものの額に対してなので、総収入ではないです。
コメント見ましたが、源泉徴収票はでないってことですかね?だとしたら確定申告をします。道具とか買ってたら経費として申告できて、それは所得から引けます。すると税金など安くなるので、常々仕事に使ったレシートはしっかり保管した方がいいですよ。やり方は分からなくても全部もって税務署に行けば教えてくれます!
確定申告すれば、役所への申告は不要です。税務署から自動で伝わります。
-
まるまる
収入の証明は毎月特にもらってなく、ただ給料振り込まれてるだけって感じで、とくに証明ないんです!
そういうレシートは見せたりするのですか??ガソリンとかもって事ですか?( ˙º˙ )- 6月12日
-
ちるみる
車でお客様んとこに行ったりして自腹切ってるならもちろん経費ですよ。
経費として計上するなら領収書は必須です。提出はしなくてもいいですが何年も保管してないといけません。
給与明細みたいなものもなく振り込まれてるだけなら通帳でトータルするしかないですね😅
うちの旦那も以前そうでした…- 6月12日
-
まるまる
そうなんですね😲😲!!
よくわからず、、子供二人が扶養に入っていたらそれとかも何か金額変わってくるんですかね?( ˙º˙ )- 6月12日
-
ちるみる
子供の扶養で控除はないので、特に何も変わらないですね💦
- 6月12日

ママリ
おそらく65万ひいて?と言われているのは青色申告の控除だと思います。
個人事業主だとして
収入が500万だとすると、そこから経費(道具、作業着、ガソリン代など仕事でかかったもの)、国民年金や健康保険料、あと生命保険や地震保険などの控除できるもの、16歳以上ひとりにつき38万円。
あとは青色申告の書類を税務署に出していれば65万ひいてもらえます。
個人事業主の場合、給与所得控除がないので、給与でもらってる人よりも税金が高くなります。
そのため青色申告の控除がありますが、青色申告だときちんとした決算書を作って確定申告時に税務署へ提出する必要があります!
とってもややこしいですが、基本税制面では下請けの個人事業主は損です…
まるまる
事業主ではないんです、、会社員、正社員でもなく、、大工で建設会社から現場をもらって自分一人でやってる感じなんです。。
何に当てはまるんでしょうか?( ˙º˙ )
みーーー
下請けという形なので
個人事業主ですよ!!!!
毎年確定申告が必要です!
まるまる
なんか、事業主になってしまうと色々めんどうだから、と聞いた事あるのですが、個人事業主と言うのは勝手にそう呼んでる感じですか?なにかそういう個人事業主ですという、なにかがあるのですか???
みーーー
誰にも雇用されていなくて
保証もなにもなく元請けから仕事をもらってそこからお金をもらって仕事をしていたら全員個人事業主です😣
自宅ネイルとかも個人事業主ですよ!
毎年税務署で確定申告されていませんか??個人の人は全員個人事業主とそこでも説明受けますよ!!
まるまる
開業届けとかそういうのをしてからそうなるとかじゃなくですか??( ˙º˙ )
そうなったのが少し前で、、まだ確定申告してないです😲!
みーーー
開業届は会社設立してないので
うちも出していません!!
なのでただの個人事業主です😂!
まるまる
そういうことなんですね!!😲
旦那さんはなんのお仕事されていますか??
みーーー
うちは建設業です!!
毎年経費をまとめて申告し
売上から経費や控除を引いた金額で税金が計算されます✨
まるまる
多分同じ感じです、、( 笑 )
そんな感じなんですね!そうなったのが最近なので次の申告からそうすればいい形ですね!今年のは来年ですもんね!( ˙º˙ )
みーーー
年明けですね!!!
個人事業主は扶養という考えはなく
子供なにも引いてもらえませんでした😭
配偶者のみ配偶者控除が受けられます
配偶者を従業員として雇っているなら
事業専従者として控除で引けますが使えるのはどちらか1つで、子供は何人いてもなにも控除などはありません😂
まるまる
そうなんですね😲😲😲
じゃぁ稼ぎあればあるほど税金半端なくないですか?😟
だいたいでいいので、年収いくらで税金いくらとかわかったりしますか??