
ネットでどうゆう検索の仕方すればいいのか分からないのでここで質問さ…
すみません。ネットでどうゆう検索の仕方すればいいのか分からないのでここで質問させてください💦
分かる方回答の方お願いします🙏💦
・
今月からパートとして働きに出てて、103万円以内?の扶養内で働きたいのですが
103 万というのは、何月までに103万円以内だったらいいのでしょうか?
例えば12月までだとしたら、私のように6月から働いた場合は今年は残り7ヶ月間働くことになるので、103÷7すると、約14万ぐらいになるので
今年いっぱいは、月14万稼いでもいいのでしょうか?
・
説明が下手で申し訳ありません🙏💦
- ぽるる(4歳10ヶ月, 6歳)
コメント

ママ子
1月から12月の間に支給されるお給料が対象です。
ですので12月に働いた分が
翌月1月に支給される場合は
実質12月から11月働いた分
ということになります!
14万稼いでも問題ないです(笑)
ただ、交通費等も含まれますので
気をつけてください!

だおこ
103万以内の場合は、1月から12月までが103万以内なら所得税は非課税になり、配偶者控除が受けられます。なのでこれから12月まで14万稼いでも、ここは問題ありません。
ただし、社会保険の扶養は130万を超えると外れなければならず、それは1月から12月とかではなくて、その時点から今後一年の見込みです。
つまり、月10万8千円くらいを超えたらダメです。それが1ヶ月でも超えたらダメなのか、何ヶ月か続けて超えるとダメなのかはご主人の保険組合によります!
また、お勤めの会社によっては106万超えると自分で社保加入になる場合もあるので、そちらにあてはまらないかも確認したほうがよいかと思います!
-
ぽるる
詳しくありがとうございます!🙏💦
私は国民健康保険なのですが、それも一緒で130万以内ですか?- 6月11日
-
だおこ
ご主人は社保じゃないんですね?
それなら保険の扶養はないので、1月から12月のトータルだけ気にすれば大丈夫です!
ちなみに、ご主人の年収が1220万以下なら、103万じゃなく150万まで稼いでもご主人の税金からの控除は同じ額になります☺️
ただ、103越えれば自分に所得税はかかりますし、国保の保険料も上がると思うのでそこを抑えたいならば103までにするとよいかもです。でもご主人が社保じゃないなら、自分は社保加入するまで働いたほうが自分の負担は少なくなりますよ。会社が保険料半分払ってくれるので…!- 6月11日
-
ぽるる
また詳しくほんとにありがとうございます🙏💦分かりやすい説明で助かります🙏💦
家族全員国民健康保険です。
さっきネットで調べたら国民健康保険は世帯年収によって金額が決まる、と書いてあったのですが、そしたら私が非課税の103万以内で働いたとしても国民健康保険はもちろん高くなるんですよね?💦←あってますか?🙏💦- 6月11日
-
ぽるる
だから、国民健康保険に入ってる限り払うお金は変わらずに収入だけ増やすというのは、無理とゆうことであってますか?🙏💦
- 6月11日
-
だおこ
そうですね、払うお金を変えずにだと年間33万しか働けないですね💦
そしたら、ぽるるさんは社保加入の条件を満たすまで働いたほうが、収入は増えて負担も減ると思います。
ほんとはお子さんも社保の扶養に入れられると保険料が0になるのでいいんですけど、ご主人のほうが収入があるとそれはできないです😭- 6月11日
-
ぽるる
何度も質問すみません🙏💦
社会保険加入の条件を満たすにはどうしたらいいのでしょうか?
今働いてるところは、週3しか入れなくて(大学の学生食堂なので)夏休みなどになるともっと入れなくなります。なので、掛け持ちしたいと思っているのですが社会保険に入るには一つの会社でたくさん働かないと入れないのですかね?🙏💦- 6月11日
-
ぽるる
また、2人目を2歳差で考えていて(授かれれば)1年以上働かないと思います。その場合、社会保険にして国民健康保険に戻してって大変なんでしょうか?
- 6月11日
-
だおこ
社員501人以下の企業であれば、
正社員の3/4以上の勤務時間であれば加入できます。
501人以上の企業でしたら、週20時間以上、月給8.8万以上、一年以上の雇用が予定されていれば加入できます。
(501人以下の企業でも、この条件を満たせば加入できるとしているところもあります)
一つの会社でその条件を満たさないといけないです💦- 6月11日

だおこ
社保→国保の切り替えは大変ではないです!
出産を予定してたらなおさら、社保加入してたら出産手当金が出ますし、育休を取るなら産休育休中は社会保険料払わなくていいので、私だったら迷わず社保加入します!! 国保だったらその間も払わないといけないですし。
育休手当は一年働かないと出ないですけど、手当なしの無給でよければ、会社がよければ休むことはできますので☺️
-
ぽるる
けど、一つの会社でそれを満たさないと社会保険入れないんですもんね😢💦
私のとこは今でさえ入れて週3なので社会保険に入るのは難しそうですよね😢- 6月11日
-
だおこ
コメントずれちゃってすみません💦
正社員が週4の出勤なんだったら条件は満たしますけどきっとそうではないですもんね💦
掛け持つほうの会社で条件を満たせればいいですけど、そうすると食堂のほうにはなかなか入れなくなると思うので、食堂のほうをメインでやりたいんだとしたら難しいですね…。- 6月11日
-
ぽるる
色々詳しくわかりました!
ほんとにありがとうございました🙏💗頭足らずの私に分かるように丁寧に説明していただきありがとうございました🙇🏻♀️💗- 6月11日
ぽるる
ご回答ありがとうございます💦
頭足らずで分からないのでもう少し質問させてください🙏💦
私は今月から働き始めたのですが、その場合
7月にもらった給料〜12月にもらった給料(6月働いた分〜11月働いた分)が対象とゆうことであってますか?💦
ママ子
はい!あってます!
文書だけだと
わかりにくいですよね💧