※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
小鳥
妊娠・出産

地域の支援が限られており、産後の育児が不安。行政支援に期待していたが、現実は厳しい状況。家族のサポートも限られている。心配な状況です。

住んでいる地域が、産前産後保育や一時保育、ファミリーサポートの利用をうたっているにも関わらず、いざ、妊娠して役所に頼ったら、名前だけで今はどこも手一杯で無理な可能性が高いと言われました。
実家は遠方、収入は一般的なのでベビーシッターは辛く、産後の育児が不安です。
出産時は旦那が1週間休みを取れるのですが。
退院してから2歳前の息子と新生児のお世話、考えただけで心配です。
こんなことあるんですね。行政を頼ろうとしていた私が甘かったのかなと思いますが😢

コメント

さはな

私もそうでした。
今住んでるところで保育園通ってるから。里帰り先でどこにも預け先がなくて。両親は仕事で帰ってくるの早くて6時…
けど意外となんとかなりましたよ1ヶ月!最初は赤ちゃん沢山寝てくれるので!上の子の相手が大変ですけどね💦
暑いし3週間くらいで子どもルーム毎日連れて行って遊ばせてました!
両親いない間夕飯作ったり洗濯物畳んだりもしてました💦

  • 小鳥

    小鳥

    けど里帰りから帰ったら保育園行けるなら羨ましいで。
    ずーっと続くと思うと恐怖です。

    • 6月10日
ゆーん

うちも同じ状況です。
産前産後保育や一時保育利用したくても家族も送っていけるような近いところはどこも仕事してる方が優先で、利用は厳しいと言われてます。
なんのために産前産後保育の制度があるって思います。一時保育くらい優先してくれてもいいじゃんって1人モンモンとしてます。
つわりが酷いので一時保育の申請しようとしても今いっぱいで、たまにしか利用しない人はお断りしてますって言われる始末。
うちは実家ですが、母親も働いてるので7時くらいにならないと帰ってこないし、旦那も朝早く帰りが遅いため宛になりません。
もう腹くくってなんとかするしかないですよね😱😱お互い頑張りましょ😭😭😭

  • 小鳥

    小鳥

    地域どこらへんですか!😭😭😭😭

    • 6月28日
  • ゆーん

    ゆーん

    福島県です☺️

    • 6月28日