
赤ちゃんの昼夜のリズムがバラバラで、ぐずる時の対処法や夜の睡眠について相談です。昼間起こす方法や夜の寝かしつけ方についてアドバイスを求めています。
もうすぐ生後1カ月の男の子がいます。夜ぐずったときに昼間寝かし過ぎなんじゃないか?と主人に言われました。確かにこの日は昼間飲んでは寝てを繰り返しお利口さんでしたが、毎日赤ちゃんに生活のリズムがある訳でもなく…ぐずるとき(ミルクでもなくオムツでもなく抱っこでもなく)は昼夜関係なく、起きている時間もバラバラで、何をしてあげたら泣き止むのかわからない時間帯が最近毎日あります。
昼間起きてもらうように出来ることはありますか?また夜は寝てもらえるようにする方法はありますか?
ぐずったときの良い対処法などありまささたら教えて頂けるとたすかります。宜しくお願い致します。
- あや(6歳)
コメント

退会ユーザー
毎日お疲れ様です。1ヶ月くらいでは中々昼夜の区別出来ないですし時間バラバラで当たり前だと思いますよ😄泣きたい時に泣いて、飲んで、寝てって感じだと思います。
もうすぐ1ヶ月という事なので、朝自分が起きる時にカーテンを開けて部屋を明るくして少しだけ日の入り光を感じさせてあげるとだんだん昼夜がわかってくる。と聞きました。
でも、まだまだしばらくは今と同じような感じだと思うので旦那さんの言葉は気にしなくていいと思います😉

はるひ
お腹から出てまだすぐだから、いつ寝てもいつ起きても普通かと思います!
男の人は分からない人多いと思いますが、旦那さんからそういうこと言われたらきになりますよね😅
うちは、周りの子と比べると夜よく寝る子でしたが、それでもぶっ通しで寝るようになったのは3ヶ月過ぎた頃で、あやさんのお子さんぐらいの時は1時、3時半、6時半、みたいな感じだったような気がします🤔
それに、もし母乳育児だったら、深夜に起きて母乳あげないとおっぱい張りませんか!?
色々慣れないことばかりで、一番体力的にキツいと思いますが、夫婦で頑張ってください!!
-
はるひ
あと、上のコメントに、赤ちゃんが深夜に泣いた時の周りへの影響を気にされるコメントがありましたが、、
成長上、当たり前のことなので、ご近所から何か言われたら、とりあえず流しておいていいと思います!というか、今になって思うと新生児の赤ちゃんの泣き声って、言うほど大きくないですから😊
あと、旦那さんのこと気にされてましたが‥
子供は、2人の子供です。子供のことで眠れないなら、旦那さん自身が自分で解決すべきことで、あやさんが気にかけることじゃありません。旦那さんは大人で、日中は仕事してようが何だろうが育児してるわけじゃないんだから、やり方を考えるのも親としての務めだと思います。
今、私は働きながら育児してますが、どうにでもやり方はあるので、心配する必要は全くありません!
赤ちゃんを一番に守れるのはお母さんだから、少々のことで気を小さくしちゃダメです!頑張って!!- 6月10日
-
あや
ありがとうございます。最後の一文でかなり元気になりました!強い母になりたいなぁと思います。
主人は子育てにも協力的な方だとは思うのですが、思い通りにいかないと嫌みたいです…赤ちゃんとの生活に慣れてくれるといいのですが…私は毎日ずっと一緒にいるので主人よりは多少は忍耐強くもなっていると思います。
母乳よりの混合で、夜80ミルクを足しています。胸も痛くなりますが、主人にはわからないことで…これまたミルクあげようよーと私と意見が分かれます。
色々話し合って家族仲良く過ごしていけたらなぁと思います。- 6月10日
-
はるひ
グッドアンサーありがとうございます!
育児に協力的な旦那さんなら、少しずつ伝えていけば、実感は難しくても理解はしてくれそうですね!
夫婦で、ぶつかり合うのは大変ですが、、、それも振り返れば、あの時あんなんだったねと家族の歴史になると思うので、お互い頑張りましょうね!😊- 6月11日
-
あや
昨夜もグズグズする我が子に主人がイライラ…笑。道のりは長そうですが、想うことは少しずつ伝えていこうと思います。
今を笑って大変だったねって言える日が来るのが楽しみです。頑張りましょう!
本当にありがとうございます😊- 6月11日
-
はるひ
当時、私が夫に言ってたのは
「大人だって、新しい会社に入ってひと月で思うようになんてなかなかできないのに、赤ちゃんは「人間の新人さん」で、寝入り方も教えてあげないと分からないぐらいらしいし(聞いた話ですが、赤ちゃんが眠い時グズるのは、眠る感覚と死ぬ感覚が似ているらしく赤ちゃんなりに怖がってるらしいです。これを知った時は私も子供に優しくなれました)、今を楽しもうよ」
って言ってました😊
赤ちゃんは全部が初体験って言ったら、少しはイライラもおさまる、かな?
とか言いながら、私も息子にイラッとすること多々あります!🤣ご主人の気持ちも分かる!でも、あやさんの気持ちも分かります!!
あやさんもあやさんのご主人もお疲れ様です☺️育児は本当に体力勝負!毎日眠いけど、頑張りましょう!
最初から最後まで、長文失礼しました!😳💦- 6月11日
-
あや
まだまだ手探り状態ですが、赤ちゃんも私達も新人さんと思い…今を楽しみながら乗り切れればと思います。
本当にありがとうございます😊- 6月12日

さー
まだ1ヶ月だと、昼夜の区別なんて付いてないのが当たり前って思った方が良いですよ!🤓
3ヶ月くらいになって、やっとちょっと区別付いてきたかな?って感じなので、それまでは赤ちゃんのペースでお世話してあげるのがベストですね!
-
あや
ありがとうございます。このまま頑張ります! 成長が楽しみです。
- 6月10日

りおぴ
むしろ1ヶ月の頃は授乳後少しだけ起きててもあとは寝て過ごしてた記憶があります( ´-` )大袈裟かもしれないけどだいたい泣いてるか寝てるかのどちらか、ってくらいが普通かと思います
何をしても泣き止まないなんて生後半年経ってもありますし
夜間通して寝てくれるのも早い子で3ヶ月くらいだと思いますよ(*´-`*)
昼間も本人が寝たい時は寝かせてあげてお母さんは好きなこと(お昼寝やスマホで息抜き)して自分の時間が作れるうちはそのままでいいと思います
私も何だかんだ3ヶ月くらいまでは娘と同じ生活してましたよ〜
生後1ヶ月だとまだまだ目も見えないし朝も昼も夜もわからなくてママがそばにいないだけで不安になって泣いてるのかなあって思います
本人の機嫌がよくて起きてる時は晴れてるね〜とかたくさん話しかけてあげてましたとにかく抱っこで過ごしてた記憶あります( ˊ꒳ˋ ) ᐝ
赤ちゃんは泣くのが仕事だしおっぱい飲むのも泣くのも体力を使うので
泣いて飲んで寝てが今は一番大事です。
その3つが欠けると赤ちゃんの脳やその他臓器に影響があるそうですよ
無理に起こしておく時間は作らなくていいと思います。自然のままに
赤ちゃんも目が見えてなくてもママが「早く泣き止ませないと!」「寝かしつけなきゃ!」という焦りや不安を感じ取って落ち着くことが出来ません(´・_・`)
「そんなに泣かなくてもママいるよ、大丈夫だよ」ってゆっくりした気持ちで接してあげると寝てくれたりします。ママが抱っこしてダメだけどおばあちゃんや、パパだと泣き止む。というのはたまにしか触れないおばあちゃんは泣いてても「早く泣き止ませないと!」なんて気持ちで接しないですよね?「あら〜泣いてるの、よしよし大丈夫よ〜」とかそんな感じだと思います。私と実母がこのような感じでした
早く寝かせなきゃ大きくなれないと思ってる私と、いつ寝てもいいよ大丈夫だよと大きな気持ちで接する私の母じゃ後者の方が安心できますよね(笑)娘も泣かずに寝た日は目からウロコくらいびっくりした記憶あります
ご主人も夜に泣かれて眠れないのかもしれませんが、ママは起きて授乳して寝かしつけてまた次の授乳って考えるとまだ寝れてて楽な方だと思うので我慢してもらって
赤ちゃんは泣くもの、おっぱい飲み終えたら寝るものだと思ってもらった方がいいと思いますよ
-
あや
夜泣かれると主人が起きてしまうことやお隣様に迷惑かけると思い…早く泣き止んで 欲しいと昼間より自分の気持ちに余裕がなかった様に思えます。
心大きくですね!ありがとうございます☺️- 6月10日
あや
主人の言ったことは気にしないことにします!
早速カーテン開けてみました。天気の良い日が来るといいなぁ。
ありがとうございます😌