※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
puripuri
子育て・グッズ

成長のペースに悩む女性がいます。娘の発達が周りより遅いことにイライラし、自分の教え方や娘の能力に不安を感じています。

成長の早い子は、練習なんてしなくても自らどんどん習得していくんですよね?
そういう子が羨ましいです😢
私は他のより早く、という競争心ではないのですが、周りや平均より遅れて検査に引っかかったりするのが怖く、早め早めに練習させるタイプです。
ですが、練習しても嫌がりできるようになるのがいちいち遅い娘にイライラします😢
歩く練習になるよう、1月に買った手押し車を今日やっと押せるようになったり。
2月には手を取ったらスタスタ歩いてたのに、結局未だに歩けない。
ちょうどその頃やっとズリバイやおすわりが安定してきたよ、と話してた月齢が下の子が、もう一歩二歩出てます。
なんて習得が早いんだろう...😢
結局たくさん練習してるのに、平均より遅くて悲しくなります💦
言葉の練習も、あまりにも単語を繰り返したり、優しくこれ何?と何度か聞くだけでイヤがります💧
なんでこんなに上達しない子なんだろう。
私の教え方が下手なのか、娘の頭が悪いのかどちらなんでしょうか😵

コメント

あんこん

他より早くという競争心では無いと書かれてますが、文章読んでると、たぶんかなり人と比べてると思います。

他の子が出来てて、自分の子が出来ないと焦りますよね💦
でも、できないところをみるより、出来たことをみてあげれば良いと思いますし、他所のお家は、それをみてまた焦ってると思いますよ😃

deleted user

どっちも違うと思います😂
なんでそんなに焦ってるんですか?

なぁ

教え方が下手とか娘さんの頭が悪いとかの問題ではないと思います😓
子供一人一人違うわけで、成長もバラバラです。
1歳過ぎれば個人差が出てくるのも当たり前です。
マイペースにお子さんに合わせてあげた方がいいんじゃないでしょうか?
イヤイヤでやらせるほど逆に習得が遅くなると思います😅

姉妹mama♥

その子のやる気の問題ですよ!
教え方が下手くそとか子供の頭の悪さとかではないです。
お子さんはしっかり頭の中で理解してるんですよ。
出来ないことでイライラしてしまってるお母さんの気持ちにもしっかり気づいてます。
その分傷つきますよ。お母さんの機嫌を伺うようになってしまいますよ。
ゆっくりでいいんですよ😢
お子さんのペースでいいじゃないですか!
その子はその子それぞれ個性がありますし!

yuuum

うちの子も成長がゆっくり目で1歳までの健診は「ゆっくりですね」と良く言われていました。
歩き始めたのも1歳4ヶ月からでした。
喋るのはかなり早くベラベラ喋ってますが、どうしても目立つのは運動面ですよね💦
子どもの性格にもよるだろうし、子どもって自分ができる!って思ったことしかやらないそうです。
だから「できる!」って自信がついたらやるようになると思います☺️

なんでもできるのが早いと羨ましいと思うかもしれませんが、早いから優秀ですか?早いからなんでも偉いですか?子ども一人一人得意なことは違うと思うし、このぐらいの月齢は個人差が多いので気にすることないと思います💕
無理に教えなくても、大人や周りのお友達の姿を見て少しずつお子さんなりに成長していると思います☺️

★

うちのこ歩けるようになったの1歳4カ月の時でしたが今は同じクラスの子と変わらないくらい走り回ってますよ!
周りの子は早くて9カ月過ぎたくらいから歩いてたので焦りましたけど😂

ママリ

関係ないも思います!

上の子が成長遅くて練習とかしてみましたが本人がそもそもやる気ないので進歩しませんでした💧
下の子は逆で成長早く3ヶ月で寝返り、腰もだいぶ座ってお座りも支えアリですけどだいぶ安定してます。
特に練習はさせてません!!
親が焦ったところで出来るわけじゃないので気長に見守って行くことが大切ですよ🙂

(˘ω˘)

親戚の子は1歳半でやっと歩きましたよ🤣しかもチビデブさんだし、健診のたびに言われたりもしたそうですが、本人に気がないから仕方ないよね🤣ってママは笑い飛ばしてました笑
ずり這いのときは、おもちゃ遠くにおいても転がって取りに行くし、練習にもならんわーって笑

言葉も練習するとかよりも大人が話してるのを見て覚えてくると思うし、言わなくても分かってくれてるのが分かってたらわざわざ言いませんよ。逆に察しが良くて頭が良いかもしれませんよ!😊

嫌がるのは無理やり練習させられてるのが分かってるのかiさんのイライラが伝わっちゃってるのかもしれませんね😅
焦る気持ちはめっちゃわかりますが、もう少し大らかに待ってあげてもいいかもしれませんよ。

まるる

わかります、焦りますよね!
うちも生後8ヶ月から幼児教育に通わせていて、色々練習したりしているのですが、本人がかなりのマイペースなので発達全てが遅いです💦
今だに発語もありません。
出来ないのは、私の努力が足りないのかと落ち込んだりしてました😢
そのうち妊娠してしまい悪阻が辛くてもう好きなようにさせていますが…焦る気持ち本当によくわかります。
でも、まだ1歳2ヶ月です!
焦るような月齢でもないし、娘さんの発達が平均よりもかなり遅れているとも思えません。
1歳半検診まではそこまでシビアにならなくても良いと思いますよ😊

モンブラン

歩くのって早いのがいいんじゃないですよ🤗
うちの子は歩くの遅かったですが、転ばないし、保育士さんや助産師さんに「体幹がすごくしっかりしてる。今の子にしては珍しい。お母さんが慌てて座らせたり歩かせずにたくさんハイハイさせたんだねぇ!」って誉められるぐらいですよ🤗

歩くの見られるの一歳半検診ですし、まだまだ焦らなくてもいいと思います。
親がどんなに必死になっても、子どもがやる気なければダメですしねぇ😅
歩くのと言葉は一歳4~5ヶ月ぐらいなら検診があるからとあせるの良く分かります。
でもまた一歳2ヶ月ですよ。
無理させて足腰に負担かける方が良くないですし、もう数ヵ月娘さんのペースに付き合ってあげてください。
周りが気になるのも良く分かりますけどね💦
練習やり過ぎて本人のやる気をなくした方が遅くなっちゃう気がします😣