※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
やか
ココロ・悩み

夫が愛情からではなく子どもが欲しいからと性行為を求め、それに戸惑い、暴言やモラハラに悩む女性。どうすればいいか分からず相談。

相談です。


先日の朝、夫にお前に対して愛が湧かないみたいなことを語られました。
というのも、去年の年末に妊娠したものの、袋の中で亡くなってしまい、手術して私の体調面やお互いの精神面なども考え、しばらくは作らずに過ごしていましたが、2、3ヶ月前くらいから徐々にそういう行為をしていました。でも、それは愛情からというよりも子どもがほしいから!という感じだったと夫は話しています。私も子どもは欲しいですが、子ども作るぞ!と意気込んだ行為は望んでいないことを伝えると、年齢考えろだとか本当に子ども欲しいと思ってるのかとか色々言われ、どうしたいのかどうこたえたらいいのか分からなくなり、挙句には愛情でそういう行為をしたいと思わないと言われてしまい、ショックを受けました。好きという気持ちはありますが、日頃の暴言やモラハラなども考えると離れたいと思うことや喧嘩しているときはなんでそういう感じになるのか納得いかないことばかりで不幸を感じることさえあります。幸せな時もあるし、嫌なことや喧嘩ばかりではないですが、正直愛情もってそういう行為ができないと言われてから、私も複雑な気持ちです。今は特に喧嘩してるわけではないし、いつも通り接しているのですが、いろんなことが入り混じってどうするのがいいのか分からないです。

何かこう考えるといいよーとか似たようなことあったよーとかご意見いただければありがたいです。

よろしくお願いします!

コメント

ゆき

お子さんが居ないなら離婚をお勧めします。
子供が出来たら2人で仲良く協力して子育てして行く必要があります。
子供が居ない今、不仲だと先が思いやられます。

ウチは子供が居ない時期はホントに仲が良くて、今でも2人の時間を作る為に一緒に考え、保育園や両親に預けて2人でデートしたりしてます。
子育てにもかなり協力的な旦那で、家事も大体の事は任せられます。
長男は私の連れ子で、旦那の実の子ではないですが、もう少ししたら一緒に出掛けることもなくなるだろうから、と、毎週のように2人でスポーツをやる時間を作ってくれたり、下2人を連れて公園に行ってくれて、少しゆっくりしてなよ、と私に言ってくれたり。
当然、大体休みの日は子供達との時間で、勝手に出掛けたりもないです。

モラハラは子供にもします。
絶対別れた方が良いです。

  • やか

    やか


    コメントありがとうございます!
    やはりそうですよね。
    家事も協力というより、うちは完全に分担制です。
    私はキッチン周り、旦那は洗濯なのですが、旦那にはこだわりがあって料理している間もちょくちょく見に来て文句を言ってきます。そのくせ、言ってくる知識は正しいかどうかではなく旦那の感覚ということが多いです。
    たまにリビングなどが片付いていないと(旦那が散らかしたもの)機嫌が悪くなるのですが、自分で出したものは自分で片付けるように言うと、片付けは女の仕事みたいに言ってきます。

    ただ、もし離婚となると何をどうすればいいか分からないのと勇気というか気持ちが複雑でどうしたらいいか分からないです。

    • 6月9日
  • ゆき

    ゆき

    本当に、子供が出来る前に別れた方が良いです。
    ご主人に離婚の旨を話して、ダメなら無料の弁護士さんに相談するとか。
    それは女の仕事とか、自分の感覚だけ押し付けるとか、絶対に今後何十年も一緒に生活など無理だと思います。
    夫婦とはお互いの良いところも悪いところも尊重しあう、と言うか、補い合って行くものだと思います。
    話を聞いてるとご主人、発達障害とかないですか?
    こだわりがあったり、相手の立場に立てないとか、自分は悪くないとか、発達障害があるように感じます。

    • 6月9日
  • やか

    やか


    大人の発達障害について調べてみました。
    一概には言えないのかも知れませんが、当てはまることがいくつかありました。以前夫自身も自分はもしかしたら何らかの障害があるのかもしれないというようなことを話していたことがあります。仕事での覚えが悪かったり、出来が悪かったりすることがあることが気になっていたようでした。その時、それとなく病院の受診を勧めましたが、行かずに過ぎてしまってます。
    もし、離婚せずに済むのであればその方がいいですが、苦しいと分かっていて一緒にいる覚悟は持てませんし、冷たいのかもしれないですが、私自身の人生をもっと自分らしく幸せを感じたいと今は強く思ってしまう自分がいます。
    まずはじめに、病院の受診を試みて一緒に通いながら歩んでいけるかどうか医師に相談したいです。
    それを拒否する場合には、離婚を考えて第3者も含めた民間の機関へ相談をしようと思います。
    ありがとうございました!

    • 6月9日
  • ゆき

    ゆき

    発達障害があるかどうかは、病院に1回行ってすぐ分かるものでもないし、行ったから治るものではないです。
    通い続けるには本人のかなりの覚悟が必要で、自分に足りないことや弱い部分の指摘などあるので、行かなくなるものです。
    そういったことを一緒に受け止め、一生付き合って行くものだと思います。
    よく子供を産めば変わってくれる、そのうち心を入れ替えてくれる、と言いますが、人が変わるなんて相当な努力家でもないと難しいと思っています。
    旦那さんがそうゆう人だ、と言う事をやかさんが受け入れ、旦那さんの苦手な事や嫌な事を避けた生活をする事が離婚を避ける1番の方法かと思います。
    全面的なフォローか、離婚か、だと思います。
    そもそも結婚とはそうゆうものだと思っていました、私は…

    • 6月9日
  • やか

    やか


    発達障害についての知識は多少ありますので、病院に行ったから治るとか軽い気持ちで一緒に歩んでいくとかそのようには考えていません。その辺りは理解しているつもりです。あくまで一緒に病院を受診するとなったときに医師への相談と自分の気持ちを整理した上でという意味も込めています。言葉足らずで申し訳ございません。
    本文にもある複雑な気持ちというのは、今までの思い出や夫に対しての愛情が一気になくなるということが難しいからです。
    私も人の気持ちを変えようとか子どもできたら変わるとは思ってないです。
    ただ、私も夫もその病気のことを少しでも理解できればこの先、別れても一緒にいてもお互いに何かは変わると思います。
    そうすることで選択肢も2つではないような気もします。
    発達障害ではなくても、足りないところや弱い部分って誰しもあると思います。

    • 6月10日
  • ゆき

    ゆき

    旦那さんが発達障害と決まった訳ではないですが、世の中グレーの人が多く、疑うエピソードがあるなら限りなくクロに近いのかなと思いました。
    男の人はプライドが高い傾向があるので、受診する事で今まで生きてきた事を否定された気持ちになったりするので、通い続けることを支える必要があると思います。
    私も発達障害じゃなくても人は弱い部分や苦手な事があったりするので、結婚した相手を受け入れて全面的にフォロー出来ない、と、思うなら離婚かな、と、思いました。
    一緒に生きて行くか、離婚か、は二択だと思います。

    • 6月10日
  • やか

    やか

    忙しくてなかなか返信できず、すみません。
    本日、病院受診してきました!
    とりあえずは、薬で様子見ということでした。
    確かにそのような特性はありますが、発達障害でも、行動面、学習面などどれがどれくらいなのかという個人差もありますし、夫婦間で発達障害を知ることによって関係性やコミュニケーションの仕方に変化が起こる可能性も0ではないと思います。期待とかではなく、あくまで可能性の話ですが。
    色々調べたところ、アニマルセラピーというペットをかえしたコミュニケーションや夫婦間での関係性が大きく変わった事例などもあるようなので、一緒に生きていくか、離婚か、ペットを家族として迎え生きていくかという選択肢も発見できたと思っております。

    • 6月15日