娘が一歳半検診で要観察になり、日常生活での様子が気になっている。心理士との面談後、半年後に再度面談が予定された。娘の行動について悩みを抱えており、周囲の理解を得られず凹んでいる。夫は発達障害をポジティブに捉えており、育児や家事に疲れ果てている状況。要観察だが診断はされておらず、乗り越え方を相談したい。
一歳半検診で要観察になり凹んでいます。
先日一歳半検診があり、娘が要観察となりました。
元々夫にADHDの傾向があり(診断は受けていない)、娘にも何かしらの影響が出てもおかしくはないと思っておりました。日常生活で気になることがいくつかあった為、そのことを事前アンケートに書いた結果、心理士さんとの面談になり「また半年後に娘さんに会わせてください」という形になりました。
娘はお友達を叩いてしまったり、児童館などで皆で遊ぶ場(紙芝居や手遊びの時間など)で興味が持てないとそれらを完全に無視して自分のペースで遊び続けたり、好奇心旺盛で全く落ち着きがなく、興味があることには一目散…といった感じです。検診での指差しも全く出来ず、積み木も1つしか積めませんでした(←指差し、積み木については心理士さんに突っ込まれなかったので、これらが原因で要観察になった訳ではなさそうですが)。
要観察になるようにアンケートに詳しく書いたのは自分だし、娘への適切な対応を知りたかった&娘に問題があるのなら早く知っておきたかったので、こういう結果になって良かったのだと思います。
でもやっぱりつい心が沈みがちになってしまって…。仲良くしてもらってるママ友さんに「検診どうでした?」と聞かれたので詳しく話すと、「大変だったね。何か辛いことがあるならいつでも話聞くからね」と言われ…それは私を気遣ってくれた訳でありがたい一言のはずなのですが、要観察になるってやっぱりそんなに周りから見て「良くないこと」なのかなぁと思って…。
週に一度、児童館の親子サークルのようなものにも通っているのですが、娘はそこでお友達を叩いたり自由気ままに行動していて、良い意味でも悪い意味でもとても目立っているので、「要観察」となった今連れていくのがちょっとしんどいです。先日も落ち着きなく走り回っていてお友達とぶつかり、お友達も娘も頭からぶつかったので二人とも保冷剤で冷やす羽目になり…。私から見て、娘もお友達もよそ見をしていたので娘だけに非がある訳ではなかったのですが、お友達のママさんからはムッとされ、常に悪目立ちしている私の娘が当然に悪いという様な雰囲気になりショックでした。これからもこういう事が増えていくのかも知れません。色んな所で謝ってばかりです。勿論、ダメな事はしっかりと言い聞かせていくつもりですし、心理士さんにアドバイス頂いた事も色々実践していこうと思っています。でもやはり何だかモヤモヤしてしまって。。
極めつけは、今朝夫に「要観察になったって悲観的になったりするのはどうなの?」「俺は発達障害は個性だと思うし」と言われて、言い分は分かるのですが私のモヤモヤにも共感してほしいと思ってしまい凹んだ気持ちが更に増幅されてしまって…。
夫はADHDの傾向がありますが、その特徴を見事に仕事に活かし成功している人です。その反面、日常生活においては私がサポートしなければならない面も多く、娘だけでなく夫も育てているような心境になります。夫はそんな自分をポジティブにとらえ、「有名な経営者にも発達障害の人は多いんだ!(だから自分も社会的に活躍してる!)」とよく言っています。夫が仕事で活躍するのは頼もしいですが、その分帰宅時間は遅いので私はワンオペ育児ですし、(もしかしたら)人より手がかかる娘と、(家では)人より手がかかる夫の世話に疲れ果てているのが現状です。
すみません、何が言いたいのかよく分からなくなってきてしまったのですが、要観察となり、でも発達障害と診断された訳ではない今の宙ぶらりんの状況をどう乗りきっていけば良いか、ご助言頂けると幸いです(;ω;)
- ゆりママ(7歳)
コメント
pipi
うちの息子も要観察でした。
結果、発達障害でした。
最初はショックでしたが、旦那さんがいう通り、特性であって、自分の育て方が悪かったんじゃないんだ、と思えることが出来て、楽になりました。
それまでは周りの子と成長見比べて、なんでうちの子はできないの?とか悲観的でした。
でも今は前向きに向き合うことが出来ます。
発達障害はどうしても親の理解がないと、子供も生きづらくなってしまいます。
現に引きこもりははほとんどが小さい頃から発達障害に気づけず、なってしまうらしいので。
気づく、理解する、のが親の務めかと思います。
診断名出るのは3歳くらいからと言われています。
もし不安なら一度保健センターに相談し、落ち着きのなさが気になると言って、早期療育なども出来ますよ。
みきこ
私の息子みたいです🤣笑
そして私自身ADHDです(検査してないですが多分そうです)
1歳半検診、積み木はなかったですが指差しはひとつも出来なかったし言葉もその時何も出てなかったので2歳になる頃にまた様子を見ましょうねと言われました。
紙芝居や手遊びは一人で走り回ってるし落ち着きはないし友達を叩く事はしないんですが嫌な事があると自慰行為します(床などに頭ガンガン笑)
お友達に衝突なんてしょっちゅうです!笑
が、うちの子が明らかに悪くてもムッとするようなママとは出会ったことありません。仕方ないよ〜って。
そのママが偶然心が狭いママだったんですよ😟
保育士の知り合いにも発達障害があるかもと言われてるくらいです🤣
でも発達障害だったからって幸せじゃないのか、この子以外がよかったのか、産むんじゃなかったと思うのかって考えたらそうではないですし、どんな事があろうとこの子が生まれてきてくれただけで幸せじゃないですか😌💗?
障害とかあったらどうしよう…とか確かに思いますけどその時はその時で!子どもを授かれた幸せだけ噛み締めていきたいなと思ってます!笑
支援センター行きづらいかと思いますが心が狭いママはほっといていいと思います。
色んな子がいるからって理解してくれるママさんもいるし、スタッフさんもわかってくれると思いますよ🤤
長々と失礼しました🙇
-
ゆりママ
ご回答ありがとうございましたm(_ _)m
みきこさんは本当に素敵なママさんですね。尊敬いたします。
この子が生まれてきてくれただけで幸せ…そう、出産の時にはそう思ったはずなのに、時が経つにつれて色々欲が出てきてしまっているなぁと反省致しました。
でも育児が大変で、元々体力のない私はいつもヘトヘトで、思考がどうしても前向きになりません。余裕があれば「この子が生まれてきてくれただけで…」と思えるはずなのに。ちょっと自分の状況にも危機感を持ちました。夫が、シッターさんなどのサービスを頼んではどうかと持ち掛けてくれているので、そういう所を頼るなどして自分の負担も減らさないとと思いました。
心身ともに良い状況を作れるようにし、みきこさんの様に大きな心で娘を包んでやれる母親になりたいです。本当にありがとうございました!- 6月9日
riri
息子は検診で指摘されたことはありませんが、娘さんと似たような動きだなと思いコメントさせていただきました。
1歳から自我が出てきていましたが(オムツ嫌、家に帰るの嫌、ぜんぶ嫌)、1歳半をすぎるとまわりへの暴力がひどくて悩まされました。
0歳の頃から児童館や支援センターへ積極的に通い、ママ友もたくさんいたけどうちの息子がお友達を泣かせてばかりで自ら疎遠になりました。
本屋を歩けば本を読んでる知らない子にわざわざ近付いて引っ張り倒すほどひどかったです😭
ママ友は「大丈夫だよ」と言ってくれるけど、なんでうちの子だけ…と毎回泣きながら帰っていました。
もちろん集団行動もダメ。
みんな集まって手遊びや歌、絵本なんて楽しめません。
好奇心旺盛なので公園や外遊びでは何でもチャレンジして楽しそうですが、お友達と水遊びしに行っても1人だけすべり台を滑ってました😅
そんな息子も2歳を境に言葉が爆発的に増えると暴力は落ち着きました。
イヤイヤ期は残っていますが、これも必要な成長だと思っています。
通り魔ナイフだった頃を思い返せば天国です‼️
今後、発達障害についてはわかりませんし、適切な検査を受けたことはありません。
でも子供は3歳?4歳?まではみんなグレーだと聞いたことがあります。
私自身ADHDの傾向があり、仕事はミスばかりで続きませんが主婦業は部屋中にメモを貼ってなんとか乗り切っています。
友達に相談したところ「このご時世、何かしら障害や精神病と名のつく人が増えてきている(病名が増えすぎている?)ので、これからはそんな人の方が多い世の中になるんじゃないか」と言われて考えすぎるのをやめました。
今児童館へ通うことが辛いなら控えていいと思います!
私がそうでした。
息子と2人きりも辛いので一時保育に頼りました。(一時保育だといい子で楽しくすごしている)
まずはお母さんの負担を減らすことを考えてもいいかなと思います。
手のかかるタイプは1日すごすだけでも大変ですよね。
無理しないでください!
-
ゆりママ
ご回答ありがとうございましたm(_ _)m
そうですね、ririさんの息子さんとうちの娘、行動が似ていると思います。
毎回泣きながら帰った…というお気持ち、とても共感致します(;ω;)
なるほど、言葉が出るようになれば行動が落ち着いたのですね!それは確かに心理士さんにも指摘されたところです。娘も言葉に関しては今発展途上なので、今後にちょっと期待しつつ、言葉がスムーズに出るような話しかけや読み聞かせは大切にしていきたいと思います。
確かにそういった病気というか、病名はどんどん増えている印象ですよね。余りに病名にとらわれるのも良くないかと思いますが、「人と違う」ことに理解が増えつつある世の中の流れは良いなぁと思います。
そうなんです、1日すごすだけでも大変で…。周りの、娘ほどには手のかからないお子さんのママが羨ましく思えてしまう時もあります。一時保育やシッターさんなどを利用して、今の大変な時期を乗り越えていこうと思います!ありがとうございます!- 6月9日
ひまたんこ
うちも娘、私ともに「知的なしの自閉症スペクトラム」と療育でいわれてます。。多動もあります。
いや、凹みます😥
1歳半から療育いきます。。
-
ゆりママ
ご回答ありがとうございましたm(_ _)m
そうなのですね…。やはり凹みますよね(ノ_・、)
凹む自分を責めたりしてましたが、そんな自分を受け入れるのも大切なのかなと思ったりもします。
お互い、無理しない程度に頑張りましょう(>_<)- 6月9日
とと
息子も要観察でした。
お気持ちすごくわかります。
今は幼稚園の年少ですが、幼稚園に入るまで2ヶ月に1度、発達支援センターに相談に行ったり発達が遅れてる子達が集まる親子教室に通ったりしました。
うちの息子は言葉が遅い、お友達を叩いたり噛んだり押したり他害がある、落ち着きがない事で私がすごく心配して自ら発達支援センターに電話して見てもらってました。
「確かに心配だけど、こちらの言うことは理解してるので大丈夫だと思いますよ!
噛むのもちょっと心配だけど、今は言葉も出てないし経験値が足りないだけ」
と言われてました。
そう言われてもおもちゃの取り合いでお友達を噛んだりすると本当に辛くてキッズスペースに行くのも嫌になりました。
隣にずっとついててもちょっとの隙に噛んだりするのでいつも帰りの車で泣いてました、私が笑
幼稚園のプレに入ってもしばらく続いて、2歳半過ぎて言葉が急に出始めてからようやく他害は少しはマシになりました。
今はお友達に叩かれたら叩き返しちゃったりしますが、他のお友達と大差ないぐらいです!
私は一歳半検診からの1年強、子育てが全く楽しくなかったです。
今、怪獣で大変ですが、ようやく楽しくなってきました!
難しいと思いますが、言葉が増えていったら変わることもあるし、集団に入って慣れていったら変わると思います。
幼稚園に入ると1.2ヶ月でビックリする程変わります。
それまでは長い目でみてもいいかもしれません。
長文失礼しました!
みいちゃーん
要観察=良くない、にしてしまってるのはゆりママさんかもしれません。
ママ友の発言も「良くないこと」と捉えてるようには思いませんよ。
正直、こういう話題は発達の気になる子の親しか分かり合えないです。
確かに気になる部分はあるかもしれませんが、普通の1歳半くらいの成長過程では誰にでもあることです。
児童館などは連れて行くのがしんどい時はお休みしましょう。無理に行かなくて大丈夫ですよ。
誰もいない広い公園で親子で過ごすとかでも全然大丈夫!親が穏やかに過ごせるのが余計なイライラもなく子供にとっても良いことです。
今は宙ぶらりんに感じるかもしれませんが、逆に考えたら「そこまで深く考えなくても良いこと」だと思います。
発達障害だとしても、発達障害じゃなくても、今のお子さんに対しての接し方は何も変わりません。診断されたからと明日から子供が変わるわけでもないのです。
今は心理士さんにアドバイスしてもらったことを実践しつつ、あくまでも普段通り過ごすのが1番だと思いますよ。
1番良くないのは親が決めつけてしまうことだと思います。
のんたん2号
学童保育や知的障害施設で働いていた経験があり、今時サポートがしっかりあるので将来は大丈夫だと私は思っています。
娘が落ち着きがなく、私から1歳半検診で相談して療育に通うことになりました。
なるべく娘が楽しそうにしているところに行くようにしていて、興味のない読み聞かせにはしばらく行かず、また数ヵ月して行ってみるという感じにしています。
公園で走り回るだけでもいいと思うし雨が多い最近はマンションの廊下をひたすら走っています😅
うちも夫が怪しく娘と夫の世話にヘトヘトです😣ヘルパーさんを頼もうと思いましたが高いので一時保育を探しているところです😃
みー
うちの子も落ち着きがなく、広い場所では走り回ってるし、興味を持ったものには、一目散に行動します。
なので、多動症ではないかと心配になっています。
児童館や支援センターなどのイベントでも、良い意味でも悪い意味でも目立っています。
うちの子の場合は、お友達を噛んでしまった事が一度あったりしました。
けど、噛むのは、おしゃべりが上手になると、なくなりました。
今度は、お友達にわざとぶつかりに行ったり押したりしてしまうのです。おもちゃも車と車を衝突して、事故らせる遊びが気に入ってしまったらしく、本人は、遊んでるつもりでやってるらしく、何度、注意してもやめませんでした。
走り回ってるせいでお友達とぶつかったりする事もありました。
全ての人ではないですが、ムッとした顔でにらまれたり、謝っても冷たい態度をされたりして、ものすごくショックでした。なので、色々な所で謝ってばかりで疲れてしまいました。
ゆりママさんと同じように、悪目立ちしているうちの子が当然悪いと周りから、思われている事もしばしば。。。
何度も何度も息子に言い続けて、少しは、わざと押したりぶつかるのは、減ってきました。
でも、広い所で走り回るのは変わりません、それをやめさせようとすると、癇癪を起こします。
うちもまだ、発達障害と診断されたわけではありません。
一度、少し前に、保健センターの発育相談で相談して、
その時言われたのが、一時保育など利用してお母さんと離れた時の息子の様子を見てもいいかもと助言されました。
まだ、一時保育は、利用してないのですが、今度、利用してみようかなと思っています。自分も休めるし^ ^
お互い、無理のないように子育て頑張りましょう!!
ゆりママ
回答ありがとうございますm(_ _)m
気づく、理解するのが親の務め…本当にそうですよね。務めをきちんと果たしていきたいです。
早期療育までは考えてなかったのですが、ネットで調べたらたくさん情報が出てきて驚きました。受けさせる事も検討したいと思います。素晴らしいご提案ありがとうございます!