※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

保育園で夕方にテレビを見せるのは一般的でしょうか?いないいないばあ、おかあさんといっしょ、にほんごであそぼ、オートンなどを見せているようです。保育園事情がよくわからず、教えてください。

保育園で、夕方からテレビを見せるのは一般的でしょうか?
いないいないばあ、おかあさんといっしょ、にほんごであそぼ、オートンなど見せているようです。
保育園事情がよくわからず、教えてください🙇

コメント

deleted user

テレビがある保育園というのに驚きました😳
私のところはないですね。基本おもちゃとかで遊んでます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    昨日16:30頃に見学に行ったのですが、こどもたちと先生たちが座敷にだらりんとテレビ見てたんですよね
    認可外ならそういう様子をよく見たんですが…
    聞いたら16:00~18:30はテレビつけてるらしく…
    長すぎですし、やっぱり変ですよね😭

    • 6月8日
deleted user

18時以降の延長保育の際、ディズニーのDVDを見てました!17児ごろお迎え行った雨の日も見てました!でも以上児さんだけでした!未満児さんは部屋で遊んでました🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    昨日0~2歳児クラスの見学に行ったら、みんな口開けてテレビ見てました…
    やっぱりそれくらいの年齢にテレビ見せるのは一般的ではないんですね😂

    • 6月8日
みーみ

子供が通ってる園では
夕方の
いないいないばあ!→おかあさんといっしょ→みいつけた!
テレビつけてるそうです。

「うちの子には見せないでください」って親御さんもいらっしゃるみたいで、そういう子は隣の部屋でおもちゃで遊ばせてるって聞きました

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    普段は家で見せてるんですが…😂
    せっかく保育園でいろんな人といるのに、わざわざテレビ…という思いもあって😭
    でも見学に行った園だけが特殊だというわけではないことがわかりました、ありがとうございます😌

    • 6月8日
コニー♡

保育士です!
今の職場では見せることはありませんが
以前務めていた園では、夕方見せて過ごしていました。
理由としては前の園は夕方残っている子が大人数で、自由遊びにしてしまうとトラブルの元になるからです。
夕方は当番制で職員の数も減り、目が行き届かないところもあるので
職員が減るタイミングでテレビを見て落ち着いて過ごせるようにしていました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね!
    初めて見た光景だったのでびっくりしてしまって😢

    見学に行ったとき、主任の先生が私の娘とほとんど関わろうとせず、
    また他に先生が二人いたのですが、ひとりは金髪に近い髪を高いツインテールで結んでミニーちゃんのリボンを付けていて、

    もうひとりの先生は、こどもと一緒にぼーっとテレビを見ていました。

    すごく印象は悪かったのですが、同じ保育士さんとしてどう思いますか?

    ハキハキして身だしなみもしっかりしており、こどもと積極的に関わろうとする先生ばかり見てきたので、ちょっと困惑しています。

    もう一度見学に行こうと思うのですが、どういう点を見るとよいでしょうか?
    アドバイスください🙇

    • 6月8日
  • コニー♡

    コニー♡

    他の方への返信に16:00~18:30の間テレビと書いてありましたが、さすがにそれは長すぎる気もします😅

    先生の雰囲気もあまりそさそうでは、ありませんね💦
    金髪の先生は今の時代珍しくはありませんが、ぼーっと子どもとテレビを見ているのはどうなのかと思います(>_<)
    ましてや、見学の方が来ていれば挨拶したり声掛けたりするのが普通だと思います。。

    まだ1歳なので毎日の子どもの様子を連絡帳などできちんと知らせてくれるところがいいと思います!
    あと、年間行事を教えてもらい、親はどの程度参加が必要なのか(仕事していると、なかなか休めなかったりするので)
    それと、普段の様子を写真で掲示してくれたり、販売してくれると様子も目で見て分かるので、あると私は嬉しいかなって思います^^*

    • 6月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事ありがとうございます!
    普段の様子が写真でわかると嬉しいですね😍

    今までずっと手元で大事に育ててきたので、良い先生に巡り合って優しく厳しく育ててもらえれば嬉しいのですが、不安たっぷりです😢

    • 6月9日
さらい

うちの園はテレビないです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事ありがとうございます!
    参考になります😭

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

元保育士です。

テレビがある認可保育園も結構あると思います😊
夕方の職員の減る時間帯など、子どもも疲れてぐずりやすくなってきていたり、異年齢合同になったりするので、安全に保育するためにつけているところもある感じだと思います🙋‍♀️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど!
    すごくびっくりしてしまったのですが、よくあることなんですね😃

    すみません、追加で聞いていただきたいのですが、
    見学に行ったとき、先生が三人いて、

    主任の先生は私の娘の名前を聞いたりもせず、関わろうとせず…

    ひとりの先生は、金髪に近い色の髪で、高いところでツインテールにしていて、ミニーちゃんのリボンをしており…
    ちょっと見た目にギョッとしてしまいました

    もうひとりの先生は、夕方のおかあさんといっしょを、こどもとぼんやり見ていて…
    何か無表情で…

    心配なのでもう一度見学に行こうと思うのですが、どういう点を見たら良いでしょうか?😭😭😭

    • 6月8日
☆まめお☆

私が以前通わせた保育園では17時~テレビの時間でした🙌

理由は、職員が減ることとお迎えの時間がバラバラなので遊ばせると帰りたがらなくなってしまうからとの事です😊
1人の職員が子どもたちを見て、1人の職員が部屋の片付けや掃除、お迎えの支度などをしていました✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど😲
    そういう事情もあるのですね!
    私が見学にいったところは、16:00~18:30までテレビだそうで、ちょっと長いなぁ…という印象でした😅

    • 6月8日
ママリ

わたし自身保育園の時昔夕方テレビ見てましたよ!
なので今のご時世だったらまだありえるのではないでしょうか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね!
    初めてなもので、びっくりしてしまいました😫

    • 6月8日
りー

保育士ですが、うちの園では17時以降TVをつけます(^^)💦
その時間でも子ども達は沢山いますが、遅番の人数にも限りがあるので安全第一で💦
0.1歳児さんはお部屋で遊んでます(^^)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    安全面も考慮して、ということなんですね😲
    お返事ありがとうございます!

    • 6月8日
deleted user

公立はテレビは一切ないですが、私立はあるとこが多いです💦
長男が3ヶ月だけ行ってた私立はテレビを朝、夕つけてあって、しかもテレビが天井からの吊り下げなのでみんな見上げてました💦
長女はずっと公立で初めての私立だったので、びっくりしました😅
今は公立でテレビが無いのでほっとしてます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私の見学したところも私立でした!
    せっかくみんなと一緒にいるのに、テレビかぁ〜…と、ちょっと残念にも思えました😂
    ですが、そういう園は多いんですね!

    • 6月8日