
息子が不登校気味で突き放されるやり方に不満。学校に特別支援を求めたが断られ、不登校の施設を勧められる。担任が産休で、話しをするとモンペ扱いされるのでは?現在は朝だけ登校し、勉強を教えてもらって帰宅。
不登校気味の息子を突き放すようなやり方ってどう思います?教員が居ないのも分かるし、息子と1対1ってけ訳にもいかない事も分かるけど。
もう少し、息子本人が学校に行けるように配慮してくれてもいいのでは?
毎日とは言わないから、30分でも保健室で休ます。
発達障害があるから、特別支援を受けたい。と相談したら断れ…。
学校で過ごせないなら、不登校の施設を進めてくる。
突き放すようなやり方に不満爆発!!
しかも息子の担任はもうすぐ産休に…
これ以上学校側に話しをすると私モンペ扱いになっちゃいますか😅?
今は私が付き添って朝だけ登校。
担任に少し勉強を教えてもらって帰宅する。
を、続けています。
- ✾✿❁︎Daisy❁✿✾(10歳, 14歳, 15歳)
コメント

結絆
発達障害の診断や特別支援級を希望したのはいつ頃ですか?
小1の私の息子が発達障害を持っていて支援級行ってますが
発達障害があるなら、学校側から教育委員会?のカウンセリングを受けてみてからでないと、学校の先生の独断では支援級に行けません😰
学年度途中からも私達自治体では難しいです😥
普通級だと、何十人いる中で1人に配慮するのは難しいにしても、突き放すのはありえないですよね。
先生との相性の良し悪しも、かなり影響してきますし、特性のある子への理解がない先生だから、不登校気味になったのかな?と思ってしまいました。
支援級なら普通級に比べたら配慮はありますが、それでも満足いくものではないです。
そちらの学校にはコーディネーターの先生はいらっしゃいませんか?
先生に話にならないなら、校長に掛け合ってもいいと思います。
不満を言うのではなく、あくまでも相談です。
私は小学校入学前、何箇所か学校見学に行って、何度も校長や教頭に相談に行ってましたが、良かったと思ってますよ。

あい
学校は基本的に人手不足ですね。
特別支援学級に入級したいのであれば、担任を通して特別支援コーディネーターの先生と面談させてもらっては。
途中での入級はクラス編成の関係上むずかしいかもしれないので、来年度からになるかもしれませんね。
私立か公立かわかりませんが、教育委員会や診断を受けている病院、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーなど第三者に間に入ってもらってもいいかなと思います。

みみりん
どうして学校に行きたくないのでしょう?
息子さんは何と仰ってますか?
そこが解決しないと、息子さんも学校に行こうとは思えないのでは?と思ったので😊💦
友人関係なのか、授業についていけないのか、朝起きられないのか…その子その子で理由は全然違いますから、息子さんの行けない理由を聞き出して配慮してもらえるといいですね😊
もしなぜだかまだ話してくれないようなら、不登校の施設と仰ってますが、そこもひとつの手だと思いますよ✨
気持ちがまとまらないと息子さんも自分の気持ちが分からないかもしれませんので、そこでまず気持ちを元気にして学校に通えるように支援していくのもありだと思います😊✨
✾✿❁︎Daisy❁✿✾
担任は物凄く親身になってくれてます。が、校長先生が理解してないように感じますね。
発達障害の話しをすると、顔が曇ると言うか声のトーンも変わります。
不登校の施設を進めたのは校長先生です。
教室に入れないなら、お母さんがずっと付き添って会議室で過ごす事も出来る。って…下の子どもどうすんの?
って感じです。保育園にも行ってないし…
何度も話しはしましたが、子どもに対して親身な感じがしません。本人が教室に入らない事にはどうしようもない。の一点張り!!
学校側で出来る事してほしい。って相談したのに…。
最悪転校も考えましたが、この春に転入してきたばかりで、お兄ちゃんは今の学校が好きなようです。
愚痴ばかりですみません💦
教育委員会にももう一度と相談してみます。
ありがとうございました😊