
岡山市南区のひかり幼稚園について、認定こども園になったことでお金の負担がどのくらいか知りたいです。寄付などの要求はあるでしょうか?自宅が近いので検討中です。
岡山市南区のひかり幼稚園について知っている方、教えて欲しいです。
以前通っていらした方に、かなりお金のかかる園だとお聞きしたのですが、今年から認定こども園になって、制服代はかかるにしても保育料以外のものでどのくらいお金がかかるのか、、、キリスト教の園だと伺ってますが寄付などを要求されるのでしょうか?
自宅が近いので考えているのですが、宜しくお願いします。
- カリン(7歳, 8歳, 12歳)
コメント

のんこ
回答にはならないかもしれませんが、ひかり幼稚園のサイトに確か料金など詳しく記載されていたような気がします💦
でも、ひかりはプレに通ってないとなかなか入るのも難しいと聞きました😅

カリン
認定こども園と言っても、やっぱり私立なんですね😭
色々調べて頂き、ありがとうございます✨

のんこ
でも、幼稚園だけの利用は月に1万もいかないくらいで高額では無かった気がします😅
入園には10万少々と高めの費用がかかりますけどね💦
カリン
サイトも何度も見てるのですが、保育料の記載?しかなくて💦
今年から認定こども園になったので、保育料はそれぞれだと思うのですが、他の事でお金がかかるのかなと思って。。。
やっぱりプレ行ってないと難しいんですかね?😭
プレの申し込みも、もぅ終わってるし。。。
諦めた方がいいですかね😅
のんこ
第一・第二ひかり幼稚園 納入金
(1)
入園時の納入金
入園準備金:50,000円
※入園準備金の使途は、教育研究備品費(楽器、遊具、絵本、園児机椅子、厨房機器など)、教育環境設備費(園舎・園庭設備)です。
考査料:3,000円(1号認定のみ)
指定用品代(制服・用品一式):約55,000円
(2)
毎月の納入金
・下表の納入金を、「ゆうちょ銀行」「中国銀行」「おかやま信用金庫」のいずれかの指定口座から、毎月20日に引き落としさせて頂きます。
・下表内の金額は、年間費用を12ヶ月に等分した金額となっているため、8月も徴収させて頂きます。
・年間必要経費を12ヶ月に等分しているため、欠席等による日割りでの返金はありません。学級閉鎖等の場合も同様です。
科 目 幼稚園部
(3~5歳児) 保育園部
(0~2歳児)
1号認定 2号認定 3号認定
月極預かり保育
保育料(*1) 市が定める額 市が定める額 市が定める額 市が定める額
教育充実費(*2) 6,000円 6,000円 6,000円 3,000円
給食充実費(*3) - - 2,000円 2,000円
1号認定給食費(*4) 4,700円 4,700円 - -
2号認定給食費(*5) - - 1,000円 -
スクールバス代 片道2,000円
往復4,000円 片道(朝)
2,000円 片道(朝)
2,000円 -
預かり保育料(*6) - 14,000円 - -
保育充実費(*7) - 3,000円
(長・中のみ) 3,000円
(長・中のみ) -
預かり保育給食費費(*8) - 3,700円 - -
預かり保育おやつ代(*9) - 2,350円 - -
母の会費(*10) 600円 600円 600円 600円
(*1)
1号・2号の保育料は、2019年10月より、「保育の必要性を有する認定」を受けた方が400円×利用日数の補助を受けられる見込み。
(*2)
教育を充実させるための費用(英語・ダンス・器楽・水泳の課外授業費、お泊まり保育を除く行事費、教材費、光熱水費、教員配置充実費、管理システム維持費、教育研究備品購入費、設備充実費、施設維持費)。3号認定は、課外授業費・行事費・教育研究備品購入費を除く。
(*3)
100円(一般的な給食とこだわり給食の材料・調味料費用の差額)×235食÷12ヶ月≒2,000円
(*4)
幼稚園登園日の週4回給食(月・火・木・金曜日、年間130食)
(*5)
50円×235食÷12ヶ月≒1,000円
(*6)
2019年10月より「保育の必要性を有する認定」を受けた方が、400円×利用日数の補助を受けられる見込み。
(*7)
年長組、年中組(1号認定月極預かり保育利用者、2号認定)のエジソンクラブ、テニスレッスン、サッカースクール
(*8)
幼稚園登園日水曜日給食+幼稚園休園日週5回の給食(年間103食=年間233食-幼稚園給食数130食)
(*9)
120円×年間235食÷12ヶ月=2,350円
(*10)
誕生日会(ケーキ、生花、保護者給食、絵本等)、運動会(園児土産、運営費補助)、遠足観光バス代補助、クリスマス会クッキー、卒園行事費補助、卒園児記念品、内科検診費補助、園への卒園記念品購入、ならびに、県連合PTA会費、県連合PTA研修費などに用います。
幼稚園は、私立なのでこの料金なのかなと思ってますが💦
認定こども園になってから、プレに申し込む人も多くなって、入れない方もいると小耳に挟んだので、そのくらい難しいかもしれませんね😓
毎年、プレ以外の子も枠は何人かあるようですが、競争率はかなりのものかなと想像します😨
のんこ
幼稚園の金額表もありましたが、コピーはできないみたいです💦